寄生虫もやっぱりアジが好き?
前回のハリセンボンに引き続き知人にもらった沖縄の魚の検査結果の紹介です。今回の魚は、カスミアジという魚です。サムネイルにもあるように、単生類を見つけることができたのですが、これはちょっと想定外でした。正確には文献調査をする必要があるのですが、単生類が寄生する魚種には偏りがあります。「カサゴやメバルには寄生しているけど、ベラには寄生していない」といった感じでしょうか。そのため、カスミアジから単生類が取れることはあまり期待していなかったので、嬉しい想定外でした。
ただ、アジといえば単生類がよく寄生していることを、以前の動画で紹介したことがあります。マアジもカスミアジもアジ科の魚類ではあるのですが、マアジはマアジ属、カスミアジはギンガメアジ属と種類が異なっています。正直、この魚のことはあまり知りませんでした。動画を作るにあたって、簡単に調べてみたのですが、サンゴ礁のある地域にいる魚という感じです。同属別種のロウニンアジは沖縄でダイビングや釣りをする人から聞いたことがありました。
そんな、新たなジャンルの魚を検査した動画になっています。単生類がでてきたことは述べましたが、他には何が取れているのかは動画で確認してください。沖縄の魚の寄生虫は、ほとんど調べられていません。ここで見つかった魚は、のちの大発見につながるかもしれません。
興味を持っていただけましたら、チャンネル登録をしていただけると嬉しいです。