![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160895000/rectangle_large_type_2_6110c75d45645656fa6f22909f5f3516.png?width=1200)
第112回食料・農業・農村政策審議会企画部会 概要
第112回食料・農業・農村政策審議会企画部会 概要(本文2,010文字)
農林水産省は、令和6年11月6日に「食料・農業・農村政策審議会企画部会(第112回)」を開催しました。審議の概要をご案内します。
<議事>
1. 食料・農業・農村基本計画の策定に向けた検討(我が国の食料供給(農地、人、技術))
2. その他
<議事概要>
本審議会規格部会で検討された内容を簡単にまとめます。
※詳しい内容は<一次情報>からご確認ください。
1. 問題意識
農業者の急速な減少が最大の課題とされており、特に高齢化と後継者不足が深刻です。2030年までに農業経営体の数が大幅に減少する傾向が予測されており、この減少の影響は品目によって異なります。また、新規就農や新規参入の状況も品目ごとに異なる傾向が見られます。特定の品目においては、2030年までに農業経営体がどの程度減少するかが分析されており、農地の有効活用と適正管理に向けた方針や考え方が示されています。これらの課題を踏まえ、持続可能な食料供給体制の構築が求められています。
①問題点
農業者の急速な減少が最大の問題であり、特に高齢化と後継者不足が深刻です。2030年までに農業経営体の数が大幅に減少する傾向が予測され、品目ごとに異なる影響が出ています。新規就農や新規参入も品目によって異なる状況です。
②取り組み
農業経営体の減少により、特定の品目での生産が困難になり、食料供給の安定性が脅かされています。農地の適正利用も課題であり、効率的な農地管理が求められます。若い世代の参入促進と農業の魅力向上が必要です。
③今後の展望
持続可能な農業を実現するためには、若者の参入を促進し、農業の魅力を高める施策が必要です。技術革新や経営基盤の強化を通じて、生産性向上と安定供給を目指します。農地の有効活用と適正管理も重要な課題です。
2. 供給能力確保に向けた品目別の現状分析・克服すべき課題・検討の視点
土地利用型作物(コメ・麦・大豆等)は農地の減少や高齢化が課題で、生産性向上が求められています。野菜は労働力不足や気候変動の影響が大きく、効率的な栽培方法が必要です。果樹は若い世代の参入が少なく、品質向上が重要です。飼料作物は安定供給が求められ、輸入依存を減らす必要があります。各品目の供給能力を確保するための具体的な目標と施策が検討されています。
①問題点
土地利用型作物(コメ・麦・大豆等)は農地の減少と高齢化が進行し、野菜は労働力不足と気候変動の影響を受けています。果樹は長期的な投資が必要で若い世代の参入が少なく、飼料作物は輸入依存が高いです。これらの問題が供給能力の低下を招いています。
②取り組み
各品目で生産性向上が求められ、特に土地利用型作物では新技術の導入が必要です。野菜は効率的な栽培方法と流通改善が課題で、果樹は品質向上とブランド化が重要です。飼料作物は国内生産の強化が必要です。
③今後の展望
持続可能な農業を実現するために、技術革新や経営基盤の強化を通じて生産性を向上させます。若者の参入を促進し、農業の魅力を高める施策が必要です。農地の有効活用と適正管理を進め、安定供給を目指します。
3. 次期基本計画で取り組む横断的な施策の方向性
農業構造の転換に向けた取組として、地域計画を核とした基盤整備や経営基盤の強化、大規模生産の持続的な雇用労働力の確保、中長期的なセーフティネット対策が重要視されています。また、生産性向上に向けては、農業経営の規模拡大に伴う資金ニーズへの対応や技術革新が求められます。さらに、付加価値向上に向けた取組も含まれ、これらの施策を通じて持続可能な農業の実現を目指しています。
①問題点
農業構造の転換が進まず、地域計画や基盤整備が不十分です。規模拡大や事業多角化のための経営基盤が弱く、大規模生産を支える雇用労働力の確保も困難です。中長期的なセーフティネット対策が不足しており、資金ニーズや技術革新への対応も遅れています。
②取り組み
地域計画を核とした基盤整備と経営基盤の強化が必要です。大規模生産を持続するための雇用労働力の確保や、中長期的なセーフティネット対策の充実が求められます。資金ニーズへの対応と技術革新を推進し、付加価値向上を図ることが課題です。
③今後の展望
地域計画を中心に基盤整備を進め、経営基盤を強化します。大規模生産を支える雇用労働力を確保し、中長期的なセーフティネット対策を充実させます。資金ニーズに対応し、技術革新を推進することで生産性を向上させ、付加価値の高い農業を目指します。
<配布資料>
議事次第
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241106-1.pdf
【資料1】食料・農業・農村政策審議会企画部会委員名簿
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241106-2.pdf
【資料2】基本計画の策定に向けた検討の視点(我が国の食料供給(農地、人 、技術))
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241106-3.pdf
【参考資料1】我が国の食料安全保障をめぐる情勢
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241106-9.pdf
【参考資料2】食料・農業・農村基本法 改正のポイント
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241106-4.pdf
【参考資料3】食料・農業・農村基本法
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241106-5.pdf
浅井委員 提出資料
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241106-6.pdf
内藤委員 提出資料
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241106-7.pdf
水戸部委員 提出資料
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241106-8.pdf
二村委員 意見
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/241106-14.pdf
※大津委員 提出資料は非公開
<一次情報>
食料・農業・農村政策審議会企画部会(第112回)の開催及び一般傍聴について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/241030.html
食料・農業・農村政策審議会企画部会(第112回)配布資料一覧
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/241106.html
<関連情報>
食料・農業・農村基本法
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
食料・農業・農村基本法(食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律(令和六年法律第四十四号)を反映)
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/attach/pdf/index-12.pdf
農林水産大臣談話「食料・農業・農村基本法改正法の成立に当たって」
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/danwa.html
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/attach/pdf/danwa-1.pdf
<参考情報>