計画がすべてではないが、目標は必須だろうね。

昔、教育分野にかかわっていたころ
学生との個人面談で在学中に叶えたい目標について聞いてみると
7~8割の方が「特にない」って答えるんですよね。

これは学生に限らず
”大人”のみなさんも同じ状態の方いるんじゃないでしょうか。
なんなら学生のころから目標がないまま早5年…
なんて方もいるかと思います。

目標がない方に聞きたい!
幸せですか?人生楽しいですか?

食事もままならない貧しい国の方に比べたら…とか
世間一般と比べたら…とかどうでもいいです。
ご自身が自分の今までの歩みに対して
充実感や幸福感を味わえているか
素直に自問してみてください。

私が知る限り、みなさん微妙そうな顔をするんですよね。
なのに、こうなりたい、あーなりたいっていう目標はない。

かの有名な物理学者アインシュタインはこう言いました。

幸福は自発的な目標を目指すことで得られる。

アルベルト・アインシュタイン

これは誰にでも当てはまることだと感じています。

どんな些細な目標でも
まわりが馬鹿にしてくるような目標でも
恥ずかしくて、公言できない目標でも
その実現に向けて歩んでいる人は
充実感を感じていることが多いです。

もちろん、前述のとおり様々な状況で目標を目指す人がいて
非難されたり、うまく事が進まなくてモヤモヤしていたり
乗り越える壁が多いと感じることはあっても
前進している実感というのは幸福感を抱かせるようです。

むしろ、幸福感を感じるように人間ができていないと
何も成し遂げられないのではないかとすら
思うほどです。

作業興奮という現象もその一端なのではないでしょうか。
気が進まない日でも、5分間だけでも作業し始める。
5分後もやる気が起きなかったら止めてもいいと定めて
作業を始めると、やる気が出てきてしまう。

人間ってうまいことできてるんですね。

最近知ったことなのですが
ダーウィンが書いた種の起源、
いわゆる適者生存の進化論ですが
ここには、人間が猿から進化したなんてこと
書かれていないんですってね。
実際、猿から人間に至るまでの過渡期にあたる証拠が全くなく
ミッシングリンク扱いされているのだとか。
人間は神の創造物である説が否定できないですって。

話を戻します。

目標なんてなんだっていいんですよ。

・有名になりたい
・お金持ちになりたい
・デートでリッツカールトン連れていきたい
・フランス旅行したい
・ロレックス欲しい
・高級外車がほしい
・年収2000万円
・ハーレム状態になりたい
・FIREしたい
・モテにモテたい

とか高尚だろうが、
下世話だろうが
現実的だろうが
妄想の領域だろうが
なんだっていい。

それをかなえるために
行動すること、前進することで幸福を得られるのですから。

目標がないと人生、どこに向かって歩めばいいのか
前進するにも、どの方向が前なのか
自分が幸せに感じることは何なのか
わからないまま日々体を酸化させてるの悲しくないです?

そうして意気込んで、目標を定めて
計画たててしまいましょう!!
っては思わないんですよね。
計画なんていう高尚なもの、
今まで無気力で何もしてこなかった人が
実現可能性がが高い計画立てられるわけないでしょ。

計画ってみなさんが思うよりも
難しいんですよ。

夢を叶えるための全体像が分かっていないと
立てれないですよね。さらに詳しく言うと

・自分が24時間でどれだけのタスクをこなせるか。
・途中で挫折しない程度のタスク量はどの程度か
・イレギュラーが生じたときにリカバリーする策は含まれているか
・どのタイミングで計画を見直し、修正するか
・そもそも個人の行動だけでなんとかなるものなのか
・他社評価が必要なら、それが得られるペースは現実的か

すくなくとも、これらが加味された計画でないと
立てても意味がないんです。

仕事においては上司や人事評価の目があるので
間違った計画を実施していても挫折せず修正し、継続することが容易ですが
個人の問題となると、修正なんてしなさそうですよね。
「あ、計画崩れた、もうムリ、やーめよ」
ってなりやすいんです。

計画があることは素晴らしいですが
計画に妄信するのは別問題です。
常に妥当性を疑い、修正ありきで
タスクをこなしていくのです。

残念ながら、人生は単純なものではないです。
その分、選択肢が多く自分専用にカスタマイズができます。

人生ゲームのようにルーレットで出た目の数だけ進み
災難を避けることができない。なんていうことはないんです。
避けようと思えば避けれるんです。
挑もうと思えば、災難側をやっつけることすらできるんです。

長期スパンは楽観的に
短期スパンは悲観的かつ現実的に考えると
複雑な人生の反面側、多すぎるほどの選択肢を見ることができます。
見ようと思わない限り、目に入らないのが選択肢だと思ってます。

ここまで自主的に生きないと、ポジティブな選択肢すら見えないのかもしれないですよ。

積極的に、意欲的に気を張ってポジティブシンキングで
人生ガッツリ系生きる必要まではないですが

ゆるくとも目標に向かって前進している必要はありそうです。

ちなみに、私はここ6年ほどは
「まじめにふざける」をモットーにしています。
半年くらい何もしなかった時期もあります。
それでも、まわりから
・尋常じゃない行動力と量
・常に全力
・よくそんなことするねぇ~
って言われます。

それだけ、何もしていない人が多く、
少し行動しただけでも評価を得られるんです。
って毎年毎年、年末を迎えることを嘆いている人を見るたびに
思っています。

そしてこのようなメッセージを媒体を変え
具体例を変え、発信し続けてます。

どうせここまで読んだあなたも
今年とそう変わらない来年を歩むんですよ。
幾回も繰り返しているミスだとわかっていても。
まぁそんなもんでしょうね。
って言われたら、行動します?

いいなと思ったら応援しよう!

どっかのさとうさん
懸賞金みたいなやつです。 特定したらどっかのSNSからそっとDMください。 その週のチップ金額の5割を差し上げます。