見出し画像

農薬を使い過ぎ問題

農林水産省が、2023年10月31日に全国の新米の検査結果を
発表しました。(9月末時点)
それによると、最も品質が良い1等米の比率は59.6%で、
今の検査体制になった2004年以降で最低水準です。
特に新潟県は、1等米比率が13.5%で過去最低を
記録する見通しです。
(朝日新聞デジタルより)



自然から恵みをもらうのが農業ですが、2023年は自然の驚異を
感じる一年になってしまいました。

昨今は1等米が減っているというなかで、米の品質の指標になる
等級制度が「おかしいんじゃないか?」という声が根強くあります。
一部の消費者団体は、等級を決める検査の仕組みが
農薬の使い過ぎを招き、公正な流通を歪めていると批判して
きましたが、見直されることはありません。

一部の消費者団体が「おかしい」と主張するお米の等級制度ですが、
具体的にはお米の色について改正の必要があると訴えていて、
カメムシがお米の汁を吸い、黒っぽく変色してしまった着色粒
(ちゃくしょくりゅう)の割合が多いと、お米の等級が
下がってしまうのです。

着色粒の混入率は・・・

・1等米 = 0.1%以下(1,000粒に1粒以下)
・2等米 = 0.3%以下(1,000粒に3粒以下)
・3等米 = 0.7%以下(1,000粒に7粒以下)

1,000粒に2粒入っていたら1等米ではなくなり、3等米と言いながらも
1,000粒に7粒以下でしか黒い米の混入が認められません。
それ以下はもう売り物にならない(引き取ってくれない)ので、
農家さんはネット通販などで売買するしかありません。


ここから先は

727字 / 1画像
この記事のみ ¥ 1,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?