
スクラップ&ビルドをまず自分から
おとといが仕事始め、そして昨日は2日目で両日ともしっかりと仕事をしてきました。
特に昨日は、色々な先生方にPadletのことを説明したり、canvaのスライド作成(AIの力で)を実演してみたりと、とても有意義に時間を使うことができました。
さて、今日の話の本題は「スクラップ&ビルド」についての私の今年の目標です。
学校現場では、この「スクラップ&ビルド」という言葉はよく聞きます。
ただし多くの場合は、
「ビルド&ビルド」である現状に対しての願望や皮肉の意味合いが強いように思われます。
した方がいいのはわかってる。でも・・・
という心の叫びが至るところから聞こえてきそうです。
今日は少し現場から離れて、自分自身のことを書いてみます。
私は、年間にだいたい10冊程度本を買います。
(定期購読は除く)
しかし、実は買っただけで読んでいない本が数冊あります。
また、そのまま何年もいわゆる「積ん読」状態になっている本もあります。
そんな中、新たな本を買うことはまさに「ビルド&ビルド」と同じです。
そこで、今年のルールとして
【これ以上家の本を増やさない】
↓
【1冊買うなら1冊処分する】
を実践していこうと思います。
もちろん、捨てるのはもったいないので
・人に譲る
・メルカリで売却する(著者の方、ごめんなさい)
・古紙としてリサイクル(処分)
のようにしていきます。
月に1冊程度の入れ替わりができたらと思っています。
いわゆる「スクラップ」にあたる本の処分と同時に、しっかりとアウトプットできたらいいなと思っているので、noteでも定期的に読書記録をつけていきます。
まずは、今日からの三連休で取りかかり始めます。
ちなみに昨年は、ゲームソフトを「スクラップ&ビルド」しました。
メルカリにて、総額二万程度になりました。
ものを減らす習慣の前にまずはものを増やさない習慣を身につけていきたいです。
とは言っても、息子のおもちゃだけは、とんでもない勢いで「ビルド&ビルド」なのですが・・・みなさんどうしているんだろう?