見出し画像

新NISAって何ですか?

 前回はNISAについてざっくりと書きました!

「へぇ〜そうだったんだ!やっておけば良かったなぁ…」という方もご安心ください!
 来年の新NISAはまだこれからです!ということで今回は気になっている方もいらっしゃるでしょう!新NISAについてお伝えします!

 もしまだ前回のブログをお読みになってなければぜひこちらも読んでみてくださいね!

前回のブログはこちら!
https://note.com/fine_bear268/n/n303e81e76aab?sub_rt=share_pw

新NISAが始まるよ!

 2024年の1月より、これまでのNISAに代わって「新NISA」がスタートします!あっという間に残り1か月を切りましたね。

 前回のブログにてお伝えしたように、NISAはこれから投資をしようという個人のためにある一定の金額まで投資で得た利益を非課税にするというものでした。

 しかし、このNISAには問題点があったり、使い難い部分があったことも事実です。

 そんなNISAの不評だった部分を大幅に改定したのが新NISAなのです!

 多くの投資系インフルエンサーも「神改定!」など素人から見たら「ちょっと大袈裟じゃない?」というくらいの表現を用いて発信していますね。

 ですが、知っている人間から見たら本当に素晴らしいくらいの改定なんですよ!

これまでのNISAはどこが問題だった?

 前回のブログ「NISAって何ですか?」でも触れましたが、非課税制度があることはありがたいのですが、実際に使ってみると「もっとこうだったらなぁ・・・」という点があったことも事実です。

 前回の内容と少し重なってしまいますが、ここで問題点をさらっともう一度振り返ってみます!

  1. 非課税期間や上限金額が決まっている

  2. 損益通算できない

  3. 一般NISAとつみたてNISAは併用不可

 以上の3点を問題点として挙げさせていただきました。

 果たして、来年からの新制度では上記3点は改善されるのでしょうか⁉

新NISAの変更点はこれだ!

 では新NISAについて見ていきましょう!これまでのNISAから変更があったのは以下の通りです。

  1. 非課税期間の無期限化

  2. 口座開設期間は恒久化

  3. 一般NISAは成長投資枠となり、つみたてNISAはつみたて投資枠に名称を変更し、併用可能とする

  4. 年間の投資額の上限の引き上げ(成長投資枠は2倍!つみたて投資枠は3倍!

  5. 保有限度額の引き上げ

 前回のブログで問題点として取り上げた部分がほとんど改善されました!(損益通算については制度の性格上、可能にするのは困難かと・・・)

 ここからは変更があった部分を新・旧比較していきます!

非課税期間の無期限化

 一般NISA:5年⇒⇒⇒成長投資枠:無期限化
つみたてNISA:20年⇒⇒⇒つみたて投資枠:無期限化

 まず、これまで一般NISAと呼ばれていたものが「成長投資枠」となり、つみたてNISAとなっていたものが「つみたて投資枠」と変更されました!

 そして、期間についてはどちらも「無期限化」となりました!

 これまでは非課税の期間に限りがあったために、期間が終了すると通常の課税口座へ移されてしまい、制度を有効活用するためには終了前に売却する必要があったりと少し不便でした。

 また、つみたてNISAはこれまで将来に向けて長期投資を促進する目的でありながら、20年で結局課税されてしまうという少し残念な形でしたが、期限がなくなりました!これでいつ始めても老後まで非課税で続けられますね(笑)

口座開設期間の恒久化

 現在のNISAは新NISAの開始に伴い廃止されますので、2023年までしか口座開設ができませんでした。期間の恒久化に伴い、こちらもほぼ期間の制限がなくなりました!

併用可能

個人的に、かなりこれは嬉しいですね!

 これまでは一般NISAにするか、つみたてNISAにするか選ぶ必要がありましたが、その必要がなくなりました!

 以前のブログでコア・サテライト戦略について書きましたが、非課税制度の枠内でコアもサテライトも両方投資が可能となります!

投資上限額の引き上げ

 一般NISA:120万円(年間)⇒⇒⇒成長投資枠:240万円
つみたてNISA:40万円(年間)⇒⇒⇒つみたて投資枠:120万円

 比較は上の通りですが、大幅に増えました!

保有限度額の引き上げ

 一般NISA:600万円⇒⇒⇒成長投資枠:1200万円
つみたてNISA:800万円
⇒⇒⇒つみたて投資枠:成長投資枠と合算して1800万円まで

 実はこれまでのNISAでも保有上限額は決まっていました。ただし、その上限額は年間上限額と保有期間が決まっていたため、必然的に決まってしまっていたのです。

 例えば一般NISAならば、年間120万円で5年間しか持てません。したがって一人につき120万円を5年分までしか持てない形になります。
 仮に毎年上限まで購入していくと、1年目は120万円、2年目は240万円・・・と増えていきます。そして5年目に600万円に達しますが、6年目は最初の120万円の保有期限が切れてしまうため通常口座へ。結局どんなに買っても600万円が上限になるのです。
 同じ計算でつみたてNISAならば年間40万円で20年間が上限ですから20年分持つとすると800万円が最大となるのです。

 これからは期限がなくなりますから、購入したらそのまま持ち続けていく形となります。したがって、保有限度額の存在感が高まります。

 新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠を合算して1800万円までとされます。(この内、成長投資枠は1200万円まで)

 いかがでしょうか?こうして比較すると、かなり良くなりましたよね?今までは少し残念だった部分が、大幅に残念ではなくなりましたね(笑)

実は見落とされがちな新NISAの良いところ!

 実は、個人的にはもう一つ、新NISAに関して書いておきたい良いところがあります。

 それは、投資枠の再利用が可能になるということです!

 実は、これまでの制度では一度投資枠を使ってしまう(購入してしまう)とその枠は使用不可となっていたのです。

 これ地味に嫌だったのです。

 例えば、一般NISAで120万円株式を購入して、これを売却すると、もうその年は上限額まで買ってしまったことになり、手放していても枠は復活しなかったのです。

 「売っちゃったから、次は何を買おうかな?」とはいかなかったのです。

 これが新NISAでは、投資枠が復活しますので、一度上限額まで購入しても、売却して枠が空けばその分また別のものを購入可能なのです!

 ですので、来年からは一度買っても気にせず済みますね。
 例えば、購入後もさらに他にもいい銘柄がないかリサーチして、良いものが見つかれば買い替えて利益を狙うといったことも出来てしまうのです。

 非課税になるわけですから、より多くの利益が見込めるものが見つかれば、そっちの商品で制度を使った方がいいですよね!


 というわけで、新NISAの特徴を書いてきました!旧NISAと比較すると、やっと痒い所に手が届くようになったといった感じですね!来年が楽しみです!

 どうしようかな〜新NISAから投資をやってみようかなぁ〜と少しでも思ったらぜひ口座を作ってくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!