見出し画像

あなたが知らないTwitterの活用術3選

こんにちは、いつもnoteを読んでいただきありがとうございます(^^)

今回お話するテーマは「Twitterの活用法」です。

なんだか胡散臭いキュレーションサイトのタイトルみたいになりました笑


あなたはTwitterやっていますか?

ぼくは2018年の6月から本格的に情報発信をはじめました。

(それまではROM専という見るだけの人でしたね。)


どんなつぶやきしてるの?という方はこちらから↓

ぼくが約3ヶ月間Twitterを使ってみて「これは便利だ!」という発見を3つしたので、こちらをご紹介できればと思います( ´ ▽ ` )ノ

※注意点:「○ヶ月でフォロワーを××人増やす方法」みたいな内容は一切ありません笑 ご了承くださいm(__)m


・フォローしてる人の○○を観察する
・RTは共感した時、いいね!は○○のために使う
・発信によって脳みそに"○○"を突き刺す
・最後に


・フォローしてる人の○○を観察する

これはズバリ「フォローしてる人の"フォローしてる人"を観察する」です。

あなたはフォローしている人の中で

「この人憧れるな!!」

「この人頭いいな!いつも有益なツイートするな!」

という方はいるでしょうか。

もし、そういう方がいれば是非これを実践してみて下さい。


なぜか?

勉強するときに大事にすることが

「感覚のインストール」

だからです。

( ・∇・)「感覚のインストールってなんやねん」

はい、感覚のインストールとはその人が"どんな意識でやっているか""どんな見方をしているか"といった感覚を自分に取り入れてみることです。

"学ぶは真似る"という言葉があるように、なにかを習得するときはお手本となる存在を真似てみることがスタートになります。

この真似る部分は、多くの方はテクニック的な部分を真似るのですが

「その方がどんな意識でやっているか」

「どんな景色をみているか」

もきちんと真似てみるのが非常にオススメです!

そういった意味で

"憧れのあの人はどんな景色(Twitterでいうフォローしている人)をみているか?"

に焦点を当ててみると、より有益な情報を掴むことができます( ´ ▽ ` )ノ



・RTは共感した時、いいね!は○○のために使う

これは「いいね!」は自分が見返すために使ってください。

ツイートは自分が思ったことを発信するものです。

なので、共感したらRTをすればその人の意見や主張、考えてることを伝えてることになります。

ではこの「いいね!」機能をみなさんはどのように活用していますか?

ぼくがオススメしているのは

「自分が有益だと感じたツイートを後から見直すために」いいね!機能を使うことです。

いいね!を押していると、自分のいいね!枠からいつでも見ることができます。

ただなんとなくいつもRTやいいね!を使っている方は、意識して使ってみると便利ですよ( ´ ▽ ` )ノ


・発信によって脳みそに"○○"を突き刺す

これはTwitterなどの発信によって脳みそに"アンテナ"を突き刺します!

( ・∇・)「脳みそにアンテナ…??」

いいですね〜。いい感じにキョトンとしてますね。

アンテナが脳に突き刺さった状態でいると、脳は無意識の内に探し続けてくれるものです。

これは心理学のカラーバス効果でもいえますね。

カラーバス効果とは、ある一つのことを意識することで、それに関する情報が無意識に自分の手元にたくさん集まるようになる現象のこと。引用元

インスタ大好きな女子がなぜあんなに沢山キラキラ投稿できるかといえば、脳にキラキラアンテナが突き刺さってるからです。

ビジネス大好き社長があんなにアイデアや事業をポンポン思いつくのは、頭の構造がぼくらと違うからではありません。脳にビジネスアンテナが突き刺さってるからです。

さて、あなたは自分の脳みそにどんなアンテナを突き刺したいですか( ̄▽ ̄)??

これは自分が"どんな"情報発信をするかによって変わってきます。

是非ステキなアンテナをぶっ刺してください( ´ ▽ ` )ノ


・最後に

最後に、ずっとROM専(見るだけの人)だったぼくから一言いわせて下さい。

ROM専をやめて、発信しましょう!

なんだかんだTwitter面白いですよ。

ブログやこのnoteもそうですが、見るだけじゃなくて是非発信してみて下さい!

ぼくは発信しはじめてから「もっと早くからやっとけば良かった〜」って思いますもん笑


少しでもこのnoteがあなたのお役に立っていたら幸いです。

本日も最後までnoteを読んでいただき、本当にありがとうございました(^^)

いいなと思ったら応援しよう!

ひろ@hss型hsp
サポートして頂くと、ノリにのります。