見出し画像

存在讃歌


只今をもって「万華鏡」第15回の投稿を締め切ります。

次回予告は、明日18:00に投稿する「あとがき」にて。

どうも、高倉大希です。




偏った模範に囲まれて

生き方の模範として扱うには、いくらなんでも偏りすぎちゃあいないかい。親や学校の先生に対して、思っていたことのひとつです。大人になればなるほど、親や学校の先生がいかに一例だったかを思い知ります。

子どものころは、何せサンプルがありません。親や学校の先生を、模範として扱うしかないような環境で暮らしています。当人たちも、きっとそれがわかっています。だからこそ、より模範であろうと努めます。


存在そのものが証明になる

そんな狭い世界を拡張してくれたのは、小説や音楽などの、いわゆる作品たちでした。こんなことを書いてもいいのか、とか。こんなことを歌ってもいいのか、とか。思春期の少年にとっては、衝撃の連続でした。

作品の向こうにいる人たちが、生き方のサンプルとして存在してくれていたわけです。当人たちにそのつもりがなかったとしても、自動的に「こういう思想をもっていても生きていけるぞ」と証明してくれていたのです。


生死の境を教えてくれる

作品の向こうの人たちは、生死の境も自ずと教えてくれました。芥川は死に、太宰も死に、カート・コバーンも死に、志村正彦も死にました。一方で、漱石は生き、サリンジャーも生き、トム・ヨークも生き、甲本ヒロトも生きました。

ここまでは大丈夫、ここから先は危険。そんな境を、これでもかというくらいに提示してくれているわけです。そんなところまで行っても大丈夫なんだ、という嬉しさがあり。同時に、それでも限界はあるんだなという悲しさもありました。


多様性というリスクヘッジ

多様性を容認すればするほど、集団としての意思決定は遅くなります。逆に、多様性を拒絶すればするほど、排除される人々が生まれます。多様性は、リスクヘッジです。みんなでまとめて死なないようにするための、リスクヘッジです。

小説や音楽も、同様です。1冊読んだところで、1曲聴いたところで、どうしようもありません。親や学校の先生が、特定の作家やミュージシャンに変わっただけなら、結局はおなじです。複数の作品に触れて、ようやく話がはじまります。


発信しようそうしよう

そういう意味でも、あらゆる存在には価値があります。存在そのものが、「これでも生きていけるぞ」という証明になるからです。誰かのためになろうだなんて、大層なことを考える必要はありません。存在している。それだけでよいのです。

欲を言うなら、発信してほしいなと思います。多様性の一端として、見えやすくなるからです。だから、note はよい場所です。いろいろな声が聞こえてきます。ただし、そんな note もまた、偏った一例だということを忘れてはなりません。


存在におめでとう

あなたは社会の歯車に過ぎない、とか。あなたは有象無象のひとりに過ぎない、とか。このような言葉が、随分と悪い意味で捉えられがちです。「社会の歯車」や「有象無象のひとり」を、馬鹿にしてはなりません。

くり返しになりますが、存在していることそのものに大きな価値があるのです。これは、慰めでも、気休めでも、ポエムでもありません。紛れもない事実です。存在におめでとう。せっかくなので、声を上げてください。






いいなと思ったら応援しよう!

高倉大希
サポートしたあなたには幸せが訪れます。