![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138068923/rectangle_large_type_2_013c66ca410384a274038a034ebc22ad.png?width=1200)
日本語教師は英語を話せるべきか
日本語を教えるのが、日本語教師の仕事。
対象は、日本語を母国語としない人。
一般的には、外国人。
英語は必須スキル!!
と、思われがちですよね。
実際どうでしょう?
私個人の意見は、英語を話せるスキルは必須ではないと思います。
なぜなら・・・
「英語を使って日本語を教えるてほしい!」というリクエストはほとんどないから。
そして・・・
下手に英語で説明すると誤解や混乱を生じることがあるから。
でも!!
日本語教師が英語やその他の語学ができるとメリットもあります。
一番はやはり
「語学学習の大変さを身をもって知っている!」ということでしょう。
また、
学習者の使用言語や文化を理解していると、学習者のつまずきにいち早く気がつくことができる。
学習者の初期の不安と緊張を和らげることができる。
英語に限らず、学習者の文化や言語を知ることにデメリットはありませんね。
Asao Language Schoold
私たちは日本語以外に英語や中国語などのレッスンも行なっております。
ご興味があり方はこちらから ↓↓
https://shamrocklanguage.com/
日本語教授法研究会
日本語や日本語文法をより深く知り考察し、学習者の使用言語や文化も理解できれば、日本語教師として怖いものなしかもしれませんよ!
https://shamrocklanguage.com/free/teacher-training
Asao Language School では、月に一回オンラインで日本語教授法研究会を開催しています。
日本語を教えることの楽しさや難しさをみなさんで共有し、一緒に成長できる会にしたいと日々奮闘しております。
日本語教授法研究会は、所属先や資格・経験の有無を問わず、どなたでもご参加頂けます。
既に日本語教師として働いている方、現在日本語教師を目指して勉強中の方、副業として日本語を教えることを検討されている方、日本語教育に興味を持ち始めた方などなど、新しいチャレンジや成長のチャンスを探している方、ぜひご参加ください。