![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36485423/rectangle_large_type_2_d3b4ce070d854ff775c387c8e13c830e.png?width=1200)
褒め方、叱り方
あなたは、こんな褒め方をしていないだろうか?
頭いいね!
いい子だね!
上手だね!
これらの褒め方は、いずれも可能性をつぶしているかもしれない。
では、これがなぜなのか?について、書いていきたいと思う。
マインドセットの種類
昨日は、マインドセットの大切さについて、記事を書いた。
今回は、このマインドセットの種類や、それらのマインドセットに基づいた褒め方や叱り方について、ざるさん( @rungorungo_ )から話を聞いたので、書いていきたいと思う。
固定マインドセット
マインドセットの一つが、固定マインドセットである。これは、能力や才能といったその人の変えられない部分を元に、マインドセットを行うというものである。
例えば、上にあげた3つの褒め言葉。これらは、能力や才能を誉めている。その一方で、逆の言葉の影響も生じてしまうのだ。
・頭いいね!
頭悪いね。という言葉をイメージさせてしまう。
・いい子だね!
悪い子だね!という言葉をイメージさせてしまう。
・上手だね!
下手だね!という言葉をイメージさせてしまう。
では、どんな言葉かけが良いのか?というと、成長マインドセットに基づく言葉かけである。
成長マインドセット
もう一つのマインドセットが、成長マインドセットである。成長マインドセットとは、努力や過程を認める考え方であり、この考え方に基づく言葉かけには、次のようなものある。
・いい方法を見つけたね!
・一生懸命にやれたね!
・頑張ったね!
これらの言葉を用いることで、ポジティブな思考を行うことができるのだそうだ。
より褒めるには発問せよ
褒める際に、より効果の高い方法がある。それが、発問をすることである。
例えば、このような言葉かけだ。
・いい方法見つけたね!何が成功のコツなの?
・どのように頑張ったの!?
・どうして一生懸命にできたの??
一度だけでなく、継続させたいことこそ、行動の背景や感情を想い返すことのできるようにしていく。そこがカギとなってくるそうだ。
叱り方
叱る時、必要なことはたった5つ。
①まず聞くこと
②感情に注目すること
③ポジティブに終わること
④相手を否定しないこと
⑤一貫性を保つこと
①とは、子どもの話をとにかく聞くこと。
②とは、子どもがどう感じたのかを把握すること。
③とは、いつから行動を改めるか一緒に確認していくこと。
④とは、子どもの能力や才能を否定しないこと
⑤とは、子どもと叱る基準を明確に共有しておくこと。
言葉よりも大事なコト
褒めたり、叱ったりしていくとき、さまざまな言葉を用いる。もちろんその言葉は、「何を」「いつ」「どこで」「どのように」伝えるかは大事なことである。
しかし、それ以上に大切なことは「誰が言うか」であると、語った。
ざるさんの最後の言葉が印象に残ったので、記事に残そう。
教師である前に
人であれ
最後に、グラレコを貼っておこう。
いいなと思ったら応援しよう!
![ふらっとほわいと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32569862/profile_4c113701bd47f8cbd79c1bfa55846c4d.png?width=600&crop=1:1,smart)