見出し画像

法律系資格取得のためのケースで学ぶ民法 第2章:総則編「権利能力」「意思能力」「行為能力」について

割引あり

お問い合わせ

弁護士 福原啓介

  • 直通番号: 050-1808-1106

  • WECHAT ID: ribenlvshi-fuyuan

  • LINE ID: @706llwfg

質問などがあれば、コメント欄にてお気軽にどうぞ。また、LineやWeChatの追加で直接のご質問もお待ちしております。



本記事では、民法の「権利能力」「意思能力」「行為能力」について、条文や事例を挙げながら解説していきます。これらは、法律行為の有効性や権利の主体となり得る資格を理解する上で基本的な概念です。

まずは、「権利能力」「意思能力」「行為能力」についてに関する理解度を図るためのテスト問題に挑戦してみましょう。

「権利能力」「意思能力」「行為能力」に関するテスト問題

問題1:権利能力の主体

次のうち、民法上「権利能力」を有する者として正しいものを選びなさい。

  1. 胎児(すべての法律関係において)

  2. 成年の自然人

  3. 動物(ペットなど)

  4. 未成年者(制限行為能力者)

解答:


問題2:胎児の権利能力

胎児の権利能力についての説明として最も適切なものを選びなさい。

  1. 胎児はどのような法律行為においても、すでに生まれたものとみなされる。

  2. 胎児は原則として権利能力を持たないが、特定の法律関係において出生を条件に権利能力が認められることがある。

  3. 胎児は完全な権利能力を持つが、出生後にその権利が消滅する場合がある。

  4. 胎児は常に権利能力を持たない。

解答:


問題3:意思能力と意思表示の有効性

泥酔して一時的に意思能力を欠いていた者の意思表示について、民法の規定に基づく結論として正しいものを選びなさい。

  1. 意思表示は有効であるが、相手方が不当な利益を得る場合は無効となる。

  2. 意思表示は無効であり、その無効は意思無能力者本人のみが主張できる。

  3. 意思表示は無効であるが、相手方が損害を被った場合には取り消せない。

  4. 意思表示は状況によって無効とも有効ともなりうる。

解答:


問題4:行為能力の制限

未成年者が高額な物品を購入する場合、原則として必要となる条件を選びなさい。

  1. 未成年者自身の判断のみで購入できる。

  2. 購入に際し、親権者など法定代理人の同意が必要である。

  3. 未成年者の友人の同意が必要である。

  4. 店員の判断で購入できる。

解答:


問題5:制限行為能力者による「詐術」による行為

次の事例に基づき、制限行為能力者による行為の取り消しに関して最も適切な結論を選びなさい。

事例
未成年者のAが、年齢を偽り自らが成人であると主張して高額な契約を結びました。Aの行為について、民法の規定に基づき取り消しが可能かどうか判断しなさい。

  1. Aの行為は詐術に該当し、取り消しはできない。

  2. Aは未成年者であるため、無条件で取り消しが可能である。

  3. Aが未成年であることを黙っていた場合は取り消し可能であるが、年齢を偽った場合は取り消しができない。

  4. Aが未成年であることを黙っていたことは詐術には該当しないため、取り消しが可能である。

テスト問題解答

以下に問題1~5の解答と理由を示します。

ここから先は

2,336字

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?