司馬史観で近現代日本の成功と失敗を統一的に理解できる
司馬史観とは
「第二次大戦の敗戦は日本史の非連続性の結果である」
「近代化で日本が非日本化したことが先の大戦の根因」
という司馬遼太郎独自の歴史観である。
この司馬の歴史観は、1986年~87年にNHK教育テレビで放送された『司馬遼太郎 雑談「昭和」への道』(全12回)という番組で初めて明らかにされた。
この番組は1998年に『「昭和」という国家』という本で書籍化されている。この番組で司馬は以下のように述べた。
「昭和20年8月15日の終戦の日に私は自分は何という愚かな国に生まれたのかと思った」
「もしかしたら昔の日本人はもう少しまともだったのではないか?」
「それが私が日本史に関心を持ち始めるきっかけだった」
「そして私の小説は当時22才だった自分自身に宛てた解答の手紙なのだ」
私はテレビの前でこの司馬の発言を聞いた時にコペルニクス的な歴史観の転換に直面した気がした。
戦後日本の第二次大戦の敗戦の原因についての考えは「明治以後の近代化が不十分で日本の後進性を克服できなかったから」というものだった。
ところが司馬の考えは「明治以後の近代化で日本の特質が失われたから」という全く正反対の考えだった。
そして司馬の歴史小説はこうした司馬の歴史観に基づいて書かれているのである。
戦後の日本の知識人の課題は「近現代日本の成功と失敗を統一的に理解する視点の構築」だった。
しかし、これは日本の知識人にとってフェルマーの最終定理のような難問だった。
その理由は「日本が自力で近代化に成功した原因は日本の歴史・文化が先進的だったからである」「日本が第二次大戦で敗戦した原因は日本の歴史・文化が後進的だったからである」という論理矛盾に陥るからだ。
だが、司馬の歴史観に基づいて考えれば論理矛盾は起きない。
司馬の考えは「第二次大戦の敗戦の原因は明治以後の近代化が日本人にあたえた影響の中にある」というものだ。
例えるなら「高い山を一気に登ろうとした登山者が登山の途中で倒れた原因は体力不足ではなく高山病である」という考えだ。
つまり「近代化が人間にあたえる影響」の中に第二次大戦の敗戦の原因があるという考えだ。
では「近代化が人間にあたえる影響」とは具体的に何か?
私は『「昭和」への道』の最終回でその答えが解明されると期待して観ていた。
しかし司馬は「ドイツ観念論の影響」「明治維新による中央集権化・画一化の影響」など幾つかの候補を挙げていたが、決定的原因といえるものを指摘するまでには至らず「次の世代の日本人が解明してほしい」と述べるにとどまった。
だが、これは次の世代の日本人ではなく現在の世代の日本人で十分解明できると私は思った。
誰でも容易に思いつくと思うが、近代化が人間にあたえる最大の影響は、人間の脳が処理する情報量の急激な増大だ。
近代化社会を構成する情報量は、前近代化社会を構成する情報量の百倍以上だろう。
つまり、明治維新以後の急激な近代化で日本人の脳が酷使され、脳が処理できる情報量を越えてしまったために、脳が機能不全を起こしたのだ。
簡単に言うと脳のオーバーヒートだ。
そのため日本人はレミングの集団自殺のように対米戦という民族の集団自殺に突入してしまったのではないだろうか。
司馬は『「昭和」への道』の中で「近代化開始70~80年目に起きた大陥没」「昭和に入ってから日本人の意識下で何かが起こった」という言い方をしていた。
司馬の歴史小説が「戦後の日本人の日本史に対する自信を回復させた作品」と評される理由は、司馬の歴史小説が「第二次大戦の敗戦は日本史の非連続性の結果である」という歴史観に基づいて書かれている作品だからだろう。そして司馬の歴史小説の舞台となる時代が戦国、幕末、日清日露などの戦乱期に偏っている理由は、司馬が「第二次大戦の頃の日本人との比較」という問題意識で歴史小説を書いていたからだろう。
つまり司馬の歴史小説とは「第二次大戦の敗戦は日本史の非連続性の結果である」という黙示録であり、司馬の歴史小説は全て『坂の上の雲』なのだと私は思う。
