マガジンのカバー画像

9th grade living room

129
このマガジンは「楽しむ、チャレンジする、続ける」をゆる〜く発信するスペースです。 みんな違ってみんないい。 ジャンルもペースも自己責任でこの場で発信して自己実現しましょう!
運営しているクリエイター

#自分らしく生きる

私の未来は「大丈夫」と思えるために

昨日の充実した長男誕生日を経て、 力尽きて何も手につかない一日。 眠すぎて、眠すぎて。 体力がなさすぎるのか。 寝不足だからなのか。 歳のせいなのか。 産後だからなのか。 育休で腑抜けているのか。 もうこんな日はいっそゴロゴロしてしまうのが良い。 うつ伏せ遊びをする次男の前で、起き上がりこぼしを揺らしながらこれを書いている。 あと10日で5ヶ月になる次男は、 3ヶ月半ばであっという間に左からの寝返りを覚えたのに、反対側や寝返り返りはまだできない。 そんな些細なことで

続けることは「生きる」こと|変わる世界をみたくなる一冊

基本、怠け者の私。 「やってみようかな」 その気持ちで動きだしてみることはできる。 でも、すぐに辞めちゃう。 そんな「続けられない自分」はなんだか好きになれなかった。 だから、この本を読んでみた。 こんな私でも続けられるかな。 その気持ちを変えてくれる一冊だった。 続けられない人。 好きなことがみつからない人。 毎日なんとなくつまらない人。 そんな人におすすめの本。 目的や結果ではない、続けることを考える「目的」より「仕組み」を考える。 目指すべき「ゴール」を考

今の私を解像度をあげて書く① 大切にしたいこと

今の私はこんな人で、今の私が望むのはこんなもの。 を、ここにしたためようと思う。 人に伝えるには、解像度をあげることが大事だと聞いた。 今書ける言葉で、できるだけ解像度をあげていきたいと思う。 大切にしたいこと私が私であるために。 もっとも大切にしたいこと。 それは、 『正直』であること。 『正直』 私にとってのそれは、どんなことなのか? ①自分の気持ちに従う 自分の心に正直であることが、まず何より大切であるということ。 もっと解像度を上げていくと、ふたつ

今の私を解像度をあげて書く② ありのままの私でいるために

今の私はこんな人で、今の私が望むのはこんなもの。 を、ここにしたためようと思う。 前回の記事はこちら。 ありのままの私でいるために今まで感じた、私が喜びで満たされる瞬間。 その、喜びの素から、 『ありのままの私でいる』 という自身の望みをかなえるために大切なことを3つ見ていきたいと思う。 「生きる」を実感するために これは、 「~したい」という気持ちに従い動いたときに感じる気持ち。 たとえば。 イメージをカタチにしたい という欲求。 デザインのお仕事も。 歌

今の私を解像度をあげて書く③ 喜びを見失わないために

今の私はこんな人で、今の私が望むのはこんなもの。 を、ここにしたためようと思う。 前回までの記事はこちら。 喜びを見失わないために自分の心を満たしてくれる喜び。 それを見失わず、喜びが喜びでありつづけるために。 これまで強く強く握りしめていた価値観を緩めてあげよう。 正直な気持ちを伝えても関係がこわれるワケではない 『正直』でありたいと願う気持ちとは裏腹に、 正直であれない自分がいた。 いつも鎧を身にまとっていた。 それは、 「お前は自己中だ」と育てられたこと

今の私を解像度をあげて書く④ 私のidentityを掲げる

今の私はこんな人で、今の私が望むのはこんなもの。 を、ここにしたためようと思う。 前回までの記事はこちら。 私のidentityを掲げるこれまでの学びでみつけた、自分の喜び、心を満たすもの。 それをもって。 私はどうありたいのか。 どう生きていきたいのか。 何を手にしたいのか。 今現在の私のidentityを掲げてみよう。 言葉にしたけど違ったとか。 これから生きていく中で変わったとか。 そんな感じでいいから。 まずは言葉にしてみる。 「わたしって、こんな

「今の私」を伝えるために大切にしたもの、言葉にして得たもの

先週末。 受講しているプログラムの第1フェーズ終了の節目となる、修了式なるものがあった。 これまで5ヶ月間、自分と向き合ってきた中でみつけたものたちを、自分の言葉で紡ぎ、それを聞いてもらう場。 私は、1枚のWebページをつくって発表した。 内容は、以下の4記事に文字で記したものだ。 Webページをつくるにあたって、まず大切にしたこと。 それは、私が感じているもの、大切にしたいもの、喜びに満ちている状態。 そのことがイメージで視覚的に分かるようにしたことだ。 私が喜

