![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129982162/rectangle_large_type_2_66665544f87fb1ffb58c704c02d68f56.png?width=1200)
自己紹介
こんにちは、双子を育てるママのMasumiです。
ブログを見て下さりありがとうございます。
「研究×実践で、心とカラダを心地よく、自分らしい生き方へ」
に貢献したいと願い、私は活動しています。
*****
「研究」特に私が専門とするパブリックヘルスとは
少し聞きなれないかもしれませんが、
多くの人が健康になるような活動
のことを言いますです。わかりづらいですよね。
もう少し踏み込むと、
病院で行う治療に対してパブリックヘルスは病気の「予防」に重点を置き
「個人」ではなく、「集団」にアプローチすること
例えば、
・病気が早く発見できるよう地域や職場で健康診断を実施する
・高齢になって糖尿病や高血圧にならない人の若い時の生活習慣を調べる
・そこから得たことを踏まえて企業や行政のサービスに活用する
このようなことが、パブリックヘルスの守備範囲です。
なんとなく大切そうではあるものの、
自分の生活から遠い世界…
そう思う人が多いかもしれません
実際に、研究で明らかになったことや正しい情報が
健康の専門家でない方々に全く伝わっていない
これが研究者や専門家が抱えるジレンマでもあります
*****
そこで私が大切にしたいのがもう一つの軸である「実践」です
専門知識の押し付けだと誰も楽しくないし
聞いてもすぐ忘れてしまいますよね
でも関心があること、楽しくついついやってしまうことに関連して
いれば自然と興味もわきませんか?
例えば私の場合
・ヨガや整体など心身の健康に関心のある方
・子育て情報を集めている方
このような方にセルフケアや子育て情報の隙間に挟み込むように
最新の健康に関する情報をお伝えしています
これからは子どもに対して学校や学外のワークショップとして
健康について知る機会をつくったり
働き始めたばかりの若い方にも
食でもエンターテイメントなど興味を持つものにそっと乗っかる形で
健康をお伝えしていきたいとおもっています
****
私は
「研究×実践」の両輪がかみあってうまく回転してこそ
健康によい生活を送る方が増えるのでは
と考えています。どちらかの専門家は無数にいますが
どちらかでは不十分で両方必要なのです
****
現在、お仕事としてはこのようなことをしています。
◆パブリックヘルス分野のリサーチャー
「どうしたら健康によい行動を継続して健康になれるか?」が
研究テーマです(壮大!!)
ヘルスケア企業と連携して、サービスを生み出すための根拠となる研究や
サービスの効果を検証したりしています。
◆整体ヨガ講師&セラピスト
女性、最近は特に子育て中のママや、小学生くらいまでのお子さんを対象としたヨガクラスを実施中です。得意分野は、自分で自分を整える術を身に着ける「コンディショニングヨガ」。一生モノのスキルをご提供しています。
◆発信業
調べまとめたことや、自分がよいと思ったこと、
自分の考えを発信するのがとても好きです
noteでは、
・双子妊娠や育児に役立つ情報
・双子ワーキングマザーの自分らしいライフに役立つ情報
などを発信しています
Instagram、ビジネス用にLinkedinもやっていますので
ご興味あれば見てみてくださいね
●Instagram(健康の専門家アカウント)
https://www.instagram.com/healthylifelabo_masumi/
●Instagram(趣味のグルメと旅行)
https://www.instagram.com/masumi_healthylife_twins/
https://www.linkedin.com/in/masumiokamoto/
****
尊敬する方が、「10個の仕事をする」と言っていました。
これは、本当に10個の仕事をするというよりは比喩と理解をしていて
・今やっていることに凝り固まらない
・興味のアンテナを張って試してみる
・やりたいことがあれば挑戦する
・そうして人生を楽しんでいる姿を、自分の子どもに見せる
・周りの人の背中をそっと押す
こんな意味を込めてその方はたくさんのことを手掛けているのだろう
と解釈しています。
そんな生き方に共感し、今構想しているやりたいことや挑戦したいことを、1つ1つ実現したいと思っています。
そして、自分のミッションや問題意識を軸としながらも
視野広く、フットワーク軽く、しなやかに、活動していきたいです!