![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156201797/rectangle_large_type_2_1de35893fe4132fe6f7c1e81b273c750.jpg?width=1200)
はじめての日記
ついに始めました‼️
長女を出産し、自身の育児奮闘記をブログに書きたいと思っていましたが、数年が経ち…
長女は5歳になりました🤣
こうやって文字で見ると衝撃度がすごい。
どうしてそんなに年月が経ったのか。
それは私の性格にあります。
「やるならちゃんと調べなきゃ」
「今は忙しくて余裕がない」
「まずはどこから書いていくべき?」
と、こんな具合。
“やりたい!”と思っていたはずが、全然違う所で悩んで、全く前に進まない。
そう、私は『考えすぎちゃうママ』なんです。
社会人2年目で参加した発達障害児の支援に関する研修で、
「自分の苦手なことについて、なぜそれが苦手なのか、どうすれば克服できるか」
みたいなテーマでグループワークをしたことがあります。
【私の回答】
苦手なこと:紙の整理
理由: 分類に分けに悩んで時間がかかる。
ファイリングできない書類がたまる。
順番にしたいなど、こだわりがある。
解決: 変なこだわりは捨て、一枚でも気がつい
方法 たらファイリングする。
どんだけ悩むんだよ!
分かってるならすぐしてー!
っと自分でツッコミたくなります😅
育児休暇中、先輩開業保健師さんに何気なく相談したことがあります。
「育児休暇中に何か学びたいけど、育児で余裕ないし。勉強が面白くなったら、他のことを忘れるくらい集中してしまう性格だし。色々考えて悩んでしまって…。先輩のように開業したいとかではないんですけど。どうしたらいいのでしょうか。」
文字で見ると、本当に変な相談ですよね😅
やりたいことに蓋をして、なぜか出来ない理由を並べてる…
優しい先輩からは
「あなたはどうしたいんかな?シンプルに興味があることをやってみたら?好きなことが一番よ。時間は作れる。1日15分とか決めると隙間時間で勉強できるよ。」
何だか私の中のもやもやがクリアに。
その日のうちに気になっていた幼児食の資格講座の資料請求をしました。
そして現在、
13年間勤めた市役所を退職し、開業保健師として、『発酵幼児食教室』を運営しています。
考えすぎちゃう私が進化しました🎊
人生っておもしろいですよね😊
このように色々悩む私ですが、その内容やエピソードを頭がパンクする前に日記として残していきたいなと思っています。
最後まで見てくださってありがとうございました。
ご興味があればまた次回も見てくださいね。