![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151897564/rectangle_large_type_2_c9ae534fe87506b5d6bdbd7fb1753d3d.jpeg?width=1200)
神護寺展/日本の考古【東京国立博物館】前編
鶯谷駅からも歩けます
![](https://assets.st-note.com/img/1724561191405-7EYR5D6OMY.jpg?width=1200)
走っているのは沼津発 上野どまりの後の回送です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724561401397-Y6SGekmMS1.jpg?width=1200)
正式路線名は「東北本線」だけです。
(「山手線」は品川~新宿~田端のみ、「高崎線」は大宮以北、「常磐線」は日暮里以東。)
![](https://assets.st-note.com/img/1724561450715-QV7kN5YmLK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724561539226-sSqPk6Fv8A.jpg?width=1200)
「ここより550m」とあるとおり、上野駅公園口から歩くのとほぼ同じ距離です(歩道もだいたいある)。
下の黄緑色の橋がJR全線を越えています。(新幹線は地下。)
![](https://assets.st-note.com/img/1724561655490-RErccFpmUL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724561680579-BP8wsOS4U4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724561716714-oV8Ul4gF4x.jpg?width=1200)
神護寺展
![](https://assets.st-note.com/img/1724561759089-eZkEjo5zNh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724561817161-Q5pvrY119O.jpg)
大河ドラマ『光る君へ』をご覧のかたは覚えていると思いますが、藤原彰子が入内するにあたり和歌が書かれたたくさんの紙片を貼った国宝「山水屏風」も展示中。
26日深夜=27日未明2時50分からNHK地上波でこれらの展示品が紹介されます(再放送)。
![](https://assets.st-note.com/img/1724561853612-OwgfoniCRW.jpg?width=1200)
左が増長天、右が持国天。
神護寺がある京都市の高雄エリアは行ったことがなく、興味が湧いてきました。
先に台湾の高雄に宿泊までしてしまった一昨年。
「日本の考古」エリア
![](https://assets.st-note.com/img/1724562498521-s1V01tATkW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724562525795-Kvjmp3avVD.jpg?width=1200)
本物も、音を出すための舌(ぜつ)が内側にぶら下がっているということを知りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724562691369-qhP9HxadB1.jpg?width=1200)
発掘箇所と同じJR五能(ごのう)線の木造駅舎※外側に直接取り付けられた巨大な模型があり、ときどき眼が点滅します。
※ きづくり。もくぞう駅舎ではありません。
@青森県 つがる市 木造
![](https://assets.st-note.com/img/1724562834312-FG6dTC50U1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724562937770-OyvcWyY2iJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724562955963-sgJnxldclw.jpg?width=1200)
博物館に入る直前、この企画展にも入れるチケットにするかどうか迷うお母さんがいて、小学校低学年ぐらいの女の子に聞いたら「行きたい!」と答えていました。なお子ども自体は全館無料。
![](https://assets.st-note.com/img/1724563122682-s8G0QPrcZh.jpg?width=1200)
(武蔵小金井駅ではない)東北本線小金井駅は栃木県国分寺町でした。現在は下野(しもつけ)市。
半沢直樹の大階段
![](https://assets.st-note.com/img/1724563424155-GMyT22FRIm.jpg?width=1200)
この写真から本館です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724563489120-uacqukLlgj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724563522995-nZlh03GRM5.jpg?width=1200)
江戸時代に「乗物」は駕籠(一部の種類を除く)を意味しました。