意外過ぎる有効な読書法とは?

こんにちはFQです。

勉強にも使える読書法を紹介します。


メディアを増やす?


メディアとは、SNSやYoutube、ブログ、Kindle、本、ノート、オーディオブック、Amazonレビューetc…の事です。


例えば、



「読書の技法」を読んで、読書の基本を学ぼうと思ったとき、

まずは、KindleやAmazonで本を買いますよね。

一旦、本を読んでみたあと。


Googleで「読書の技法 要約」と検索します。


個人が要約したブログが多くヒットするので、それを上から見ていきます。

本を一度読んでいる訳なので、すらすら読めるはずです。


逆に


ブログを読んでから、本を買う、Kindleをダウンロードするのもありです。

順番は気にしません。


オススメなのが、


Amazonレビューに目を通すことです。


読書家の人たちや偏見を持った人たちの意見が多くみられ、「人によって、こんなにも意見が分かれるんだな」という気持ちになります。


人の心理的メカニズムで「批判している人を賢くみてしまう」という法則があるので、批判的な意見に引っ張られすぎないよう気をつけてください。


オーディオブックもオススメで音声で聴くと、新たな発見があります。

Amazonの商品ページで選択すると購入できます。

無題


多くのメディアを使って学ぶ、多くのメディアを使ってアウトプットすると、早く成長出来ます。


アウトプットするときも、本に直接書き込む、ノートに要約する、twitterに140文字にまとめて要約する、ブログを書く、Youtubeに要約動画をアップする、voicyで配信してみる、友人に本の内容を話す、家族に話す、同僚と雑談する時のネタにする。


たくさんのメディアを使うと、多くの意見が得られるので成長スピードがあがります。


1つの見識にハマる危険性とは?


「この本はすごい!これ1冊で十分だ!」と感動してしまうと、そこで人間の成長は止まってしまいます。


多くの意見に目を通したうえで「この方法が一番良い!」と思えればいいのですが、大半の人が陥るのが


心理的視野狭窄」です。


1つの意見に縛られる、崇拝してしまい成長が止まってしまうことです。

批判的な意見、肯定的な意見、さまざまな意見を取り入れることで、また一歩踏み出せるのです。









The author is FQ.











いいなと思ったら応援しよう!