見出し画像

第113回食料・農業・農村政策審議会企画部会 概要

第113回食料・農業・農村政策審議会企画部会 概要(本文6,993文字)
 
 
農林水産省は、令和6年11月20日に「食料・農業・農村政策審議会企画部会(第113回)」を開催しました。審議の概要をご案内します。
 
 
<議事>
1. 食料・農業・農村基本計画の策定に向けた検討 (我が国の食料供給(品目、動植物防疫))
2. その他
 
 
<議事概要>
本審議会規格部会で検討された内容を簡単にまとめます。
※詳しい内容は<一次情報>からご確認ください。
 
1. 国内の食料供給(品目等)
1-1. 米
1-1-1. 現状分析
米の消費量は長期的に減少傾向にあり、特に高齢世代での消費減が顕著である。一方、米粉の需要は増加している。輸出は増加しており、2023年には前年比28%増の3.8万トンを達成した。生産コストは高止まりしており、特に肥料・農薬費や人件費の高騰が影響している。
1-1-2. すう勢
消費量は減少が続く見込みだが、輸出は今後も増加が見込まれる。生産量も需要減少に伴い減少傾向である。
1-1-3. 克服すべき課題
消費拡大、輸出促進、生産コスト低減が必要である。特に、米粉の利用拡大や新たな需要への対応が求められる。
1-1-4. 検討の視点
新たな需要開拓、輸出産地の育成、スマート農業技術の導入が重要である。また、有機栽培の普及やメタン排出削減対策も必要である。
 
1-2. 麦
1-2-1. 現状分析
小麦の消費量は安定しており、約8割以上を外国から輸入している。生産量は増加傾向にあり、特に高品質品種の普及が進んでいる。機械化の進展により労働時間は大幅に減少しているが、安定供給が課題である。
1-2-2. すう勢
消費量は横ばいで推移する見込みだが、生産量は増加が見込まれる。
1-2-3. 克服すべき課題
国産麦の付加価値向上、安定供給の確保が必要である。特に、品質の安定化と需給調整が求められる。
1-2-4. 検討の視点
高品質品種の開発、調整保管機能の強化が重要である。また、機械化の推進や生産性向上も必要である。
 
1-3. 大豆
1-3-1. 現状分析
大豆の消費量は横ばいで推移しているが、輸入依存度が高く、特に製油用はほぼ全量を輸入に依存している。生産量は増加傾向にあるが、気象災害の影響で年次変動が大きい。
1-3-2. すう勢
消費量は横ばいで推移する見込みだが、生産量は減少が見込まれる。
1-3-3. 克服すべき課題
国産大豆の付加価値向上、安定供給の確保が必要である。特に、湿害対策や品種改良が求められる。
1-3-4. 検討の視点
品種改良、栽培技術の向上、流通体制の整備が重要である。また、フレコン充填設備の導入やストックセンターの整備も必要である。
 
1-4. 野菜
1-4-1. 現状分析
野菜の消費量は減少傾向にあり、輸入品の割合が増加している。特に加工・業務用野菜の需要が高まっているが、国産野菜の供給が追いついていない。
1-4-2. すう勢
消費量は減少が続く見込みで、生産量も減少傾向である。
1-4-3. 克服すべき課題
消費拡大、国産野菜のシェア拡大が必要である。特に、加工・業務用野菜の供給強化が求められる。
1-4-4. 検討の視点
加工・業務用野菜の供給強化、スマート農業技術の導入が重要である。また、環境負荷の低減や省エネ機器の普及も必要である。
 
1-5. 果樹
1-5-1. 現状分析
果実の消費量は減少傾向にあり、特に若年層での摂取量が少ない。一方、輸出は増加しており、2023年には過去最高を記録した。生産量は減少傾向にある。
1-5-2. すう勢
消費量は減少が続く見込みだが、輸出は今後も増加が見込まれる。
1-5-3. 克服すべき課題
消費拡大、輸出促進、生産基盤の強化が必要である。特に、新規就農者の育成や省力化技術の導入が求められる。
1-5-4. 検討の視点
新規就農者の育成、省力化技術の導入が重要である。また、労働力の確保や生産性向上も必要である。
 
