![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107042465/rectangle_large_type_2_204622d144d42393e224dea2a0335edd.jpeg?width=1200)
ASD子育て 楽しむ工夫🧸
⚠️今から書くことは
あくまで私が『ASDとわかる前』の
子育て楽しむ工夫をした話であって、
ASDの子全てに
当てはまるとか
アドバイスではないので
そこはご理解ください🤓
(それぞれ特性違うので)
まぁ、振り返って思うのが
私の性質上、
子供を楽しませよう、、、というより
自分が楽しみたい(笑)
があるから、
自分が楽しめるものに
『子供を巻き込む』系も多かったかも🤣
そうしてるうちに
①色んな初体験
はさせてあげてたかも🤣
かと言って、
めっちゃお金をかけるようなことはできないから
色々工夫してた(笑)
例えば、
夏の暑い日、
家庭用のプールがまだなくて
でも、絶対プール気持ちいいだろうなー
と思ったので
私は、閃いた💡💡💡
家に段ボール📦があったので
その中にレジャーシートを敷いての
手作りプール🤣
てか、もはやお風呂🤣🤣🤣
![](https://assets.st-note.com/img/1685572931396-MtMTOYHiBK.jpg?width=1200)
ベランダの段ボールプールにて
泳ぐ…ではなく
浸かるプール…🤣🤣🤣
それが意外に子供にウケる🤣🤣🤣
どんどん水で段ボールがふやけて
壊れていくスリルも味わえる😂
他にないでしょ?
唯一無二 笑
そしてそれを作ってる
私が一番楽しんでた🤣
こんなオンボロプールをつくってる自分も
笑えるし
それを喜んでキャッキャ言ってる子供達みても
笑えるし
プールが崩壊していくのを見ても笑えた🤣
あとはできる範囲で
・乗馬体験🐎
・プラネタリウム(宇宙好きだからよく行った)⭐️
・天体観測🔭
・無人島ツアー🏝️
・魚釣り🎣
・畑作業
その他
![](https://assets.st-note.com/img/1685577011509-NBRIUPkzt6.jpg?width=1200)
基本、家にじーっといて
暇なのが耐えられないので
仕事が休みの時は
私も楽しめて
子供も楽しいこと
を色々体験させた😄
私が感じてることとして
ASDの子ってホント優しくて繊細だから
お母さんのちょっとした苛立ちとか
疲れた表情とかを察して
自分のせいじゃないかって
傷ついてたりする…🥺
(ASDでなくてもあるよね。
ASDだとそのキャッチが精度を上げてくる感じ😅)
だからこそ
お母さんが笑顔でいることが
精神安定剤なんじゃないかって
今とても思うから
子供のために自分が無理してするというより
お母さんが楽しめて子供も楽しめるもの
を一緒にする
ってのは
私はよかったのかなと思う。
ま、私もグレーゾーン疑いだし
精神年齢子供なのでw
興味ない事は1ミリもできない性質🫣
次に
かなり重宝した必殺技は
②良い事探しゲーム
これなんでやり始めたかというと
私が20代前半から18年携わっていた
美容ビジネスでは
トータルビューティー
(外面美と内面美)を謳っている会社だったので、
心の状態のお勉強を
長年していて
日常の中に
『感謝と喜び』
を見出すのが
癖になっていたから。
どうしても
不安や恐怖に
注意が向きやすいASDの特性もあり、
(ASDとは気づく前だったが)
少しでも楽しく毎日を
送って欲しいと
仕事をしている私は
唯一ゆっくり話せる
夕食時に
ゲームを始めた😁
それは
『喜べる事を考えて
言い合う』
ゲームじゃないけど、
子供って
『ゲーム』って言った方が
面白そうって思うから🤣
今でも隠し撮りしてた
音声が残っているのだけど笑。
手を挙げた人から
発表する。
もちろん私も参加😎
当時、息子1年生、娘保育園。
👩『ハイハイハイ🖐️
うたちゃんとかんちゃんがママを選んで生まれてきてくれて嬉しいでーす❤️』
👦『ハイハイハイ🖐️
お家があってありがたいでーーす😄』
👧『ハイハイハイ🖐️
うたちゃんのおうちに泥棒が入らんでよかったでーーーす💓』
みたいな(笑)
ゲームじゃないしね😂
ま、大変な日々の中にも
穏やかで心がホッコリする時間は
作っていけた🥰
そして
③アファメーション(音読)
アファメーションに関しては
娘が2歳、息子がまだ保育園の時から
寝る前に
3人で川の字に寝ながらやってた。
(あ、主人は単身赴任が長いのでw)
私が20代前半の独身時代から、
潜在意識のことを勉強していたのと
(自己啓発ブームにだったw)
アファメーションの効果を
自分がやって
なんとなく実感してたのもあり。
しかも
子供はまだ
頭の声(エゴ)がうるさくないから
疑いなくやれる。
当時のやり方としては
川の字に寝た後に
2歳の娘→息子→私の順番で
『なりたい自分』を音読する
というもの。
やり始めたきっかけは
2歳の娘が
保育園から発熱で
よく呼び出しされていたので
『元気に保育園に行って欲しい』という
私の都合だった😂
娘はカタコトの言葉で
『明日も元気に保育園に行ってお友達と仲良く遊べました』
と毎晩言ってたので
まじでそれから
保育園からの呼び出しが
ほとんどなくなったのよ🤣
その延長線で
小学生になった息子が
登校しぶりが始まってからは
息子に
『楽しく学校に行って
お友達と仲良く遊べました。』
というアファメーションも言わせ始めた。笑
(素直だからやってくれるのよね😂)
これはすぐすぐ結果は出なかったけど
継続は力で
後に息子がいつだったか
『音読した通りになったね』
と言った記憶だけある😌
ちょっと長くなったけど
この3つ
(特に②と③)は
お金かけずに
できることだったから
遊び感覚でやってたな😁
ま、あくまで私の体験談を
書いたまで。
この頃から
ASDのことがわかっていたら
療育や色んな工夫が
早くからできたなって
思う。
だって早いに越した事ないって
思うから。
大きくなると
なかなか親の言う事
聞かんもんね笑笑
ま、知らないなりに
私なりに編み出した
子育て楽しむ技でした😂
今年の夏
段ボールプール
作ってみそ📦笑笑
※ゴミ捨てが大変です。
ではまた👋👋👋
📷Instagram (私はこんな人です🥸)
お話会などのお知らせは
公式LINEから↓
![](https://assets.st-note.com/img/1691569901377-zBl628zHry.png)