![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27316891/rectangle_large_type_2_20ec65abc5b0b112a1ebf1d1539ee469.jpeg?width=1200)
人は、人。うちは、うち。私は、わたし。
厄介な流行もので、妙に自他の様々が気になるでしょう?
思わず頷く内容に、はたまた出逢う。
※人は、どれくらい人のこころを読んでいたらいいのか。
なかなかわかるものじゃありません。(中略)
それにしても、「情報社会」と言われるようになってから
人のこころを読む機会が、むやみに増えていませんか。
読むし、読ませられるし、伝えてくれるし、知らされる。
はたして、こんなに読んだり知ったりするのがいいのか?
ぼくは個人的には、もう、あんまり読みたくないです。※
私も、嫌だね!!ほどほどよ!ほどほど!
※ 人のこころを読むのはいい。情報を知るのは良い。「人の顔色を見て」知りすぎ・読みすぎはさ・・・ひとっつも、爽やかでないし、ギクシャクするし。こころに フ ケ ン コ ウ。何より・・・
ロマンチックでないじゃない。ちょっと秘密めいたところがあるから人生は、楽しい。人生に、秘密めいたところや健全なロマンスは必要よ♪
**************************
還暦が近づきだすと、人や人の評価が気にならなくなりだした。家族の介護の延長で人の死というものが、今までになく身近に感じたことも切っ掛けね。そして人と同じが嫌になってきたのね。人を羨ましく感じたり、妬んだりもしなくなってきた。たぶん背景にt経験や勘が 自然に背中を押してくれるようになったんだと思うのよ。。共に、情報も公私ともに自分が必要な分だけ♪ + 人様が「必ず」必要とする部分を優しく差し出せるように ほんの少し 掌に載せておく。いつの間にか 忘れてしまうくらいのね。
こんな時だからこそ、人は、人。うちは、うち。私は、私。知りすぎ、読みすぎ 注意です。自分を、自分の時間を大切にしましょ♪
それが、人を大切にすることにも繋がっていくのだから。
※ 一時流行った、スマホ(携帯・PC)等を1日持たない・電源OFF日・SNS OFF日を作る。改めて 大切なことだと思います。