![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106311753/rectangle_large_type_2_2606d3d5aed24fcb5f84216a9449e95f.png?width=1200)
目標(古典語で日記を書く・第三者が見てもわからない自分だけの秘密の記録をつくる)方法(単語を覚える→簡単な例文を暗誦する→練習問題をこなす・並行して文を創作する) 古文作文 その3 (助動詞篇③)今回おぼえる例文⑯サクラ 咲か ず⑰サクラ 咲か じ⑱明日、学校に 行か じ⑲サクラ 咲く まじ⑳明日、学校に 行く まじ
目標(古典語で日記を書く・第三者が見てもわからない自分だけの秘密の記録をつくる)
方法(単語を覚える→簡単な例文を暗誦する→練習問題をこなす・並行して文を創作する)
古文作文 その3 (助動詞篇③)
今回おぼえる例文
⑯サクラ 咲か ず
⑰サクラ 咲か じ
⑱明日、学校に 行か じ
⑲サクラ 咲く まじ
⑳明日、学校に 行く まじ
⑯咲かない
does not bloom 「ず」を使います。「~ない」という語が助動詞として「ず」の代わりに出現したのは江戸時代の後期のようです。連体形に「ぬ」があるのですが、これを形容詞化したとか、東北方言が変化したとかの説があるようです。「ず」は未然形接続です。「咲く」プラス「ず」で「咲かず」となります。
参考(咲かざらば(咲かなくに)・咲かざりけり(咲かずは・咲かずんば)・咲かず・咲かざる花(咲かぬ花)・咲かねども・咲かざれ)
⑰咲かないだろう
will not bloom 「じ」を用います。「ず」と同じく未然形接続です。「咲か じ」となります。推量意志の「む」の否定の形だとされます。
同じく「まじ」もwill not bloomの意味で使われます。「まじ」は「べし」の打消の形と言われています。「まじ・じ」は併用されていました。最終的に現代語でも使われる「~まい」に統合されたようです。
参考(○・○・咲かじ・咲かじ花・花こそ咲かじ・○)
⑱行かないつもりだ
I'm not going 「じ」を使用します。「行か じ」
参考(○・○・行かじ・行かじものを・家こそ行かじ・○)
⑲咲かないだろう
will not bloom 「まじ」は終止形接続です。サクラ 咲く まじ ★日本書紀には古い形の「ましじ」があります。→「まじ」→「まじい」→「まい」走るまい(現代でも使用)
語源はわかっていませんが、形容詞の活用に似ています。
参考(咲くまじからむ花・咲くまじかりけり(咲くまじく覚ゆ)・咲くまじ・咲くまじかる花(咲くまじき花)・咲くまじけれども・○)
⑳行かないつもりだ
I'm not going 「行く まじ」終止形接続です。