見出し画像

令和6年度食品表示懇談会 第6回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会 概要

令和6年度食品表示懇談会 第6回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会 概要(本文3,934文字)
 
 
1. はじめに
内閣府消費者庁は、令和6年10月30日に「令和6年度食品表示懇談会 第6回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会」を開催しました。
 
趣旨(原文)

現在、コーデックス委員会の食品表示部会において、「技術革新を利用した食品情報の提供に関するガイドライン」の策定に向け、国際ルールづくりの議論が進んでおり、このような国際的な議論に我が国としても能動的に対応していく必要がある。
政府としても、「消費者基本計画工程表」において、「合理的でシンプルかつ分かりやすい食品表示制度の在り方について、国際基準(コーデックス規格)との整合性も踏まえながら、有識者から成る懇談会において順次議論していく。」としていることから、「令和5年度食品表示懇談会」を開催し、今後の食品表示が目指していく方向性について、中長期的な羅針盤となるような食品表示制度の大枠の議論を行った。「令和6年度食品表示懇談会」では、個別品目ごとの表示ルールと食品表示へのデジタルツールの活用について議論を行っていく。

 
 
2. 議題
(1)農産物缶詰及び農産物瓶詰、畜産物缶詰及び畜産物瓶詰、調理食品缶詰及び調理食品瓶詰の個別品目ルールの説明及びヒアリング
(2)レトルトパウチ食品の個別品目ルールの説明及びヒアリング
(3)魚肉ハム及び魚肉ソーセージの個別品目ルールの説明及びヒアリング
(4)その他
 
 
3. 議事概要
3-1. 農産物缶詰及び農産物瓶詰、畜産物缶詰及び畜産物瓶詰、調理食品缶詰及び調理食品瓶詰の個別品目ルールの説明及びヒアリング
3-1-1. 農産物缶詰及び農産物瓶詰
3-1-1-1. 農産物缶詰及び農産物瓶詰の個別ルール
・ 別表第3、第4、第5、第19に基づく表示義務事項
・ 名称、原材料名、添加物、内容量、充てん液の種類、形状の表示
3-1-1-2. 農産物缶詰及び農産物瓶詰の定義
・ 農産物またはその加工品を缶や瓶に密封し、加熱殺菌したもの
・ 例:たけのこ、アスパラガス、スイートコーン、みかん、もも、なし、パインアップル、くり
3-1-1-3. 個別ルールの詳細
・ 原材料名・添加物:重量の割合が高い順に表示
・ 内容量:グラム単位で表示
・ 充てん液の種類:水、果汁、シラップなど
・ 形状:全形、ホール、スライス、乱切りなど
3-1-1-4. 表示禁止事項
・ 「天然」「純正」などの用語の使用禁止
3-1-1-5. 業界団体等の要望の概要
・ 現行ルールの一部修正や廃止の要望
・ 定義、名称、原材料名、個別義務表示、表示方法、表示禁止事項の見直し
3-1-2. 畜産物缶詰及び畜産物瓶詰
3-1-2-1. 畜産物缶詰及び畜産物瓶詰の個別ルール
・ 別表第3、第4、第5、第19に基づく表示義務事項
・ 名称、原材料名、添加物、内容量、調味液の種類、形状の表示
3-1-2-2. 畜産物缶詰及び畜産物瓶詰の定義
・ 食肉、鳥卵またはその加工品を缶や瓶に密封し、加熱殺菌したもの
・ 例:焼き鳥、ベーコン、ハム、ソーセージ、コンビーフ、ランチョンミート、家きん卵水煮
3-1-2-3. 個別ルールの詳細
・ 原材料名・添加物:重量の割合が高い順に表示
・ 内容量:グラム単位で表示
・ 調味液の種類:水煮、味付、酢漬、油漬、調味液漬など
・ 形状:小肉片、ほぐし肉、ひき肉、骨付など
3-1-2-4. 表示禁止事項
・ 特定の食肉を強調する用語、「上級」「標準」などの紛らわしい用語の使用禁止
3-1-2-5. 業界団体等の要望の概要
・ 現行ルールの一部修正や廃止の要望
・ 定義、名称、原材料名、個別義務表示、表示方法、表示禁止事項の見直し
3-1-3. 調理食品缶詰及び調理食品瓶詰
3-1-3-1. 調理食品缶詰及び調理食品瓶詰の個別ルール
・ 別表第3、第4、第5、第19に基づく表示義務事項
・ 名称、原材料名、添加物、内容量、調味液の種類、形状の表示
3-1-3-2. 調理食品缶詰及び調理食品瓶詰の定義
・ 調理済の食品を缶や瓶に密封し、加熱殺菌したもの
・ 例:食肉野菜煮、カレー、シチュー
3-1-3-3. 個別ルールの詳細
・ 原材料名・添加物:重量の割合が高い順に表示
・ 内容量:グラム単位で表示
・ 調味液の種類:水煮、味付、酢漬、油漬、調味液漬など
・ 形状:小肉片、ほぐし肉、ひき肉、骨付など
3-1-3-4. 表示禁止事項
・ 特定の食肉を強調する用語、原材料の一部を特に強調する用語の使用禁止
3-1-3-5. 業界団体等の要望の概要
・ 現行ルールの一部修正や廃止の要望
・ 定義、名称、原材料名、個別義務表示、表示方法、表示禁止事項の見直し
 