では人間が脳を酷使すると愚かな行動をしてしまうということがありうるのだろうか。実はありうるのである。
大脳生理学者の大島清京都大学名誉教授は、人間の脳の特徴について以下のように述べている。
人間は必要以上に巨大な脳を持つ動物である。
そのため人間は「人間しかできない偉大な行為」だけでなく「動物すらしない愚かな行為」も理性的におこなってしまう傾向がある。
そして脳を酷使するとそうした傾向が更に強まるのだが、近代化社会は人間の脳を酷使する文明である。
20世紀の世界史や日本史が「人間の偉大さの極致と愚かさの極致を見た世紀」になった根因はここにあると私は思う。
ナチス・ドイツの残虐行為と先進国病の原因も「新皮質の酷使→新皮質の暴走」だと私は思う。
私は司馬史観が解く近現代日本の成功と失敗の謎を以下のように理解している。
明治以前の日本の歴史が先進的だったため日本は自力による近代化に成功した。しかし近代化が性急すぎたため、近代化開始70~80年目に日本人の大脳新皮質(人間の脳)は暴走を始め、その結果対米戦に突入してしまった。しかし敗戦と外国による占領という日本史上未曽有の事態は、日本人の大脳辺縁系(動物の脳)を覚醒させる大手術の役割を果たし、日本人は正常な脳の状態を回復した。戦後の日本人はもとの健康体を取り戻した術後の患者である。
以上のように考えれば、近現代日本の成功と失敗を統一的に理解することができると個人的に思う。
以下は蛇足だが、司馬史観についてドンデン返しと思える事実について述べたい。
1996年2月の司馬の死後に、司馬夫人の福田みどり氏は、司馬の「22才の自分への手紙」という発言、すなわち「司馬の原点が昭和20年8月15日にあり司馬の作品は8月15日への応答なのだ」という意味の発言について疑問を表明していた。
司馬夫人は中央公論1996年9月号臨時増刊『司馬遼太郎の跫音』の「司馬さんとの三十七年」で以下のように述べた。
「私は『22才の自分への手紙』という司馬さんの発言はウソだと思う」
「司馬さんがそのような暗い気持ちで小説を書いていたとは思いたくない」
「もっと明るい気持ちで書いていたと思う」
私はこの司馬夫人の指摘は鋭いと思う。
それはどういうことかというと、もし司馬の創作活動の目的が本当に「22才の自分への手紙」だとしたら、司馬の行動には大きな矛盾があるからだ。
その矛盾とは、司馬が「近代化による日本の非日本化の原因とは具体的に何か?」を解明しなかったことだ。
これを解明しなかったら「第二次大戦の敗戦は日本史の非連続性の結果である」という司馬の歴史観は説得力を持たないし、何より「22才の司馬」が納得しないだろう。
私は終戦直後に「第二次大戦の敗戦は日本史の非連続性の結果である」という独創的な発想ができた男が、戦後50年以上もかけて「近代化が日本人にあたえた影響」の中に日本の非日本化の原因を発見できなかったとは思えない。
司馬は「解明できなかった」のではなく「解明しようとしなかった」のだと私は思う。
その理由は、もし日本の非日本化の原因を解明してしまったら、自分の仕事が終わり、自分が過去の作家になってしまうことを司馬は恐れたからのような気が私はする。
事実1986年の段階で司馬は作家としてピークを過ぎており評論ばかり書いていた。
司馬にとっては「非日本化の原因は何か」を解明することよりも、作家としての自分の名声を維持し続けることの方が重要だったのだと私は思う。
仮にそうだとしたら「22才の自分への手紙」という司馬の発言は、司馬の創作活動の目的を語った言葉ではなく、司馬という作家の複雑な内面を表現した言葉と理解すべきなのかもしれない。
もし司馬が傾倒していたオーストリアの伝記作家のシュテファン・ツヴァイクが司馬の評伝を書いたとしたら、ツヴァイクも「22才の自分への手紙」という司馬の言葉を信じないような気が私はする。
ツヴァイクが代表作『ジョゼフ・フーシェ』を書いた時に、ツヴァイクはフーシュの回想録を全く信用せず参考にしなかった。
私以外の司馬ファンの皆様はこの点についてどのように思われるだろうか?
(おわり)