心のケアでつながる職場—ファイブスター労働組合のメンタルヘルス研修
組合員の皆様へ
ファイブスター労働組合委員長の石原です。現在、メンタルダウンに悩む方が増えている中、今回の研修では、心の健康を支える基礎知識と実際のサポートスキルを学びました。講師のご紹介と研修内容、日常に取り入れやすいストレス解消法をまとめてご案内いたします。
講師紹介:キティこうぞうさん
研修内容のポイント
1. メンタルヘルスの基礎知識
ストレスの原因や影響、対策について学びました。特に、日々の中で無理せず心身のバランスを保つことの大切さが強調されました。
2. 周囲へのケア方法
組合員同士で心の不安に気づき、適切にサポートする方法として「気づく」「話を聴く」「つなげる」という3つの基本を学びました。相談者が安心して話せるよう「共感」と「傾聴」を意識することが大切です。
3. 不調者への対応
メンタルに不調を抱える方への適切なサポートも重要です。産業保健スタッフや相談窓口につなげる準備を整え、日頃から健康に目配りする姿勢が求められます。
4. 自分のメンタルケア(セルフケア)
笑いヨガやアロマテラピー、ASMR動画など日常で取り入れられるリフレッシュ法を学び、質の良い睡眠の確保に役立つ生活習慣のアドバイスも受けました。
グループワークについて
研修では、実際に話を聴くスキルを体験するグループワークも実施。2人1組で「最近の不安や悩み」について話す役・聴く役に分かれて取り組みました。聴く際には「共感」「繰り返しの技術」「姿勢や表情への配慮」を実践し、相手の話に親身に寄り添う経験を共有しました。多くの参加者から、仕事にも役立つ実践的な体験ができたとの声が寄せられました。
おすすめのストレス解消法
笑いヨガとアロマテラピー:笑うことで心身がほぐれ、香りのリラックス効果でさらにリフレッシュ。
ASMR動画の視聴:耳かきや雨音などの心地よい音で心を落ち着かせ、リラックス効果が得られます。
涙活(るいかつ):涙を流すことが、ストレス解消に非常に効果的です。おすすめの動画として、心に響くCMや感動的な映像が人気です。以下リンクも参考にしてみてください。
ストレッチや軽い運動:血行促進とリフレッシュに効果的です。
自然とのふれあい:散歩やウォーキング、山登りで新鮮な空気を吸い、気分をリセット。
お気に入りの活動:音楽鑑賞、読書、映画鑑賞など、好きなことに集中することでストレスが軽減されます。
次回研修のお知らせ
次回もさらに充実した内容でメンタルヘルス研修を開催予定です。今回ご都合が合わなかった方も、ぜひご参加いただき、共に心の健康について学びましょう。組合員の皆様が健康で活き活きと働ける職場づくりを、これからも支えていきます。
ファイブスター労働組合 委員長 石原崇弘