3-2. レトルトパウチ食品の個別品目ルールの説明及びヒアリング
3-2-1. レトルトパウチ食品の個別ルール
・ 別表第3、第4、第5、第19に基づく表示義務事項
・ 名称、原材料名、添加物、内容量、調味液の種類、形状の表示
3-2-2. レトルトパウチ食品の定義
・ プラスチックフィルムや金属箔などの容器に食品を詰め、加圧加熱殺菌したもの
・ 例:カレー、パスタソース、混ぜごはんのもと、ハンバーグステーキ、ミートボール
3-2-3. 個別ルールの詳細
・ 原材料名・添加物:重量の割合が高い順に表示
・ 内容量:グラム単位で表示
・ 調味液の種類:水煮、味付、酢漬、油漬、調味液漬など
・ 形状:小肉片、ほぐし肉、ひき肉、骨付など
3-2-4. 表示禁止事項
・ 特定の食肉を強調する用語、原材料の一部を特に強調する用語の使用禁止
・ 「純」「天然」「自然」などの用語の使用禁止
3-2-5. 業界団体等の要望の概要
・ 現行ルールの一部修正や廃止の要望
・ 定義、名称、原材料名、添加物、個別義務表示、表示方法、表示禁止事項の見直し
 
3-3. 魚肉ハム及び魚肉ソーセージの個別品目ルールの説明及びヒアリング
3-3-1. 魚肉ハム及び魚肉ソーセージの個別ルール
・ 別表第3、第4、第5、第19に基づく表示義務事項
・ 名称、原材料名、添加物、内容量、形状の表示
3-3-2. 魚肉ハム及び魚肉ソーセージの定義
・ 魚肉や食肉を塩漬けし、調味料や香辛料で調味したものをケーシングに充てんし、加熱したもの
・ 例:普通魚肉ソーセージ、特種魚肉ソーセージ、ハンバーグ風特種魚肉ソーセージ
3-3-3. 個別ルールの詳細
・ 原材料名・添加物:重量の割合が高い順に表示
・ 内容量:グラム単位で表示
・ 形状:ブロック、スライスなど
3-3-4. 表示禁止事項
・ 「ハム」「ソーセージ」などの用語、特定の原材料を強調する用語の使用禁止
3-3-5. 業界団体等の要望の概要
・ 現行ルールの一部修正や廃止の要望
・ 定義、名称、原材料名、添加物、個別義務表示、表示方法、表示禁止事項の見直し
 
