見出し画像

アンデルセンの目でみてみよう。-第4夕講


昔々のデンマークに
ある一人の童話作家がそこに存在しました。


日本の多くの方がきっと
1度は読んだことがあるに違いありません。

その人の名は
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
といいます。

アンデルセンの目で見てみよう。

彼の作品に宿る思いが、
のちに、
デンマークを住みよい国に導き、
デンマーク国民の心を豊かに育ててくれた。

そう、私たちは思うに至っています。

「いじめ」については「みにくいアヒルの子」

「貧困と幸せ」については「マッチ売りの少女」

「自己責任」については「赤いくつ」

「福祉・おもいやり」「ナイチンゲール」

「自己決定」「人魚姫」

「政治」「裸の王様」などなどです。

アンデルセンの作品にヒントを得つつ、

私たちの社会を
「当事者」の目線から、

対話の形で
眺め、見てみたいと思います。

第3夕講はこちらからご覧ください
https://note.com/finolykke/n/n71030804c4eb

第4夕講 「優劣をつける競争を必要としない」学校教育


時は流れて、9月。
夏休みが終わったばかりのはるとくん。
今日ははお父さんとやってきました。

そして、はるとくんは小学校1年生になりました。

はると:じぃ、久しぶりー!

Chiba:はるとくん、なが~い夏休みが終わって今日から1年生だね。少しデンマーク語覚えてきたかな?

はると:デンマーク語はか・た・こ・と。
夏休み、長くないよ、短かった!
そういえば、はるとくん、って久しぶりにいわれたよ!
友達はみんな「はると!」って呼ぶから、じぃも、はるとでいいよ!

Chiba:それは、それは。
では、はると、夏休みの宿題、日記帳とか全部終わったの?

はると:えっ?宿題なんて何にも出されなかったよ!

Chiba:うっそう!
宿題が何にもなかったなんてありえない、、、
いったいそれじゃ夏休み中一体何をしてたの?

はると:お父さんやお母さんが海や山に
1週間づつ連れっててくれてキャンプをしてた。

デンマークには高い山がなくって、みんな丘みたいだったよ。

お母さんが言ってたよ、夏休みってね、
今まで学校に行ってたから夏の間勉強を休むんだ
って。

キャンプの他に動物園や美術館にも連れてってくれた。


でも、一番楽しかったのはイタリアをドライブ旅行
したことかなあ~!ピザおいしかったよ!
初めてのデンマーク以外の外国でドイツを通って行ったからねえ~

Chiba: 何だ、なんだ!
それじゃ夏休みは遊びっぱなしじゃやないの!
読み書きなんかすっかり忘れちゃったんじゃないの?

はると:夏休みは、
夏のやすみだから読み書きしなくたっていいんだって!
へ、へ、へ、デンマークの学校にはいって良かったな!

Chiba:さあさあ、夏休みはもう終わり!
これから1年生、読み書きはちゃんとするんだぞぅ!
また学校の様子も話してね。

はると:じぃ、まだ、ききたいのかよ!!
でも、学校帰りに、じぃの家に来るとケーキあるしなぁ。
宿題もほとんどないし、試験もテストもないから
話してやってもいいけどぉ?

Chiba:お。強気だな?ちゃんと言葉で説明できるかな?

はると:うん!いいよ!大丈夫。日本語でいいでしょ?

授業はね、国語、算数としっかり科目別に習っているよ。
音楽も体育も工作の時間もちゃんとあるし、
描いた絵は全部廊下に張り出してくれるし。

いい学校だよ!僕のが一番だけどね。

Chiba:ほぉ、何か?誰かが1番、とか言われたの?

はると:ううん、僕は日本でそうしてたけど。。。
そういえば、お友達、
「私が一番!」「僕が一番」って言ってなかったな。

先生は、誰かの絵が上手だから1番、
次に上手な子は2番、
そして次が3番なんて差を付けないよ!

Chiba:そうだよね、
デンマークの学校では
先生が生徒に差をつけるような教育をしない
ということだね。

はると:うん、星マークもらったり、褒めたりしてもらうと
嬉しいけど、恥ずかしいしね。
もらえないと「がんばったのにな」って気になるしね。

Chiba:自分の中のきもちを上手に表現したね。
デンマークの絵の先生はね、
生徒一人一人の絵がみんな一番だから、
2番はあり得ないとしているんだよ。

例えば、運動会のようなものはデンマークにはないでしょう?

ないけれど体力検定の日が毎年1回はあるんだよ。

体力の個人差は人間としての能力差ではないので、
1等、2等とかではなく100mを何秒で走ったか、
何メートル跳んだかとかその記録が
そのまま残るだけ。

テストや試験がないとびくびくしないで
むしろのびのびと勉強が出来るよね。

お父さん:日本で言うところのスポーツテスト?
はあるんですね・・・。
正直、こんなに遊んでばかりで大丈夫か?と、、、。
デンマークの雰囲気に慣れようと、
夏休みは遊びに集中しましたが、

先行学習しないでいいのか?
やはりまだこの感覚になれません。 

勝った、負けた、という経験も大事だと思うんですよね。
負けて悔しいからバネにする、ということも、
必要だと思っています。
練習があれば、忍耐力もつくでしょう?
デンマークはどうなんでしょうか?
我慢強い子が育ちにくいんじゃないですか?


Chiba:10人十色、百人百様ですね。
子ども全員を出来る子にすることは不可能なのです。
出来る子は出来る子なりに、
出来ない子はなるべく落ちこぼれないように
教育するのが優秀な教師です。

遅れた子どもを落ちこぼさないようにするのも
忍耐力を付けるでしょう。

お父さん:そういうものですかねぇ・・・。

はると:あー、そうそう、
今日、算数の時間に先生がもうひとり来たよ!
算数が分かりにくい子のそばにいて手伝ってあげてた。
僕も手伝ってもらいたかったなあ~。

Chiba:はるとは自分でできたんでしょ?
だったらいいじゃない、あまえなくても。

はると:えー、特別扱いいいなぁって思ったんだよ。

Chiba:それは特別扱い、とは言いません。
デンマークでは単なる苦手なところを
手伝っているだけだよ。

はると:ふーん、違うのか。。。
昨日はさ、学級会があって、
先生からクラスのルールをみんなで
決めましょうといわれてさ。

5人づつのグループに分かれて、
各グループごとに10個のルールをだしあって、
最後にクラス全体のルールが出来たんだ。
みんなで決めたんだから、
みんなで守りなさいと先生は言ってたよ。

Chiba:それはいい経験をしたね。
ルールはね、みんなで話し合って、
みんなで決めて、みんなで守るからルールなんだよ。

誰か一人の意見で決まるものでもないし、
未来永劫変えてはいけないものなんてないんだ。
ルールは、その時その時に合わせて作るものだよ。


【編集後記:つれづれなるままに】
Sue:ルールの作り方、対話によって落とし所を探る、っていうのがとにかくデンマークらしい、実社会で生き抜く力の早期教育ですよね。
私はデンマークの幼児教育って、日本の大人社会で一番必要とされている「主体性」「考動力」「課題解決」というキーワードが生活や日々の学び方に思いきり反映されていて、圧倒された記憶があります。



いいなと思ったら応援しよう!

幸せな国は必ず作れる from Chiba & Sue
あなたがサポートしてくれた費用は、今後設立予定のオンラインフォルケホイスコーレを盛り上げるための資金源とし、共に活動していく上で必要な人件費やイベントなどに使いたいと思います。