![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100776480/rectangle_large_type_2_4ba370c117bd846d5cadb3710d93f784.jpeg?width=1200)
銀行の真相
昨今の金融不安によって、世界の株価や為替相場は
大きく上下に揺さぶられています。
3月10日に経営破綻(はたん)したシリコンバレーバンク(SVB)は,
カリフォルニア州に拠点を置く地方銀行でした。
SVBのビジネスモデルは日本の地銀と似ている」と、
危機感をあおる報道も見受けられます。
今回は、船瀬俊介さんの著書「日本の真相! 知らないと「殺される」
~ 政府・マスコミ・企業がひた隠す不都合な事実~」という本の
内容について、お金に関する部分を紹介します。
私はこの本を読んで初めて知ったのですが、
皆さんは「信用創造」という言葉をご存じでしょうか?
どうやら、銀行同士が繋がることで架空のお金を生み出す
ことができる仕組みになっているようです。
世の中がこんな風になっていたなんて驚きです。
銀行のペテン 空気を貸して金を取る
![](https://assets.st-note.com/img/1679350324541-gCklEaVYoX.png)
銀行は、なぜこんなに儲かっているのでしょうか?
どの銀行も、駅前の一等地に豪華なビルを構えているし、
支店もたくさんあります。
一流銀行の支店長は年収ウン千万円だとか・・・・
一般論として、銀行の仕事と言えば、顧客から預かった預金を
企業などに貸し付け、その利子を儲けとして成り立っていると
思っています。
しかし、それにしても昨今は低金利ですから、年利1~2%で
貸し付けて利益が出るのでしょうか・・・・
冷静になって考えてみると、ちょっと不思議ではありませんか?
なぜ銀行があんなに儲かっているのか、その答えはズバリ!
「信用創造」があるからです。
信用創造というのは、何もないところからお金を生み出す
仕組みのことなのですが、銀行が何もないところから勝手に
お金を生み出していると言うと、疑問に思われる方も
いるでしょう。
お金を作るのは政府だけが行えることだからです。
政府がお金をどれだけ発行するかによって、流通するお金が
増えるのであって、民間企業である銀行が、お金を勝手に
増やしてはいけません。
いいえ、それがそうではないんです!
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?