3-4. 公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会によるまとめ
3-4-1. 農産物缶詰及び農産物瓶詰の表示ルール見直しについて
【表示ルールに関する経緯】: 現行ルールは消費者保護と透明性向上を目的に制定されたが、業界の実情に合わない部分がある
【業界の要望】: 表示ルールの簡素化と柔軟性の向上を求める特に、原材料名や添加物の表示方法の見直しを希望
【衛生事項に関する表示への要望】: 衛生基準の明確化と一貫性を求める
3-4-2. 畜産物缶詰及び畜産物瓶詰の表示ルール見直しについて
【表示ルールに関する経緯】: 畜産物の特性に応じた詳細な表示が求められてきたが、過度な規制が業界の負担となっている
【業界の要望】: 表示項目の削減と合理化を希望特に、原材料名や添加物の表示方法の簡素化を求める
【衛生事項に関する表示への要望】: 衛生基準の統一と明確化を求める
3-4-3. 調理食品缶詰及び調理食品瓶詰の表示ルール見直しについて
【表示ルールに関する経緯】: 調理食品の多様化に伴い、表示ルールの複雑化が進んでいる
【業界の要望】: 表示ルールの簡素化と柔軟性の向上を求める特に、原材料名や添加物の表示方法の見直しを希望
【衛生事項に関する表示への要望】: 衛生基準の明確化と一貫性を求める
3-4-4. レトルトパウチ食品の表示ルール見直しについて
【表示ルールに関する経緯】: レトルト食品の普及に伴い、表示ルールの見直しが求められている
【業界の要望】: 表示項目の削減と合理化を希望特に、原材料名や添加物の表示方法の簡素化を求める
【衛生事項に関する表示への要望】 : 衛生基準の統一と明確化を求める
3-4-5. 魚肉ハム及び魚肉ソーセージの表示ルール見直しについて
【表示ルールに関する経緯】: 魚肉製品の特性に応じた詳細な表示が求められてきたが、過度な規制が業界の負担となっている
【業界の要望】: 表示項目の削減と合理化を希望特に、原材料名や添加物の表示方法の簡素化を求める
【衛生事項に関する表示への要望】: 衛生基準の統一と明確化を求める
 
 
4. 議事・資料
【議事次第】第6回個別品目ごとの表示ルール見直し分科会
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_241030_01.pdf
【資料1】農産物缶詰及び農産物瓶詰に関する個別品目ごとの表示ルールの見直しの検討について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_241030_02.pdf
【資料2】畜産物缶詰及び畜産物瓶詰に関する個別品目ごとの表示ルールの見直しの検討について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_241030_03.pdf
【資料3】調理食品缶詰及び調理食品瓶詰に関する個別品目ごとの表示ルールの見直しの検討について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_241030_04.pdf
【資料4】レトルトパウチ食品に関する個別品目ごとの表示ルールの見直しの検討について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_241030_05.pdf
【資料5】魚肉ハム及び魚肉ソーセージに関する個別品目ごとの表示ルールの見直しの検討について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_241030_06.pdf
【資料6】公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会提出資料
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_241030_07.pdf
【資料7】ヒアリング結果概要
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_241030_08.pdf
【参考資料1】個別品目ごとの表示ルールの見直しの検討について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_241030_09.pdf
【参考資料2】個別品目ごとの表示ルール見直しのスケジュールイメージ
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_241030_10.pdf
 
 
 
<一次情報>
第6回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会の開催について
https://www.caa.go.jp/notice/entry/039687/
第6回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会の開催について
https://www.caa.go.jp/notice/assets/food_labeling_cms201_241023_01.pdf
令和6年度食品表示懇談会 第6回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会(2024年10月30日)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/review_meeting_012/039688.html
 
 
<参考情報>



いいなと思ったら応援しよう!