1-6. 花き
1-6-1. 現状分析
花きの消費量は横ばいで推移しているが、輸出は増加している。生産量は減少傾向にあり、特に労働力不足が課題である。
1-6-2. すう勢
消費量は横ばいで推移する見込みだが、輸出は今後も増加が見込まれる。
1-6-3. 克服すべき課題
消費拡大、輸出促進、生産性向上が必要である。特に、スマート農業技術の導入や輸送技術の向上が求められる。
1-6-4. 検討の視点
スマート農業技術の導入、輸送技術の向上が重要である。また、労働力の確保や生産性向上も必要である。
 
1-7. かんしょ
1-7-1. 現状分析
かんしょの消費量は減少傾向にあり、特に家庭での調理機会が減少している。一方、輸出は増加しており、2023年には前年比28%増の3.8万トンを達成した。生産量は減少傾向にある。
1-7-2. すう勢
消費量は減少が続く見込みだが、輸出は今後も増加が見込まれる。
1-7-3. 克服すべき課題
消費拡大、輸出促進、生産コスト低減が必要である。特に、基腐病対策や機械化の推進が求められる。
1-7-4. 検討の視点
基腐病対策、機械化の推進が重要である。また、労働負担の軽減や生産性向上も必要である。
 
1-8. ばれいしょ
1-8-1. 現状分析
ばれいしょの消費量は横ばいで推移しているが、輸入品の割合が増加している。生産量は減少傾向にあり、特に労働力不足が課題である。加工食品用の需要は増加しているが、生食用やでん粉原料用の生産は減少している。
1-8-2. すう勢
消費量は減少が続く見込みで、生産量も減少傾向である。特に生食用の需要減少が顕著である。
1-8-3. 克服すべき課題
消費拡大、国産シェアの拡大が必要である。特に、機械化の推進や品種改良が求められる。
1-8-4. 検討の視点
機械化の推進、品種改良が重要である。また、労働負担の軽減や生産性向上も必要である。加工食品用の生産拡大に向けた体制整備も求められる。
 
1-9. 甘味資源作物(砂糖)
1-9-1. 現状分析
砂糖の消費量は減少傾向にあり、生産量も減少している。特に、てん菜やさとうきびの生産コストが高いことが課題である。温暖化の影響で病害虫の発生パターンが変化し、薬剤抵抗性の病害虫が増加している。
1-9-2. すう勢
消費量は減少が続く見込みで、生産量も減少傾向である。特に、てん菜やさとうきびの生産が減少している。
1-9-3. 克服すべき課題
消費拡大、生産コスト低減が必要である。特に、労働負担の軽減や病害抵抗性品種の開発が求められる。
1-9-4. 検討の視点
労働負担の軽減、病害抵抗性品種の開発が重要である。また、機械化の推進や生産性向上も必要である。化学肥料の投入量を低減した栽培体系の確立も求められる。
 
1-10. 茶
1-10-1. 現状分析
茶の消費量は減少傾向にあり、特にリーフ茶の消費が減少している。一方、ペットボトル等の緑茶飲料の消費は増加している。輸出は増加しており、特に有機栽培茶や抹茶の需要が高まっている。生産量は減少傾向にある。
1-10-2. すう勢
消費量は減少が続く見込みだが、輸出は今後も増加が見込まれる。特に有機栽培茶や抹茶の需要が増加している。
1-10-3. 克服すべき課題
消費拡大、輸出促進、生産基盤の強化が必要である。特に、機械化の推進やスマート農業技術の導入が求められる。
1-10-4. 検討の視点
機械化の推進、スマート農業技術の導入が重要である。また、労働力の確保や生産性向上も必要である。輸出向け栽培体系への転換も求められる。
 
1-11. そば
1-11-1. 現状分析
そばの消費量は横ばいで推移しているが、輸入依存度が高く、特に湿害対策が課題である。生産量は減少傾向にあり、品質の安定化が求められている。
1-11-2. すう勢
消費量は横ばいで推移する見込みだが、生産量は減少が見込まれる。特に湿害の影響が大きい。
1-11-3. 克服すべき課題
国産そばの安定供給、品質向上が必要である。特に、湿害対策や品種改良が求められる。
1-11-4. 検討の視点
湿害対策、品種改良が重要である。また、農業機械の導入や乾燥調製施設の整備も必要である。複数年契約取引の拡大も求められる。
 
