3歳と0歳、家庭でどう遊ばせる?
我が家には3歳半の娘と5か月の息子がいる。
きょうだい仲良く遊んでほしいところだが、3歳児と5ヶ月の赤ちゃんではできることも違う。それに、上の子のおもちゃは赤ちゃんにとって誤飲の危険がある場合がある。
あくまで我が家の場合だが、大人1人でこの2人と遊ぶときの様子について書く。
*
基本的に上の子に合わせる。
まあ、これに尽きる。
下の子はまだ5か月ということもあって、それほど自己主張があるわけではない。一方上の子は自己主張バリバリだ。ちょっと下の子に申し訳ないが、遊びに関しては上の子中心にしている。
上の娘はいつもリビングで遊ぶ。
私も側にいるが、基本的にぼーっとしている見守っている。参加を要請されたら参加する。
このとき、下の息子はリビングと繋がっている和室で布団に転がしている。息子は寝返りができるので、機嫌が良い時は1人で転がりながらおもちゃをしゃぶって遊んでいてくれる。私は上の娘の側にいつつ、息子をチラ見している。
もし途中で息子がぐずったら、リビングに連れてきて授乳する。そして、授乳中でもできる範囲で娘と遊ぶ。
娘が息子と遊びたいモードになったら、息子がいる和室に移動する。
2人いっしょに絵本を読んだり、ぬいぐるみで遊ぶ。
2人いっしょに絵本を読む場合、3歳向けと0歳向けのどちらがいいだろう?と思っていたが、どちらでも2人は楽しんでいる。0歳向けの本は文字が少ないので、娘が読み聞かせてあげられる。3歳向けの本でも、絵を見るだけで息子は楽しそうにしている。
最近、娘は自作の歌を歌うのが好きなので、息子の前でも歌っている。息子は突然始まった姉のオンステージに圧倒されている(笑)
娘は弟大好きなので、あの手この手であやしてくれる。少々手荒なときもあるが…息子も泣くことなく喜んでいる。「下の子はたくましくなる」とはよく聞くが、納得だ。毎日上の子に揉まれていたら、たくましくもなる。
*
とはいえ、赤ちゃんと遊ぶには気をつけないといけないことが多々ある。
というわけで、娘には以下のルールを口酸っぱく説明し続けている。
娘ちゃんのおもちゃを手渡さない
娘ちゃんのおもちゃを和室に持って行かない
食べものをあげない
食べカスがついた手で触らない
1人で抱っこしない
弟が寝ている側で走らない、ジャンプしない
息子が生まれてから5か月間言い続けているので、娘はルールを守って遊んでくれている。
*
息子が生まれる前は、2人とどうやって遊ぶか不安だったが、蓋を開けてみればなんとかなった。
今は息子の移動手段が寝返りなので、1人で和室からリビングに入ってくることはない。しかし、この先ハイハイを覚えたら簡単に入ってきてしまう。
そのときはまたやり方の模索が必要そうだ。
娘はルールを守ってくれるし、弟を守ろうという気持ちが強いので、なんとかなると思っている。
頼りにしてるよ〜!お姉ちゃん!