![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145007348/rectangle_large_type_2_937d1a974a288a572c445d6b7683f047.jpeg?width=1200)
梅干し(塩漬け)カビ ました。 1
30キロ 梅(完熟梅)のうち
22キロ 梅干し
残りは、茶梅などの梅シロップに。
6/23 : 9キロ(3キロ、6キロともにカビ)、野田琺瑯で漬けた梅のカビを確認
対応
カビてしまった梅は、さようなら..して
![](https://assets.st-note.com/img/1719965042584-U7uWe4tWDJ.jpg?width=1200)
幸いにも梅酢は濁っておらずなので
残りの梅を一粒づつ救出。ホワイトリカーで消毒
![](https://assets.st-note.com/img/1719132969875-uwFolupf29.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719133136880-QFu39xRQJf.jpg?width=1200)
梅酢は、野田琺瑯なので鍋のままITで沸騰(これめっちゃ楽)
梅酢が冷めたら、梅を戻す。
原因:重石を早めに軽くしたことで、梅が微妙な隙間で浮いていたみたい。重石にしている皿の凹み部分の微妙な空間や、ラップと梅の微妙な空間..
そこからカビ発生。
梅酢をゆらす際は可能な時間は蓋を開けて、梅酢が梅にしっかりかかっているかを確認する必要があるのかなぁ
甕漬けは、カビていなかった!
甕の方が温度変化や湿度に影響が少ないのかな
![](https://assets.st-note.com/img/1719964776335-rRfOdENPF1.jpg?width=1200)