見出し画像

済州(チェジュ)島に入港【MSCベリッシマ】その7

世界周遊のショー/砂で絵を描くショー【クルーズ船】その6|千田正哉
 のつづき
■ 11月2日(土)


15階の屋内プールサイドは、水着の人と通行人とソファにくつろぐ人とが混在する場所です。
床も裸足の人と共用で、比較的頻繁に清掃されています。

クルーズターミナル接岸

正午、島影が近づいてきた。前日の台風の波はだいぶ収まりました。

生まれて初の韓国。

島の南側、西帰浦(ソディポ)
(チェジュ市は島の北側です。)
日本と時差はありません。
緯度ではここが福岡市より南であることに、たしか当日気づきました。
済州ワールドカップ競技場(右寄りの白い屋根)
黄色文字で「NAVY」。済州海軍基地です。
間もなく着岸ですが、私が下船できたのは1時間半後でした。
写真中央に白い大型バスがビッシリ待っています。
その右がクルーズターミナルで、この通路を延々と歩きました。
5,000人近くが集中して危険と判断したのか、動く歩道は停止していました。
この距離は、東京港でゆりかもめ(電車)駅までより遠いです。
午後3時

繁華街へ:バス車窓

現地ツアーの担当者がたくさん、案内札を持っています。
自分のバス発車後に撮影。
左のヒョンデ(現代自動車)はパトロールカーでしょうか?
(パソコンのMS-IMEで「ひょんで」とタイプしたら変換候補に「現代」がありました。 「ひゅんだい」なら「現代自動車」。)
この地点も青い交通標識もロータリー交差点です
交通信号に4灯が多く、日本と違って青●と青左矢印「」が同時に出るのは意味が解りませんでした。
今考えると、日本の青矢印同様、対向車線が赤ということを意味するのか?
(日本以外では「青」でなく「グリーン」と呼びますね。)
チェジュ島はかんきつ栽培が盛んです。
20分以上走って中心街へ。
繁華街に駐車場がないのは台湾に似ています。「GS25」は韓国最大のコンビニエンスストア。

オルレ市場へつづく
済州島オルレ市場【クルーズ船旅】その8|千田正哉

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集