![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154514357/rectangle_large_type_2_aa852d9c3278683b8c82671a895592a7.jpeg?width=1200)
表と裏の話
この国旗、どこの国の旗か
お判りですか?
正解は、ブラジルやアルゼンチンと
国境を接するパラグアイの国旗。
実は、この国旗、
世界でも珍しいのですが
実は表と裏でデザインが
違うのです。
表の中央部には
1811年5月14日の独立を
記念して作られた
「五月の星」を
椰子の葉と オリーブの葉で
囲んでいます。
そして、こちらは裏のデザイン
![](https://assets.st-note.com/img/1726464583-Nc03oSQmPC6BO2Ipasnw1dF4.png)
裏には、自由のシンボル赤い「フリギア帽」を
守 るライオンの紋章が描かれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726464692-aYSyel7mMiLZG08rk94tUnpw.png)
「フリギア帽」とは
古代ギリシアで奴隷が
解放されるときに与えられた頭巾のこと。
裏千家は、表千家の話。
他に表と裏で面白い話としては
茶道の裏千家は、表千家の屋敷の裏に
あったのでその名がついたそうてす。
裏千家の茶室・今日庵(こんにちあん)が、
通りからみて
表千家の不審菴(ふしんあん)の裏に
あることからその名前が付けられたそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726466630-x6RdJbOAieoUKmjgYafSpt8X.png)
どちらも千利休がはじめた流派て
3代・千宗旦が3人の息子たちに
表千家、裏千家、武者小路千家を
起こさせて現在に到ります。
座布団の裏表
座布団にも実は、裏表があります。
中央に中綿がずれないよう
しめ糸で綴じていますが、
そのふさのついているほうが表です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726466834-4vmeLYcXDtj9pQKqZloBdSIN.png)
実は表を上に座ったほうが、
座布団は座りやすい作りになって
いるそうです。
また、座布団には一辺だけ
縫い目のない部分があるのですが
そこが正面。
落語家さんなどは
必ず正面をお客さんに
向けて座ります。
さて、座布団の本来の
役目というものがあるのですが
その目的とは
何だと思いますか?
実は畳の下から刃が出てきて
敵に襲われた時に、
足の保護・防御をする役目が
他来の目的。
ですから他所の家で
挨拶をする時に
一度、座布団を
はずすという事は、
自分がへり下るという
意味だけではなく、
私はお宅を信用しています、
という証なのでした。