![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76878848/rectangle_large_type_2_e7d9659797739c1b4579432617f8e3c9.jpg?width=1200)
【1】いつも寝落ち『ゴッドファーザー2』を4Kで。映画館で見届けると。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76879956/picture_pc_65dd9d83d011d55616235832a49fe4d5.jpg)
"狼たちの午後"のアルパチーノ。"セルピコ" は服とインテリアが良い。
ゴッドファーザー1&2の4k版を映画館で。
まずは1の衝撃から。アル・パチーノとダイアン・キートンのファンなので、動いてる2人をでっかいスクリーンで観て だいぶ嬉しかった。推しがいるってこういう事?いや ちょっと違うんでしょうね。
撮影も音楽も 演出も俳優も あっちもこっちもリッチで、話も絵も徹頭徹尾 光と影 の対比。これだけの職人が一堂に会して、この世界観を作れたって、なんて素敵。俳優も いい顔の人しか出てこない。顔の見本市になっている映画が大好物です。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76878895/picture_pc_4140a5ad7902388fe4a42b740f12a81f.jpg?width=1200)
『ゴッドファーザー』(原題:The Godfather)
1972年アメリカ映画 監督フランシス・フォード・コッポラ
原作脚本 マリオ・プーゾ
音楽 ニーノ・ロータ 撮影 ゴードン・ウィリス
殺ったり殺られたりに感情移入しすぎてしまい。観終わる頃には びっくりするくらい つかれてしまい。個人的には体験しすぎる映画だった(褒めている)
殺人や犯罪場面の工夫が凄いので(朝起きて毛布をめくったら…血まみれの馬の生首がベッドに仕込んであって、ぎゃーーー。とか。勇気を出して初めての殺人とか。蜂の巣に!とか。アポロニアとか )観ている間 私はマフィアで大層 緊張し、忙しかった。
※アポロニア、って神話ぽいので由来を調べたら面白かったので、お好きな方は調べてみて。ねたばれになる様な エピソード。
ニュースで毎日暴力が報じられているせいもあって、腕力で解決しようとすると泥沼にしかならない 男性社会の業みたいなものを今回際だって感じた。男、暴力、家族っていいね、では全然なくて、ずっと無常感。それを みっちり詰め込んだ音楽。。。自動的に涙。
マーロン・ブランドの第一声はモノマネとか されすぎてるせいか
わ〜ほんものだーと笑ってしまった。これもまた体験。ありがとう4K。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76879586/picture_pc_5b9aa203a9a3fdaf3ba492bd98ae8a42.jpg?width=1200)
ゴッドファーザー1があまりにリッチな体験だったので 2は…物足りなく感じた。重厚さ、コクが私には足りなかった。今まで寝ちゃった理由も分かった。
製作時期が近いせいもあってか、スターウォーズの父息子物語、そして闇落ち。なんかを勝手に思い出しながら鑑賞しつつ、ゴッドファーザー3はDVDでいいかな笑…とトーンダウンして終了。
ゴッドファーザー2をようやく克服したので、少し大人に慣れた気分。というのがすでに 子供っぽいのですが。
今スマホだけで録音したり編集していて、細かい部分が自分の意図が反映されてないのですが(配信後の音声の最後が なんでか ぶちッと切れていてびっくり)。PCで作業できる様にして、もう少し枠組みはカッチっとなる。予定でいます。
謝謝