見出し画像

鯨の轍〜新入り埋文調査員の日々〜 第1話

あらすじ
葛城祐樹は幼い頃から考古学の道を目指し、念願の埋文調査課勤務を射止めた。しかし一番に報告したい父を病で亡くし、発掘した遺跡を埋め戻すことに現実の厳しさを感じていた。父の遺品を引き取った祐樹は黒っぽい骨に興味を持ち、それが鯨の骨の化石だと思い始めた。幼い頃に父と訪れた伊佐摺渓谷で手がかりを探すが、うっかり化石を川に落としてしまう。だが川原に降り立ったことがきっかけで、上流に何かあるのではと気がつく。古本に記された短歌、父の知人だった教授との出会い、先輩の助けも借りて、祐樹はさらに調べを進めることを決意する。やがて調査課の二人と共に伊佐摺山に向かうと、そこには驚くべき遺物が眠っていた。


「新人! じゃなくて葛城君。早くこれを撮ってくれ」
 僕は慌ててウエストポーチからカメラを取り出し、先輩の側に駆け寄った。
 三輪先輩の手は泥まみれだ。そして手元には鎌倉時代の物と思しき木簡があった。墨の跡も生々しい木簡を前にした僕は、緊張から手がカタカタと震えてしまった。
「おい、ちゃんと撮れよ」
「はいっ」
 4ヶ月前、幹線道路工事の現場で弥生から鎌倉時代辺りの住居跡が見つかった。工事はすぐに中断され、調査班が入ることとなった。
 調査手順はまず一帯を重機で浅く堀り、のちに手掘りして遺構の概要を把握する。繊細かつ地道な作業だ。
 今回の遺構は柱の土台や水屋、井戸、ごみ捨て場だった。出土した遺物は割れた土器や食器、硯に木簡などだ。遺物はこれから調査課に持ち帰り、土を落として注記・接合・図面化、最終的には書物化をおこなう。
 僕の職場は埋蔵文化財調査課だ。
 朝から晩まで泥だらけ、汗だくになりながら土を掘り返す厳しい仕事だ。だが、これほど夢と浪漫に溢れる仕事があるだろうか。
 
 あれは2020年のこと。僕は就活の面接で答えた一言一句まではっきりと記憶している。
「志望動機を教えてください」
「はい。小さい頃から考古学の世界へ飛びこむことを夢見てきました。それは父の影響が大きいと思います」
「貴方のお父さまは、考古学のお仕事をされているんですか。それとも……」
「いえ、普通のサラリーマンです」
 父は古いものが好きな人だった。
 週末になると、父は幼い僕の手を引いて遺跡や神社仏閣に向かった。渓谷で石を拾ったこともある。書斎には専門書がたくさん積まれ、歴史本や写真集、遺跡に関する本……僕は父の不在を狙い、読めもしない頁をめくった。
 使いこんだ机には愛用の拡大鏡が置いてあった。レンズを三つスライドするタイプで、父が出掛ける際はいつもポケットに忍ばせていた。
 僕は父の真似をして書斎を観察してまわるのが好きだった。ある時は虫を見つけて拡大鏡をのぞき、リアルすぎてギョッとなった。そのせいか今でも虫が苦手だったりする。
 父は不器用な人だった。
 或る梅雨の日、雷が鳴って烈しい雨が落ち、地面から白い煙が上がっていた。
 傘を忘れた僕はどうやって帰ろうかと生徒玄関に向かった。すると下駄箱の隅に、黒い蝙蝠傘を手にした父の姿があった。
「わざわざ迎えに来たの?」
「近くに用事があったんだ」
 父は無愛想だったが、僕はとても嬉しかった。
 両親が離婚したのは僕が12歳のときだ。
 寡黙な父と闊達な母の空気が異なるのは、幼い僕も感じていた。離婚後、僕は母の実家に引っ越して、父とはそれきり疎遠になった。
 就職が決まって父と一緒に酒でも飲もうと考えていた矢先、訃報が届く。
 父は何日か仕事を無断欠勤しており、心配した同僚がアパートを訪ねて亡骸が発見されたと聞いた。持病の心臓を悪化させていたようだ。
 葬儀のとき読経を聴きながら、僕は遺影を見つめていた。歳を重ねた父の面影、僕の知らない父。昔を思って記憶の中の父を探した。失って気づく存在の重さ――僕は流れるものも拭わずに静かに嗚咽した。
 最期に父は何を想っていたのだろうか。
 
――辞令 埋蔵文化財調査課 調査員 葛城祐樹――
 
 父の葬儀から3ヶ月経ち、研修を終えて念願の部署に配属が決まった。
 嬉しいはずなのに心が弾まない。なぜなら一番に報告したい人がこの世にいないからだ。
 でも僕はこの日のために頑張ってきた。日本史や世界史を深く学び、学芸員の資格を取得して、発掘ボランティアにも積極的に参加してきた。

 いよいよ調査課に配属される朝が来た。
 調査課には、久能課長、東野係長、三輪さん、事務員の鈴木さん、あとは遺物整理をおこなうパートさんが常勤で二人。調査によっては臨時で10名以上加わることもあるという。課長が新人の僕を皆に紹介してくれた。
「葛城さん、ようこそ調査課へ。しばらくは三輪さんについて仕事を覚えてください」
「はい。よろしくお願いします」
 頭を下げると拍手が沸き起こった。僕の気持ちは昂る。いよいよ第二の人生が始まるのだ。
「なんでも聞いて。判らずに悩むのは時間の無駄だからな」
 三輪先輩は頼りになる兄貴といった感じだ。7歳上といえ課の中では年が近い。先輩は顔もよく焼けて行動力もあり、課でも一目置かれていた。
 その日は早速、現場に同行した。発掘現場は活気があり、地道ながらも着々と作業が進められていた。
 発掘作業は調査課スタッフを中心として、委託する会社スタッフや短期アルバイト、パートさんなどがおこなう。考古学好きな人やシルバー世代、時々女性もいるが圧倒的に男性が多く、現場で汗をかきながら粛々と頑張っている。
 初めのころは「何か出た」というだけで「おおー」と歓声が上がった。しかし大量に出土するようになると、慣れもあってかスピードに拍車がかかるようになった。
 ひたすら掘りまくる。まだ凄い物が出るのではないか。最初に発見するのは自分だ。僕は感じたことのない高揚感に襲われた。
 今日は弥生時代の現場で骨らしきものが出た。鹿の骨ではないかと三輪先輩は推測する。
「この辺りは山でもないし、他から運んで食用にしたのかな」
 それだけ言うと「次の現場に向かうぞ」と僕を促した。現場は一つでなく、一日で幾つも回らなくてはならない。僕ら調査員は現場監督を兼ねている。

 そんなある日、衝撃を受ける出来事が起きた。
 発掘作業が終わった現場に重機が運ばれてきた。僕は何のための重機なのか不思議に思い、三輪先輩に聞いてみた。
「ここを埋め戻すんだよ」
 つまり原状回復するということだった。僕は本当に驚いた。発掘はあくまで調査の一環であり、終了すれば幹線道路工事を再開する。その事実を知った僕は物言いをした。
「遺構を残せないんですか」
「馬鹿なことを言うな。調査が終わって前の状態に戻すのは、当たり前のことだ」
 まったく相手にされなかった。工事中の発見だからなのか。僕は日の目をみた遺構を何としても残したいと葛藤した。
 でも無理なことだった。
 自分の無力さを感じずにはいられなかった。

〈続く〉

#創作大賞2024

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?