
言語力は〇〇力?
ご無沙汰しております。
日本に一時帰国していまして、食べて食べて食べて、ネル、
を繰り返していました。
やはり日本での食事のコスパは最強だと思えるのは、私が日本食舌だからでしょうか。
スーパーで納豆100円とか、中国の1/3以下じゃん、とか思いながら過ごしています。日本酒ミニ大関カップ100円だしー。
FIREして暮らすのは、東南アジアより日本のが物価が安いかも、と思う日々です。
さて、インバウンド業が再開している日本、空港でバス待合時に荷物預け場で様々な国の方と遭遇しました。
韓国人・中国人・南米の人(スペイン語)等等、荷物をバスに積み込む係の年配のおじ様が日本語で堂々と話しかけてコミュニケーションを取っていて、何度か横から口を挟みそうになりましたが、コミュニケーションの困難さも旅の楽しみの一つとして良いのかなとも思い、特に問題にならなさそうだったので、横から口を挟むのはやめておきました。
英語と指差しで行先連絡する人、スマホの自動翻訳を使っておじ様に連絡する人、簡単な単語英語でやり取りする人、様々でした。
今日は「言語力」について書きたいと思います。
私は普段は中国にいるので、大陸では中国語を使っていますが、香港や他の国の方々とは英語を使って仕事をしていて、最近は韓国語を勉強しています。
話せる言語は、3ヶ国+1国語、の状態で、初めて会う人にいつもすごいねと言われるのですが、実はすべて中途半端な状態かなと思います。
日本に戻って来ると日本語もヤバいなと思う瞬間もあります。
しかしながら、言語というのは人それぞれ目指すトコロが違います。
私はコミュニケーションが取れたら、それでいいかなという感じです。
30年以上前、中学生の時、私は「アメリカがNo.1だ~」、という感じでトランプのアメリカFirstではないですが、古着にハマり、アメリカ信者でした。
再放送のビバリーヒルズ白書というドラマをよく見ており、アメリカに憧れ、アメリカ万歳という感じでした。アメリカ留学もずっと行きたかったですが、その後の旅や歴史を知り、米印象が変わっていきました。

Blankey Jet Cityの「悪い人たち」に影響されて、米思考への疑問が日に日に高まっていきます。(炭水化物ダイエットではないです笑)
1994.1.16 NHKホール何度見ても感動です。
そして、2003年戦争2週間前のイラクに行った経験から完全に、私は反米になってしまいました。仲良くなったイラク人とも連絡が取れなくなり、完全に個人的な理由での反米です。Flower Childrenのように反戦活動まではしなかったですが、アメリカに完全に嫌気がさしていました。
また、話がそれていきましたww
ということで、反米だし(今は違います)、英語は勉強しなくていいやー
となったわけではなく、
英語は世界中の人が話すSolution言語としてやっぱり重要だな、っと旅や仕事で痛感しました。これはTEDでのどなたかのスピーチの受け売りですが、別にジャパニーズイングリッシュでもシングリッシュでも、共通のプロトコルでコミュニケーションをしていけるツールとして必須だなと思ってます。そういう背景で、中国に来てから、英語の勉強を始めました。
つまり、
学生時代:単語レベル英語
↓
仕事駐在:中華圏で中国語マスター
↓
仕事駐在:中華圏で英語マスター
↓
現在:韓国語勉強中
という流れが、私の言語履歴書です。
しかし、中学からの日本の義務教育のおかげもあって、アイハブアペン状態からの英語マスターは結構大変だったかもです。
現在は韓国語の勉強をしていますが、一言語マスターすると結構コツみたいなのは掴めてきました。
コツというのは、「できない自分に幻滅せず、習慣づけさせてしまう」ということです。
今も勉強を続けていますが、毎週末とか朝一出勤前にオンライン授業を入れて、習慣づけてやっています。話せたらよいなぁとは思うけど、特に自分へのプレッシャーはかけず、日々のルーティンの中にいかに入れ込めれるかがポイントかなと思ってます。また授業を楽しむことも重要ですね。
これと全く同じことをYOUTUBERのタロサックさんが話していました。
つい共感共感してしまいました。
英語授業では、高城剛氏の本を読んで、Callan Methodという勉強手法を取り入れ、フィリピンのQQイングリッシュ授業を結構受けて上達しました。これが英語脳を筋トレのように鍛えていくというので楽しかったです。(ちなみに筋トレなのできついですよー)
といことで、結論は言語力は筋肉力ではなく、
「習慣力」
です。
そして、ついでに人生に必要なのは失敗する力「失敗力」です。
英語マスターのタロサックさんの動画でも言ってましたが、たくさん失敗していきましょう。
今回blogはリンク貼り付けすぎですね…アフィやってる訳ではないです…
言語ラベラーより