見出し画像

初めての障害者雇用 どうする?業務の切り出し~総務からはじめる、障害者雇用ノウハウ~


はじめに(チームより)

フローレンスは、親子を取り巻く社会課題の解決を目指しているNPOで、現在、約700名が所属しています。多様なメンバーの「働く」を支えているのがバックオフィス業務を主に担っている働き方革命事業部、通称「ハタカク」です。
ハタカクは人事、経理、法務、総務、といった業務で構成されていて、障害者雇用チームも含まれています。フローレンスの事業を裏で支えるハタカクメンバーの業務や仕事への思いをnoteに投稿しています。


認定NPO法人フローレンスの総務関連チームで障害者雇用のスタッフのサポートを担当しているジョブコーチ*1の石橋です。
障害者雇用に関する知識も経験もなかった私が、6年前に障害者雇用担当となったときにどのような課題に悩んだのか、運営を継続する中で何を大切にしてきたのか、山あり谷ありの歩みやエピソードを、ご紹介していきます。

フローレンスの障害者雇用チーム「オペレーションズ」のご紹介はこの記事の冒頭部分をお読みください。

フローレンスの障害者雇用についての視察や講演などの問い合わせは、 https://florence.or.jp/contact/ の取材・広報申込みフォームよりご連絡ください。

「どうする?業務の切り出し」

「障害者雇用を行う上での課題」に関するアンケート結果の上位3位くらいまでの中に必ずと言ってよいほどでてくるのが「業務の切り出し」ではないでしょうか。

・どのような業務を担ってもらえるのかわからない
・業務の切り出し方がわからない
・業務が集まらない

今では、多くの業務を障害者スタッフに担ってもらっているフローレンスでも、障害者雇用をスタートしたばかりの頃は、同じ悩みを抱えていました。

「業務がない!」

障害者雇用スタッフ受入れ1年目に用意していた業務は、当時、障害者雇用を管轄していた人事部門からの「スタンプ押印」「シール貼り」「封入作業」といった、単純作業が中心でした。もちろん、真面目な彼らは一生懸命取り組んでコツコツと作業を進めてくれましたが、このような作業はそれほど数が多くありません。その後、総務部門から「郵便仕分け」「備品在庫管理」なども切り出して、業務を増やしていきましたが、作業に慣れてくると空き時間ができて「タイピング練習」や「団体ホームページを見て感想文を書く」といった研修に時間を当てることも珍しくありませんでした。

今でこそ、実習中に生徒の得意・不得意をアセスメントし、入社後の早い段階から一人ひとりのスキルに応じた作業を任せるようになりましたが、障害者雇用を担当し始めた頃の私には、障害者雇用スタッフに任ることができるのは「単純作業」といった思い込みがありました。また、一見、複雑に見える業務も手順を工夫・改善することで、障害者雇用スタッフにも理解しやすい作業に変化することを理解できていなかったため、業務切り出しの方法が分からなかったのです。

積極的な障害者採用を始めて2年目の2019年の4月には2名の入社を予定していたため、このままでは障害者雇用スタッフに担当してもらう業務が大きく不足することがわかっていました。そのような状況の中で、業務の切り出しに対する考え方が大きく変化したのは、企業見学がきっかけでした。

「企業見学会に参加してみた」

ハローワークでは、障害者雇用を成功させている企業の見学会を実施することがあります。業務切り出しの成功事例を実際に見てみたいとの思いがあった私は、いくつもの企業見学会に参加しました。その中で「お手本にしたい!」と思ったのがサントリービジネスシステム株式会社のコラボレイティブセンターです。

広いオフィスの入り口付近に障害者雇用スタッフが働くエリアが配置されていて、開かれた障害者雇用というのが第一印象でした。見学者の訪問に慣れているのか、「こんにちは!」と元気な挨拶の声をかけてくれた後は、すぐさま業務に集中しています。業務の説明をしてくれるスタッフ、質問に答えてくれるスタッフ、業務を続けるスタッフ、皆さん一人ひとりが自信を持って業務に当たっている様子が伺えます。業務の納期や作業スケジュールを目で見てわかるような仕組みがあり、細かな指示がなくとも責任を持って業務を進めている様子にも驚かされました。