1-12. 薬用作物
1-12-1. 現状分析
漢方製剤等の生産量は増加傾向にあり、生薬原料の需要も増加しているが、輸入依存度が高く、特に中国からの輸入が多い。生産量は減少傾向にあり、品質の安定化が求められている。
1-12-2. すう勢
消費量は増加が続く見込みだが、生産量は減少が見込まれる。特に、輸入依存度が高い。
1-12-3. 克服すべき課題
国産薬用作物の供給力強化、品質向上が必要である。特に、栽培技術の向上や機械化が求められる。
1-12-4. 検討の視点
栽培技術の向上、機械化の推進が重要である。また、優良種苗の確保や加工・調製施設の整備も必要である。産地と実需者とのマッチング機会の提供も求められる。
 
1-13. 油脂類
1-13-1. 現状分析
植物油脂の消費量は減少傾向にあり、輸入依存度が高い。特に大豆油やなたね油の供給が多く、輸入品の割合が高い。生産量は横ばいで推移しているが、安定供給が課題である。
1-13-2. すう勢
消費量は横ばいで推移する見込みだが、生産量も横ばい見込みである。特に輸入依存度が高い。
1-13-3. 克服すべき課題
安定供給の確保、輸入リスクの軽減が必要である。特に、輸入先国との関係強化が求められる。
1-13-4. 検討の視点
輸入先国との関係強化、調達網の強化が重要である。また、輸入原料の安定供給を図るための協議の場の設置も必要である。
 
1-14. 生産環境の整備(GAP、農作業安全、共同利用施設の合理化)
1-14-1. 現状分析
GAP認証取得経営体数は横ばいで推移しているが、農作業中の死亡事故は減少傾向にある。共同利用施設の老朽化が進んでおり、利用者の減少も課題である。
1-14-2. すう勢
GAP認証取得経営体数は増加見込みだが、農作業中の死亡事故は減少見込みである。共同利用施設の老朽化が進む見込みである。
1-14-3. 克服すべき課題
GAPの普及促進、農作業安全の強化が必要である。特に、共同利用施設の再編・合理化が求められる。
1-14-4. 検討の視点
GAP指導員の育成、安全対策の強化が重要である。また、共同利用施設の再編・合理化や修繕・更新計画の策定も必要である。
 
1-15. 牛肉
1-15-1. 現状分析
牛肉の消費量は減少傾向にあり、特に高価格の和牛の需要が減少している。一方、輸出は増加しており、2023年には前年比28%増の3.8万トンを達成した。生産コストは高止まりしており、特に飼料費の高騰が影響している。
1-15-2. すう勢
消費量は減少が続く見込みだが、輸出は今後も増加が見込まれる。生産量も需要減少に伴い減少傾向である。
1-15-3. 克服すべき課題
消費拡大、輸出促進、生産コスト低減が必要である。特に、飼料費の削減や新たな需要への対応が求められる。
1-15-4. 検討の視点
新たな需要開拓、輸出産地の育成、スマート農業技術の導入が重要である。また、飼料自給率の向上や環境負荷の低減も必要である。
 
1-16. 豚肉
1-16-1. 現状分析
豚肉の消費量は横ばいで推移しているが、輸入依存度が高く、特に飼料費の高騰が課題である。生産量は増加傾向にあるが、気象災害の影響で年次変動が大きい。
1-16-2. すう勢
消費量は横ばいで推移する見込みだが、生産量は減少が見込まれる。
1-16-3. 克服すべき課題
国産豚肉の付加価値向上、安定供給の確保が必要である。特に、飼料費の削減や品種改良が求められる。
1-16-4. 検討の視点
品種改良、栽培技術の向上、流通体制の整備が重要である。また、フレコン充填設備の導入やストックセンターの整備も必要である。
 
