
10月、11月は「食から日本を考える。月間」です
10月、11月は「食から日本を考える。月間」(本文1,151文字)
農林水産省は、令和6年10月1日付にてプレスリリースを公表し、「ニッポンフードシフト」の取組の一環として、『10月、11月は「食から日本を考える。月間』について情報発信しました。
<「食から日本を考える。月間」とは>
農林水産省は、食と農の課題を身近に感じてもらうための国民運動「ニッポンフードシフト」を推進しています。10月と11月を「食から日本を考える。月間」とし、全国で行われる食関連イベントの情報を公式WEBサイトで発信します。食の外部化が進む中、消費者と生産者が協力し、国産の農林水産物を選ぶ行動を促進することが目的です。官民協働で情報発信を行い、国民の理解と関心を高めることを目指しています。

<本年度の主な取組>
農林水産省は、「食から日本を考える。月間」に下のような活動を行います。
①消費者向け体験・イベント情報発信
10月1日から、ニッポンフードシフト公式WEBサイトで、全国各地の「食」関連体験やイベント情報を発信し、消費者が「食」や「農」に触れる機会を提供します。
②「NIPPON FOOD SHIFT FES.東京 2024」の開催
10月19日(土)と20日(日)に、東京都千代田区の丸ビル1階マルキューブと丸の内仲通りで開催されます。
③生産から消費までの裏側発信
サプライチェーン関連事業者と連携し、農産物等の生産から消費までの裏側をSNS等で発信します。
④活動結果の発信
「食から日本を考える。月間」の活動結果をニッポンフードシフト公式WEBサイトで掲載予定です。
<関連サイト>
①食から日本を考える。ニッポンフードシフト公式WEBサイト
日本の「食」と「農」に関する情報を提供しています。食料自給率、環境との調和、健康、食育などのテーマを取り上げ、全国各地の食関連イベント情報を発信。また、農産物の生産から消費までの裏側を紹介し、若者向けの情報発信や企業とのコラボレーションも行っています。
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/
②「食から日本を考える。月間」特設WEBサイト
10月と11月に全国で開催される食関連の体験やイベント情報を提供しています。消費者が「食」や「農」に触れる機会を増やし、農産物の生産から消費までの裏側を紹介するコンテンツも充実しています。
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/app/event/
③NIPPON FOOD SHIFT FES.東京 2024特設WEBサイト
10月19日と20日に東京都千代田区の丸ビル1階マルキューブと丸の内仲通りで開催されるイベントの情報を提供しています。農林漁業者や食品事業者と消費者が出会い、日本の食の未来について考える機会を提供します。
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/fes/tokyo20241019/
④食から日本を考える。ニッポンフードシフト公式X
X(旧Twitter)」でも、「食から日本を考える。月間」に関連する日本の「食」と「農」に関する最新情報やイベント情報を発信しています。消費者と生産者のつながりを深め、食と農に対する理解と関心を高めることを目指しています。
https://x.com/nipponfoodshift
<資料>
①報道発表資料
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/attach/pdf/241001-1.pdf
②「食から日本を考える。月間」ポスター
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/attach/img/241001-3.jpg
<一次情報>
10月、11月は「食から日本を考える。月間」
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/241001.html