
思考の枠組みを超えて:パーソナル・コンストラクト心理学と社会構成主義の交差点
1. なぜ私がパーソナル・コンストラクト心理学に注目しているのか
以前のNote記事(こちら)で、ジョージ・ケリーの理論を「代替的構成主義(Constructive Alternativism)」として紹介しました。この概念は、私たちが世界をどう解釈するかは固定されたものではなく、異なる視点を持つことが可能であるという考えに基づいています。
私がジョージ・ケリーの「パーソナル・コンストラクト心理学(Personal Construct Psychology, PCP)」に関心を持ったのは、ヴィヴィアン・バー(Vivien Burr)が著書の中で、
「この理論は、社会構成主義(Social Constructionism)の人間観と両立する数少ない心理学の一つである。人間に本質的な性質はなく、生物学的なハードウェアによって規定されるのでも、単に環境によって決まるわけではない。人は、自身の経験から意味を引き出し、自らを構築する。これは、ジョージ・ミードが思い描いた『人びとには行為主体性があり、自分がどのような人間になりたいのか選択する力を持つ』という理論とも整合している」
と紹介していたためです。
社会構成主義の視点を持ちながらも、個人の認知プロセスを重視するこの理論に、大きな可能性を感じました。
2. パーソナル・コンストラクト心理学とは?
ジョージ・ケリー(George A. Kelly)が1955年に提唱したパーソナル・コンストラクト心理学(PCP)は、「人間は科学者のように世界を解釈し、自分なりの理論(コンストラクト)を用いて現実を予測する」という考えに基づいています。
パーソナル・コンストラクト(個人の解釈枠組み)とは?
私たちは、現実を「コンストラクト(construct)」という枠組みで認識している。
コンストラクトは、経験を通じて更新・再構築される。
個人の持つコンストラクトの柔軟性が、成長や適応力を決定する
「人間は科学者である」とは
ケリーは、人間を「科学者のような存在」と捉えました。私たちは日々の経験を観察し、そこから意味を引き出し、仮説(コンストラクト)を立てて行動し、その結果を評価するというプロセスを繰り返しています。この過程こそが、パーソナル・コンストラクト心理学の核心です。
「パーソナル・コンストラクトの対極性(Bipolar Construct)」
PCPでは、私たちのコンストラクトは 「対極的(Bipolar)」 に形成されると考えられています。例えば、「リーダーシップとは強さである」というコンストラクトを持つ人は、その対極として「リーダーシップとは柔軟性である」という考え方を持つ可能性があります。このように、人は異なる視点を持つことで、自らのコンストラクトを調整し、意味を再構築していきます。
ケリーの理論では、「代替的構成主義(Constructive Alternativism)」という概念が基になっています。これは、私たちの認識の枠組みは固定されておらず、状況に応じて異なる解釈が可能であるという考え方です。
3. 社会構成主義との共通点
社会構成主義は、「現実は客観的に存在するものではなく、社会的なやり取りや文化的背景の中で構築される」と考えます。この視点とPCPには、以下のような共通点があります。
現実は固定されたものではなく、解釈の産物である
人間は主体的に意味を構築する
パーソナル・コンストラクト(個人の解釈枠)は、社会的相互作用の中で変化し得る
つまり、私たちの認識は社会的文脈に依存しつつも、個人が主体的に意味を再構築できるという点で、PCPと社会構成主義は接続可能なのです。
4. パーソナル・コンストラクト心理学と成人発達理論の関係
パーソナル・コンストラクト心理学は、成人発達理論(構成主義的発達理論)とも関連付けることができると考えています。これは、認知構造の発達プロセスを「コンストラクトの拡張・変容」として捉えることができるのではないかと思うからです(あくまで私の仮設です)。
ロバート・キーガンの成人発達理論では、人は自らの認識の枠組みを『対象化』できるようになるにつれて発達すると考えます。PCPにおける『代替的構成主義』の考え方は、『認識の枠組みを再評価し、より高度なレベルへとシフトする』という発達過程と一致しているように考えます。
また、クック=グロイターの発達理論では、高次の発達段階に進むほど、複数の視点を統合する能力が高まるとされています。これは、PCPが提唱する『コンストラクトの柔軟性』と同様の考え方と言えると考えます。

PCPの「コンストラクトの柔軟性」は、成人発達理論における「メタ認知的発達」と強く関係しており、発達が進むにつれてより多様な視点を統合する能力が高まることが示唆されます。
5. PCPを社会構成主義と統合的に活用するには
もしPCPの視点を社会構成主義的に発展させるなら、以下の問いを考えてみることができます。
私たちは、どのような社会的相互作用の中で「自己の枠組み」を構築しているのか?
異なる文化や組織において、パーソナル・コンストラクトはどのように変化するのか?
組織開発やコーチングの場面で、個人の認識の枠組みをどのように拡張できるのか?
例えば、アクションラーニングでは、質問会議を通じて異なる視点を得ることで、固定的なコンストラクトを揺さぶることができます。また、ナラティブ・アプローチを活用することで、個人が自身の経験を異なる視点から語り直し、意味を再構築することが可能になります。
6. まとめ:人間の成長とは「意味の再構築」である
ジョージ・ケリーのPCPと社会構成主義を組み合わせることで、「私たちは社会的文脈の中で意味を形成しながらも、主体的に自己を構築し続ける」という新しい視点が見えてきます。
この視点は、コーチング、組織開発、リーダーシップ開発などの分野で、個人の思考の枠組みを広げるための重要な示唆を与えてくれるように考えます。
今後もこのテーマを探求し、新たな発見があればまた共有していきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
