
【RECIPE】意外におうちで作ってみて楽しい、アイスキャンディー。
暑い夏に食べたい冷たいもの、かき氷。
かき氷の機械を買ってみたが、使ったのはいつだ。
ただ、家で作ってみたくて機械を買ってはみたものの、意外と手間で後片付けも面倒で、買ったのは数年前で、奥の方に眠ったまま。
そう、今年の夏も登場しそうにない。
そんなのはうちだけじゃないはず。
めんどくさい、作ろうと思わない、こんな調理道具こそ無駄遣い。
道具は使ってこそ、使えてこそです。
そこでおすすめしたいのが、アイスキャンディーです。
流し込んで、固めるだけ、それがアイスキャンディー。
一番シンプルに行くなら、オレンジジュースやリンゴジュース。
カルピスなんてのもおすすめですね。
何よりも、子どもと一緒に遊び感覚で作れるのが嬉しいところ。
作って食べてもらう、喜んでもらう。
この経験も食に関わる大切にしたい経験の一つですね。
凝れば凝るだけの面白さ。
最近は凝ったアイスキャンディーがたくさんあります。個人的におすすめのアイスキャンディー屋さんがこちら。
”ICETACHE/アイスタッシュ”という札幌にあるアイスキャンディー屋さん。
まず、名前が洒落ているのと、商品・ブランドが出来るストーリーがいい。
特になるかと言われれば、全くなく個人的に好きで何種類かは食べたことがあります。
アルコール入りのものもあったり、何よりもドリンクにさして楽しむというのがいいですよね。
もちろん買って楽しむもあり、参考にさせてもらうのもありですね。
いろいろ感謝しています!
お買い得フルーツの新たな使い方。
季節の果物は安いけど、流石に切って食べるだけだと飽きる。
そんな時に、アイスキャンディーで楽しむなんてのもいいですよね。さすがにかき氷のシロップにするのは少し面倒。
今回ご紹介するレシピは、こちらで購入した冷凍のとちおとめ。
外国産の冷凍いちごとは全く違います。
アイスキャンディー以外にも煮詰めてシロップにして、苺オレなんかも楽しめました。
来年も登場してくれそうな、アイスキャンディーづくりの道具。
プラスチックではないので、取り出しも簡単。
棒もついているので、届いてすぐにアイスキャンディー作りが楽しめますよ。
自分が思う、アイスキャンディーの作り方。
■材料
➀とちおとめのアイスキャンディー
とちおとめ(冷凍) 250g ※フレッシュなら1pc分
水 60g
メープルシロップ 大さじ1
②ブルーベリーヨーグルトアイスキャンディー
ブルーベリー 150g
メープルシロップ 大さじ1
水 50g
ヨーグルト 150g
カルピス 50g
■作り方
それぞれジューサーで混ぜて、シリコン型に流して、一日冷凍庫で冷やし固める。
簡単なので、この夏、是非お試しください!
いいなと思ったら応援しよう!
