小学校の情報主任の葛藤
最近、思うことがあります。
それは、今の学校のシステムにおける情報主任や視聴覚主任の仕事の「質」についてです。
GIGAスクールが始まり、「量」的に忙しくなったのはある程度想像がつくのではないかと思います。
実際、端末のソフト面、ハード面それぞれの管理という、単純ではあるものの時間と労力を使うものから軽微な不具合の対応など、この数年で一気に業務が増えました。
しかし、これらは極端な話、マンパワーさえあればなんとかなる仕事です。
令和型日本教育とタブレットはセット
今日の本題は、GIGAスクール構想の本質と授業改善がセットであるということです。
令和型日本教育の根幹となる「個別最適な学び」も「共働的な学び」のどちらもタブレット端末の力なくしては超ハードモードです。
ということは、情報主任としてタブレット端末の活用を促していく際には、必ず「令和型日本教育」を念頭に置いた授業で提案をしなくてはなりません。
しかし、学校において授業改善の担当は多くの場合研修主任です。
ここで、情報主任には「研修主任」レベルの授業に関する知見が求められます。
SNSトラブルはICT担当?生徒指導?
更にもう一つ、SNS等による生徒指導上のトラブルについても近年では情報主任が話を聞いたり、指導をすることも増えてきました。
考えようによっては、「生徒指導主任」の仕事も兼ねています。
もちろん、それぞれの担当とタッグを組んで教育活動に当たるわけですが、なかなか骨の折れる仕事です。
研究主任のように授業について考え、生徒指導主任のように児童に対する。
更に、ICTの特性上進化のスピードがとんでもなく速いときたもので、日々てんてこ舞いです。
価値観のアップデートを
今回は少し愚痴っぽくなってしまいましたが、私は今の状況が好きで、半分は趣味の世界と思って楽しくやっています。
しかし、これを若い先生方が担当していると思うと、やるせない気持ちになります。
もはや、「若いからタブレットとか、大丈夫だよね?」で任される時代ではなく、情報主任という分掌に対してその価値観をアップデートする時期にきているのかなと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?