角川武蔵野ミュージアムの行き方と、本棚劇場のチケットはどれがいい?
角川武蔵野ミュージアムの本棚劇場で思い出すのは、YOASOBIが2020年のNHK紅白歌合戦で歌ったシーンではないでしょうか?
YOASOBIが2020年のNHK紅白歌合戦で歌ったのは角川武蔵野ミュージアムの本棚劇場
2020年のNHK紅白歌合戦、YOASOBIは中継先で歌いました。その中継先が角川武蔵野ミュージアムの本棚劇場でした。
↓本棚劇場、4階5階が吹き抜けになっています。この空間でYOASOBIがパフォーマンスを行ったんですね!
紅白を観ていた時、これは本物?それともCG?と混乱してました。
YOASOBIは紅白の時、床にも本を積み上げて、丸い舞台のように作っています。
本棚劇場は足を踏み入れた瞬間、うわぁ~と思わず声が出てしまいます。
なんと高さ8メートル、約3万冊の蔵書!
写真の下の方に人がいますので、どれだけ高い本棚か分かっていただけるのではないでしょうか?
そんなに広いスペースではないですが、360度高く積みあがっている本棚は圧巻です!
本棚劇場のプロジェクションマッピング
プロジェクションマッピングは20分毎に上映されます。上映中に慌てて入らなくても、次を待てば落ち着いて最初から観られます。
本棚劇場の一角にあったポスター、私たち世代には懐かしい映画。
セーラー服と機関銃、失楽園、スケキヨ…。
角川武蔵野ミュージアムへの行き方
角川武蔵野ミュージアムは武蔵野線「東所沢駅」から徒歩10分。駅から少し歩きますが、道は1回曲がるだけです。
↑東所沢駅の改札を出て右へ直進し、二つ目の信号まで進みます。
↑信号を渡って、西松屋の右側を直進です。
↑信号を渡るとすでに公園です。右奥に角川武蔵野ミュージアムが見えてきています。
↑デーン‼ 特徴的な建物!これが角川武蔵野ミュージアムです。今までみたことの無いような建物なので、直ぐに分かります。
↑入り口は奥に進んで右に曲がり直ぐです。
↑入り口です!
どれがいい?本棚劇場のチケットの選び方
チケットは当日券もありますが、事前に電子チケットを購入することができます。
いくつか種類があり少し分かりづらいのですが、本棚劇場に入れるチケットは以下の2つです。
KCM スタンダートチケット(入館時間を含め3時間まで滞在可能)
KCM 1DAYパスポートチケット(利用日の営業時間内であれば再入場可能。平日と週末で値段が違います。)
注:特別展などがある場合はこの限りではありませんので、サイトでご確認ください。↓角川武蔵野ミュージアムチケット購入サイト
https://tix.kadcul.com/?lang=ja
4階5階にある本棚劇場、ブックストリート、アートギャラリー、荒俣ワンダー秘宝館を、3時間以内でさくっと楽しみたい!と思う場合は、KCM スタンダートチケットで十分楽しめると思います。
「1階の浮世絵劇場も入ってみたい」「時間を気にせず楽しみたい」と思う場合は、KCM 1DAYパスポートチケットがお勧めです。
私は今回初めてでしたし、時間を気にせず過ごしたいと思ったのでKCM 1DAYパスポートチケットを購入しました。
浮世絵劇場もすごく良かったし、途中で遅いお昼ごはんを食べに外へ出たので、KCM 1DAYパスポートチケットにして正解でした。
浮世絵劇場
しばし無言で見入ってしまいます。
幻想的な浮世絵の世界。壁面だけでなく、足元の床も浮世絵の世界です。
少し慣れてくると前を見たり、後ろも気になってしまったり、首と目が忙しい(^_^;)
飲食店は少ない
ランチは隣接する「ところざわサクラタウン」のタリーズコーヒーでパスタを食べました。
角川武蔵野ミュージアム内か、ところざわサクラタウンにあるカフェまたはレストランで食べることになると思いますが、店舗数は多くありません。
https://tokorozawa-sakuratown.com/shop-restaurant/
本棚劇場手前のブックストリート
図書館は「本が手に届く高さ」にあり、きちんと「並べてある」ものなのでは??という常識を覆す背の高い本棚と、横にして積まれた本(驚!)
デザインの違う椅子がたくさん置いてあり、座って好きなだけ本が読めます。
お気に入りの椅子を探す楽しみもありましたよ。
↑帰る頃にはすっかり夕方に、日本の景色とは思えない。
ここは中世のヨーロッパか、それとも地球上ではないのかもしれない…。
↑チームラボどんぐりの森はチケットは買わず道路側から撮影。どんどん色が変わっていきます。
まとめ
角川武蔵野ミュージアムは武蔵野線「東所沢駅」から徒歩10分です。
驚くほど異質な外観や本棚劇場など、他にはない個性的なミュージアムです。
長い時間滞在するかしないかは、ブックストリートで本を読むかどうかで違ってきます。
「1階の浮世絵劇場も入ってみたい」「時間を気にせず館内や読書を楽しみたい」と思う場合は、KCM 1DAYパスポートチケットがお勧めです。
ミュージアムの外にも神社があったり大魔神もいたりします。広々としているので開放感もあります。
ぜひ一度訪れてみてくださいね!
この記事を書いた人はこんな人☟画像をクリックするとプロフィールページに飛びます。
7日間無料メール講座もあります
「55歳からでも間に合う資産形成でこころ優雅なシニアライフを目指す7日間無料メール講座」
☟画像をクリックすると登録ページに飛びます。