「楽しい!」って感じることを分かって選択すれば毎日が変わる

楽しいことを、 「あ、今楽しいなぁ」 と感じながらする。 これって、大人になると案外忘れがちだったりするのではないだろうか。 私の日々の楽しみといえば、もっぱらご飯をつくることだ。 もちろん、 「あぁ~、めんどくさい。誰かつくってくれぇ~ぃ」 と毎日思うのだが。 調べる→自分なりに工夫する→出来上がる→美味しい!(結果になる) この工程に私は喜びを感じるので、日々の料理をするという行為はうってつけだったりする。 以前だったら、そんなこと思いもしなかった。 栄養バ

社会における「価値」って何?|得意なことを考えてみる

自分の得意なことを考えている。 以前の記事でこんな風に書いていた。 「散らかった情報をまとめる作業。また、散らかった情報をつなぎ合わせて新しい価値を考える作業」 物事が効率よく回るように整えたり、日時を調整しスケジュールを確立したり。 情報を整理整頓することが得意なんだと思う。 これはきっと、デザインというお仕事にもつながっていて、 まとまりきらない情報を、どうすれば伝わる形になるかを考えながら再構築している。 あとは、 人の要望を察することも得意な方だと思う。

言葉にすればもっとわかるようになるから

昨日の記事を書くとき。 スルスルと言葉が出てきて、 自分の心にも偽りがなくて、 なんだかしっくりとくる感じだった。 もしかしたら、 ここにずっと自分の心のことを書き続けていることで、始めたころよりも解像度が上がってきてるからなのかも。 このnoteを始めたとき、 デザインのことも書こうと何度か試みたけど、 なんだかしっくりこなくて。 ノウハウを書くことはできると思うけど、 自分の言葉じゃないような妙な違和感を感じて、書ききることが出来なかった。 最近少しずつ、自

大事なものはいつも自分の中にある|忘れてしまう気持ちを言葉にしよう

昔から、アーティストのミュージックビデオを観るとき、 何気ない日常のカットが取り入れられているものが好きだった。 あとは、一歩一歩歩いていくさまとか。 イヤホンを差して一定の歩幅で歩くのにぴったりなリズムとか。 屋久島の縄文杉に会いに行くために、初めて登山を経験したとき。 なんの舗装もされていない山道を、一歩一歩足元を確認しながら登るあの感じに、物凄く心が満たされたことも。 全部ぜんぶ、私が大切にしているものだった。 最近ふと、そのことに改めてきづいたんだ。 それ

結果でなくプロセスを楽しめてる?|私のトライの記録

自分が今後どのように持続的なビジネスを行いながら進んでいきたいのか。 それを知るためのトライ&エラーを今しています。 具体的には、 モニター商品を設計し、体験してもらい、自分の体感を確認する。 という作業。 現在はクローズドのコミュニティで実施中で、 自分が何を感じて。 どんなことができて。 などを確認しています。 でも、この「体感」というのがなかなかはっきりと認識できなくて。 今、少しだけ感じることをここに記して言語化したいと思います。 今回、募集したモニ

共に走る、良き相談者でありたい|私のトライの記録

昨日、現在実施しているモニター商品、 『言葉とイメージで方向性をつかむWeb活用相談会』 の3人目のオンラインセッションがあった。 日曜日の夜にご連絡いただいて、金曜までに仕上げたいプレゼン資料のアドバイスが欲しい、とのこと。 期間があまりないので、今までのようにヒアリングシートを元にいろいろ情報収集をしたりする時間はなく、開始30分前に少しだけ調査をした程度で臨んだ。 私の実力でどの程度答えられるのだろう? という不安はありつつも、既にお二人とのセッションを終えていた

モヤが晴れたその先に、共に進むこと|私のトライの記録

昨日今日と、現在実施中のモニター商品、 『言葉とイメージで方向性をつかむWeb活用相談会』 に関わるお仕事をさせていただいています。 昨日は、4人目のオンラインセッションを実施。 終始和やかな雰囲気で、お話しながらいただいた質問にお応えしていきました。 具体的には。 発信をしていきたいと思っているけれど、 何から始めれば? どの媒体でするのが適切? 継続するためにはどうすれば? どんなことを発信していけばいいの? といった、発信に対する漠然とした不安にお応えし