
11月14日(火):劇的なJ1昇格!
本日は平日ですが、サッカーに関連したことを少しばかり。
Jリーグもシーズンの佳境でJ2に関しては先週末が最終節となり、J1への昇格をめぐる熾烈な争いは劇的な幕切れでジュビロ磐田がJ2での2位を確定させてJ1への自動昇格を決めました。
かつてはジュビロ磐田のホームタウンで生活をして、同クラブを応援していた私にとっては望外の結果です。
もっともここに至る道のりは平坦ではなく、むしろ山あり谷ありの苦境の連続だったと思います。
とりわけシーズン前には昨年の外国人選手の獲得に関連した契約に端を発して、今シーズンを迎えるにあたって異例の選手補強禁止が課されました。
昨シーズンを終えてJ1からJ2へカテゴリーが下がり、他のクラブから選手が引き抜かれることはあっても、自クラブは選手補強できないというのは選手のやりくりで苦しい状況に置かれるのは想像にかたくありません。
他クラブへレンタルへ出していた選手を呼び戻したり、ユース(高校生年代)に所属する選手を積極的に起用するといったマネジメントで急場をしのぐことになります。
そうしたこともあって序盤は波に乗れずに順位も停滞しましたが、尻上がりに調子を上げていきます。
この難しい状況のなかでマネジメント、チームビルディングをしながら結果につなげていったのは監督の存在が大きいと思います。
日本代表の森保ジャパンを支えた横内監督が若手やベテランを上手く融合させながらチームに戦術を浸透させていったことでシーズンを折り返す頃には昇格も視野に入る状況になってきました。
それでも一本調子というわけにもいかず、また昇格を争う他のチームも勝ち星を重ねるなかで昇格争いも激しさを増していきます。
そしてラスト5試合のタイミングで迎えた自動昇格を争う清水エスパルスとの直接対決で敗れ、2位との勝ち点差が4にまで開いた時には自動昇格の望みは薄れ、プレーオフへの出場が現実的な路線に見えました。
そこからのラスト4試合は負けなしの3勝1分けで勝ち点を重ね、清水が勝ち点を取りこぼす運にも恵まれての2位フィニッシュです。
J2は時に「沼」とも表現されるように、J1だったクラブも一度J2に落ちてしまうと、そこからなかなか抜け出せずにJ2が定位置化をしてしまうクラブも少なくないだけに、前述した補強禁止が課されていた中での1シーズンでのJ1復帰は見事です。
来シーズンにはJ1の舞台にサックスブルーが返ってくるのが何よりだし、サッカー王国静岡のチームがいないJ1も1シーズンのみで解消されました。
あとの個人的な望みは現在のホームタウンである湘南ベルマーレの残留争いの行方ですね。
J1は残り2節で現在のベルマーレは降格圏と勝ち点差2の17位です。
次節は残留を争う18位横浜FCと直接対決となる裏天王山なので、ここでの結果がすべてを左右します。
なんとか勝ち点を積み上げて来シーズンもJ1の舞台でライトグリーンのユニフォームが躍動する姿を見せてほしいと思っています!
いいなと思ったら応援しよう!