1-17. 鶏肉
1-17-1. 現状分析
鶏肉の消費量は増加傾向にあり、特に加工食品用の需要が高まっている。一方、輸入品の割合が増加している。生産量は減少傾向にあり、特に労働力不足が課題である。
1-17-2. すう勢
消費量は増加が続く見込みで、生産量も増加傾向である。特に加工食品用の需要増加が顕著である。
1-17-3. 克服すべき課題
消費拡大、国産シェアの拡大が必要である。特に、機械化の推進や品種改良が求められる。
1-17-4. 検討の視点
機械化の推進、品種改良が重要である。また、労働負担の軽減や生産性向上も必要である。加工食品用の生産拡大に向けた体制整備も求められる。
 
1-18. 鶏卵
1-18-1. 現状分析
鶏卵の消費量は横ばいで推移しているが、輸入品の割合が増加している。生産量は減少傾向にあり、特に労働力不足が課題である。加工食品用の需要は増加しているが、生食用やでん粉原料用の生産は減少している。
1-18-2. すう勢
消費量は減少が続く見込みで、生産量も減少傾向である。特に生食用の需要減少が顕著である。
1-18-3. 克服すべき課題
消費拡大、国産シェアの拡大が必要である。特に、機械化の推進や品種改良が求められる。
1-18-4. 検討の視点
機械化の推進、品種改良が重要である。また、労働負担の軽減や生産性向上も必要である。加工食品用の生産拡大に向けた体制整備も求められる。
 
1-19. 生乳
1-19-1. 現状分析
生乳の消費量は減少傾向にあり、特に飲用牛乳の需要が減少している。一方、輸出は増加しており、2023年には過去最高を記録した。生産量は減少傾向にある。
1-19-2. すう勢
消費量は減少が続く見込みだが、輸出は今後も増加が見込まれる。特に有機栽培茶や抹茶の需要が増加している。
1-19-3. 克服すべき課題
消費拡大、輸出促進、生産基盤の強化が必要である。特に、機械化の推進やスマート農業技術の導入が求められる。
1-19-4. 検討の視点
機械化の推進、スマート農業技術の導入が重要である。また、労働力の確保や生産性向上も必要である。輸出向け栽培体系への転換も求められる。
 
1-20. 水産物
1-20-1. 現状分析
水産物の消費量は減少傾向にあり、特に生鮮魚介類の需要が減少している。一方、輸出は増加しており、2023年には過去最高を記録した。生産量は減少傾向にある。
1-20-2. すう勢
消費量は減少が続く見込みだが、輸出は今後も増加が見込まれる。特に有機栽培茶や抹茶の需要が増加している。
1-20-3. 克服すべき課題
消費拡大、輸出促進、生産基盤の強化が必要である。特に、機械化の推進やスマート農業技術の導入が求められる。
1-20-4. 検討の視点
機械化の推進、スマート農業技術の導入が重要である。また、労働力の確保や生産性向上も必要である。輸出向け栽培体系への転換も求められる。
 
2. 動植物 防疫
2-1. 家畜伝染病
2-1-1. 現状分析
アフリカ豚熱や口蹄疫などの越境性疾病が多くの近隣諸国で発生している。高病原性鳥インフルエンザは世界的に流行し、日本でも毎シーズン発生している。豚熱も断続的に発生している。
2-1-2. すう勢
高病原性鳥インフルエンザは毎年恒常的に発生している。豚熱の清浄化には長い時間が必要である。口蹄疫やアフリカ豚熱の侵入リスクも高止まりしている。
2-1-3. 克服すべき課題
飼養衛生管理の向上、迅速なまん延防止措置の実施が必要である。
2-1-4. 検討の視点
発生予防のための飼養衛生管理の強化、迅速なまん延防止措置の準備、アフリカ豚熱対策の体制整備が重要である。
 
2-2. 植物の病害虫
2-2-1. 現状分析
温暖化による病害虫の発生パターンの変化や薬剤抵抗性の発達が見られる。ミカンコミバエやカメムシ類の発生が増加している。
2-2-2. すう勢
病害虫の発生パターンの変化や薬剤抵抗性の発達により、従来の防除では対応困難な病害虫が増加している。
2-2-3. 克服すべき課題
総合防除の推進、現場への浸透が必要である。
2-2-4. 検討の視点
総合防除実践マニュアルの整備、新たな防除体系の普及、病害虫抵抗性品種の開発が重要である。
 