見学時に行われていたのは、販促POPの印刷、印刷後の発送、発送品の組み立てやセット、パソコンでの入力作業など。また、見学したオフィスだけでなく、他の事業所や研究室などに出張して業務を行うこともあり、「『やってみなはれ』精神で失敗を恐れず新しいことに取り組む」ことを大切にして、最初は10種だった業務を現在ではグループ29社から350種以上にまで広げてきたとのことでした。

それまでの私は、障害者雇用スタッフが安定して働くためには「成功体験」(だけ)が大切だとの思い込みで、失敗の起こりにくい作業を準備したり、たくさんの転ばぬ先の杖を出すことに注力していたように思います。自信を持って生き生きと働く人たちの姿や「やってみなはれ」という考え方が大きな刺激となって、障害者であっても成長することができ、成長のためにはチャレンジすることが必要であると、考えを新たにすることになりました。

「業務切り出しで大切なこと」

失敗を恐れずにチャレンジすることと成長を考えるようになって5年。現在、フローレンスにおいて業務を切り出すときに大切にしていることがあります。

【重要<前提>】工夫(シンプル化)すれば任せられる業務になる
1.複雑な業務はいくつかの作業に切り分ける
2.作業ステップから「判断」を排除する
3.判断はチェックで実施
4.作業の流れの基本は1工程1ステップ
5.画像中心のマニュアル準備

いかがですか。大切にしていることは、実はそれほど多くありません。いちばん大切なのは前提とする『工夫(シンプル化)すれば任せられない業務はない』という考え方なのです。

「フローレンスでの障害者雇用スタッフ向け業務」

ここに記載しているのは、障害者雇用スタッフが担当している業務の一部です。

見学に来られた方が驚かれるのが、障害者雇用スタッフが『受付業務』を担っていること。自閉傾向のあるスタッフが多いこともあり、最初は受付業務を担当することは難しいのではないかと考えていました。でも、業務を一つひとつの作業に切り分けて単純化し、作業を一つずつ覚えていくことで、今では、ほとんどのスタッフが受付業務担当を担えるようになりました。社内の多くのスタッフと直接コミュニケーションがとれることと、「ありがとう」の声をかけてもらうことの多い受付業務は、一番の人気業務となっています。

障害者雇用であっても「失敗を恐れず新しいことに取り組む」という考え方に出会ったことで、業務の幅が格段に広がりました。業務の幅が広がったことで障害者雇用スタッフのスキルアップも同時に叶いました。新しいことにチャレンジできる環境はスタッフ自身の成長意欲に繋がっています。障害者雇用を始めて間もない頃に業務切り出しに関する考え方を改めることができ、本当に良かったと思っています。

作業シンプル化の具体的な方法は、このnoteの「お仕事ライフハック」でご紹介していますので、参考にしてみてください。

次回は「どうやって、全社から業務を集められるようになったのか」をお伝えしたいと思います。

*1「ジョブコーチ」 企業に在籍し、同じ企業に雇用されている障害のある労働者が職場適応できるよう様々な支援を行う人を、企業在籍型ジョブコーチといいます。

執筆の背景

障害者雇用関連の情報は、採用・育成の事例やノウハウばかりで、採用した障害者雇用の社員に「どのような業務を、どうやってもらうのか」のノウハウが足りていません。

そこで、実務ノウハウや、障害者雇用チームの立ち上げ経緯などを公開することで、障害のある社員自身や総務担当者が、はじめの一歩を踏み出せるシリーズを立ち上げました

▼過去記事一覧はこちら

フローレンスの障害者雇用についての視察や講演などの問い合わせは、 https://florence.or.jp/contact/ の取材・広報申込みフォームよりご連絡ください。


ここまでお読みくださりありがとうございます。一つだけお願いをさせてください。
認定NPO法人フローレンスは障害児の保育・支援問題、ひとり親の貧困問題、赤ちゃんの虐待死問題、などの子どもや子育てに関わる社会課題の解決に向けて多くの方からのご支援をいただきながら取り組んでおります。何かの形で応援したい、と思ってくださった方は、フローレンスへの寄付をご検討ください。

いいなと思ったら応援しよう!