会社員が教員免許を取る過程、情報が少なすぎるので発信を考えてみた。


インターネットで調べてみたのですが、
会社員から教員免許を取得する道のりや、
大変なこと、
実際の体験談についての情報が驚くほど
少ないと感じました。

もちろん、企業から教員を目指す人の数がそこまで多くないことが理由のひとつかもしれません。

ですが、今の働き方を見直したい、
子どもに関わる仕事をしたいという思いから、
キャリアチェンジを考える人は今後も一定数いるはずです。

私自身、教員を目指すと決めてから
「どの通信大学を選べばいいのか」「学費はどのくらいかかるのか」「勉強と仕事は両立できるのか」と、わからないことがたくさんありました。

調べても具体的な情報が少なく、
実際にこの道を進んでいる人のリアルな声をもっと知りたいと思うことが多かったです。

だったら、私がその過程を記録し、
発信することで、同じように迷っている人の参考になるのではないか? そんな思いから、YouTubeでの発信を考え始めました。

YouTubeで発信するメリット



もしYouTubeで「教員免許取得の道のり」を発信すると、こんなメリットがあるのではないかと考えています。

1. 同じ目標を持つ仲間ができる

→ 「会社員から教員を目指している方」と情報を共有し、お互いに励まし合える場になるかもしれません。

2. 勉強のモチベーション維持につながる

→ ただ勉強するだけではなく、
動画としてまとめることで、
アウトプットの機会が増え、
学びが深まりそうです。

3. 教育業界の方とつながるきっかけになる

→ 現職の先生や、同じ道を進もうとしている方と交流が生まれる可能性があります。

アドバイスをもらえたり、現場のリアルな話を聞けたりするのも大きなメリットです。

4. 将来的に役立つスキルが身につく

→ 動画編集や発信力は、教育の現場でも活かせるスキル。
たとえば、授業でICTを活用するときや、
子ども向けの動画コンテンツを作る場面でも役立つのではないかと考えています。

どんな動画を作る?


今のところ、こんな内容を考えています。

・教員免許取得の流れについて(通信制大学の選び方や単位の取得方法、試験の流れ)
・勉強の進め方(教材の紹介、効率の良い勉強法、モチベーションの維持方法)
・放課後キッズクラブでの経験(現場で求められるスキル、子どもとの関わり方)
・仕事と勉強の両立について(会社員として働きながら、どうやって学習時間を確保するか)
・教員免許取得後のキャリアについて(どんな道があるのか、どのように採用試験を受けるのか)

「知識ゼロから教員を目指す方に向けた情報を発信する」というイメージです。

実際、私もまだスタートラインに立ったばかりですが、「これからの道のりを共有することで、同じように挑戦する人の背中を押せるのでは?」と考えています。

不安なこともあります。。

もちろん、
発信するにあたって不安なこともたくさんあります。
・撮影や編集の手間 → 忙しい中で続けられるか?
・顔出しの有無 → 身バレのリスクは大丈夫か?
・そもそも需要があるか? → 本当に見てもらえるのか?

ですが、最初はスマートフォン1台で、
編集も簡単に済ませながら、
無理のない範囲で進めていくのが良いのかなと思っています。

まとめ:やってみる価値はある?


「勉強しながら、それを記録して発信することで、自分の学びにもなり、誰かの役に立つかもしれない。」

そう考えると、YouTubeでの発信も挑戦してみる価値があるのではないかと感じています。

もし、YouTubeで「会社員から教員を目指す過程」を発信するとしたら、見てみたいと思いますか?

よろしければ、ご意見などいただけると嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集