2-3. 動植物検疫
2-3-1. 現状分析
訪日外国人数や在留外国人数の増加、越境EC市場の拡大により、携帯品や郵便物による輸入禁止品の違反が増加している。
2-3-2. すう勢
人流・物流の増加により、家畜伝染病や植物の病害虫の侵入リスクが増加している。
2-3-3. 克服すべき課題
効果的・効率的な水際措置の実施が必要である。
2-3-4. 検討の視点
AIを活用したX線検査技術の導入、動植物検疫証明書の電子化、違反者の摘発強化が重要である。
 
2-4. 薬剤耐性
2-4-1. 現状分析
抗菌薬の不適切な使用により薬剤耐性菌が増加している。畜産分野での抗菌薬使用量の削減が求められている。
2-4-2. すう勢
動物用抗菌薬の販売量は削減傾向にある。2027年までに目標値を実現し、引き続き減少が見込まれる。
2-4-3. 克服すべき課題
ワクチンや代替薬の開発・普及が必要である。
2-4-4. 検討の視点
ワクチン開発・安定供給の促進、飼養衛生管理の向上が重要である。
 
2-5. 獣医師・獣医療
2-5-1. 現状分析
産業動物獣医師の確保が困難である。診療効率の低下や一部地域での診療提供の不足が見られる。
2-5-2. すう勢
産業動物獣医師の確保が困難な地域が拡大している。
2-5-3. 克服すべき課題
診療効率の向上、産業動物獣医師の確保が必要である。
2-5-4. 検討の視点
遠隔診療の推進、女性獣医師の復職支援、PRの強化が重要である。
 
 
3. 委員からの提案・意見
3-1. 友實委員
次世代農業技術集積センターの設立を提案し、基盤整備や高品質・多収栽培技術の普及を強調。輸入依存作物の生産拡大を通じて食料安全保障の確保を目指す。水田のブロックローテーションや乾燥調製貯蔵施設の能力アップ、輸送手段や保管施設の確保も重要とのこと。
 
3-2. 水戸部委員
資料の構成が「食料安全保障の確保」に向かっていないと指摘。消費、輸入、輸出のカテゴリで現状分析や課題が整理されているが、輸出には違和感があると述べる。中食・外食への取組の推進に賛同し、食品製造業全般への取組が必要とのこと。
 
3-3. 赤松委員
人口減少や気候変動、国際情勢の不安定化により農業・農村の将来が厳しいと指摘。農地の再編利用や共同乾燥調製施設の整備、生産物の再生産可能な販売価格の確保が重要と述べる。動植物防疫についても、水際対策や防疫措置の強化を提案。
 
3-4. 田島委員
農業・農村の持続的発展のためには、農地の再編利用や基盤整備、生産物の再生産可能な販売価格の確保が重要と述べる。動植物防疫についても、水際対策や防疫措置の強化を提案し、特定家畜伝染病の蔓延防止に必要な予算確保が必要との意見。
 
 
<配布資料>
議事次第
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241120-6.pdf
【資料1】企画部会員名簿
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241120-7.pdf
【資料2】基本計画の策定に向けた検討の視点(我が国の食料供給(品目、動植物防疫))
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241120-11.pdf
【参考資料1】我が国の食料安全保障をめぐる情勢
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241120-1.pdf
【参考資料2】食料・農業・農村基本法 改正のポイント
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241120-2.pdf
【参考資料3】食料・農業・農村基本法
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241120-5.pdf
友實委員 提出資料
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241120-14.pdf
水戸部委員 提出資料
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241120-8.pdf
赤松委員 意見
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241120-9.pdf
田島委員 意見
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241120-10.pdf
 
 
 
<一次情報>
食料・農業・農村政策審議会企画部会(第113回)の開催及び一般傍聴について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/241113.html
食料・農業・農村政策審議会企画部会(第113回)配布資料一覧
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/241120.html
 
<関連情報>
食料・農業・農村基本法
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
食料・農業・農村基本法(食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律(令和六年法律第四十四号)を反映)
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/attach/pdf/index-12.pdf
農林水産大臣談話「食料・農業・農村基本法改正法の成立に当たって」
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/danwa.html
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/attach/pdf/danwa-1.pdf
 
<参考情報>

いいなと思ったら応援しよう!