食欲TALK「2024年食べてよかったもの」
雲形ひじきと申します。
これは年の暮れになると巷に流行る「今年買ってよかったもの」のごはん版である。ぼんやりしていたら年は明けたが、年末年始休暇のうちにこうして書き残したからいいじゃないの。
食いしん坊なので、おいしかったものをみんなに見て見てしたくて書いている。店の情報も貼るので、何かの参考になれば幸いだ。
行ったことある!とか、ここ行ってみたい!とか、ここもおいしいよ!といった一言感想は、付き合いの深さや面識の有無にかかわらず随時お待ちしております。
過去の投稿
食欲TALKは2022年から書き始めた。
毎年通っているお気に入りの店でも、他の年で紹介したお店は除くようにしている。
毎回まとめ方が異なるので、見づらくて申し訳ないが、2024年はエリア別にまとめてみた。
その分、時系列はめちゃめちゃである。
上野・御徒町エリア
【羊】草原の家
第42回女子会研究会 夕食会場
そもそも、女子会研究会とは何か?
月に1回定例として集まっているものだから、この食欲TALKの大半は、女子会研究会で行った店となっている。
特に会員Nさんの2024年の個人目標が「未知の世界の料理を12ヵ国分食べる」だったので、女子会研究会が総力を挙げて全面協力。チャレンジ精神に溢れたくせつよ料理もどんとこいの4人なので、12件中7件は女子研案件となった。
今回は未知じゃないけど、羊を研究しがちな女子会研究会らしくモンゴル料理。
料理についてはなるべく写真に合わせてコメントしていこう。
駱駝酒や馬乳酒もある。
ハチノスサラダのピーマン使いうまい!
ラムとクミンが合わないわけがない!
このスペアリブ、経験者大絶賛だけあって他と一線を画す。
ちいかわみたいな(伝わる?伝われ)のは羊の胃袋。ひだひだしてるね。
噛み切れる柔らかさの中に粗挽きのお肉。
羊の串焼きは間違いない。
シュウマイも粗挽きお肉でジューシー。
シャーピンの食感好き〜。
ひじきはジャガイモを食べないと死ぬと思われていて毎回1品芋料理を頼む権利を得ているのだが、複数ある芋料理の中からラム肉とジャガイモセロリ炒めにした。ホクホクとしっとりの間の食感。
羊肉麺は手打ち麺、スープうめぇ。
春雨も頼んで正解!濃いめ味付けで米とか酒が進む味。
羊スープは引いてもいない風邪が治る(あったまるおいしい料理の褒め言葉)。
そしてモンゴルといえばでかポットで出てくるミルクティー。
不思議とミロの香りがしてまろやかでコクがあってほどよい塩味で、ガバガバ2ポット飲んだ後にどうしてこんなに美味しいのか聞いたら
「バターが入ってます」
……そ、そうか〜納得〜バターすげぇ飲んだ。
9~10月は患った肺炎でげっそりとやつれたひじきだったが、胃袋完全復活はこの草原の家に行く日を目指してトレーニングされた!
頬がこけてガリガリなのに、ガツガツと羊を貪り食っててそのギャップが怖かったそうである(Cさん談)
後日、このお店を教えた氷上さんにも羊充していただけた様子。
こんな感じで進んでいくけど大丈夫そう?
浅草エリア
【ポルトガル】ポルトガル食房Giro
第36回女子会研究会 夕食会場(未知部門)
イワシのおいしさに気づかされたお店
自家製チーズや生ハム。イワシ、こんなおいしいの⁉鹿のも好き。
前菜からワインが進む要素しかない(私はリンゴジュース)
バカリャウのグラタン、とろとろ。
緑のスープは、ジャガイモのとろみ。
ブレンダーがポルトガルに朝食産業革命をもたらしたそう。
パン、うまくてオリーブオイルで食べちゃう。
セビーチェの概念を覆すセビーチェ。
蛸〜むちぷり〜オイル出しのしみた芋〜。
イワシってこんなに立派な魚だったかしら。
ペリペリチキンはソースで辛さをお好みに。
イスラムから奪還したおかげでおいひい豚が食べられます。イスラムからパクチーは取り入れます。魚介豚骨ダブルスープじゃん。
ホタテみたいなツキヒガイのリゾット、麦の食感が良い。 出汁が全部うまいな。
そして貝塚が築かれたのでした。
エッグタルトサクとろ!
今回、苦節◯年にして隣の席のお客様に「いいわね〜女子会」と言ってもらえたのが大きな成果でした。 「見えますか⁉勉強中なんです!」 女子会に!見える!我々!
飯田橋・水道橋エリア
【エジプト】SPHINX(スフィンクス)
第38回女子会研究会 夕食会場(未知部門)
内装が凝ってる〜世界ふしぎ発見しちゃう〜
前菜盛り合わせはフムス、ババガヌーシュ、ファラフェル、ツナサラダ、レンガサラダ、揚げパン(わかった?
モロヘイヤのスープ、にんにく効いてる。
カワレスープは牛の足の煮込みスープ、こういうのだったらいいなが出てきた。
今日一の衝撃は米を腸に詰めたやつ、スパイシーなのに辛くない。
タジンはムカサシーフード、正解!
レバーのコシャリ、これはそばめし。
コフタについてきた燻され芋が妙にうまいんですが。
バクラヴァも脳天にくる甘さでよかったんたけど、
ラムアリーがうめぇの、パイ生地、ピスタチオ、ココナッツフレーク、ミルククリーム、ホイップクリーム、キャラメリゼなのにくどすぎないって何?
【ビストロ】冨田書店
第43回女子会研究会 夕食会場
本に出てくるメニューが食べられる夢のあるお店
古民家風のビストロは、至るところに本棚があり、お品書きは絵本。
本に出てくるメニューの前に、
お通しでポルチーニ香るフレンチおでん
イイダコとピングレのセビーチェ
砂肝とカマンベールチーズと安納芋のアヒージョ
三連休限定の牛レバーも顔がゆるむすごさでおかわりしちゃった。
ONE PIECEとか村上春樹もある中で
・ハリー・ポッターと秘密の部屋のシェパードパイ(芋枠)
・ルパン三世カリオストロの城からスパゲッティウィズミートボール
を注文。
鴨肉の揚げ餃子とさつまいものブリュレはただ食べたかったので。
上品なのもジャンクなのも作れて、そうこれはこういう味のやつ!ってなるのいいね。
最後はもちろん、みんな大好きぐりとぐらのカステラパンケーキな!
【焼鳥】炭火串焼ヒヨク之トリ
第44回女子会研究会 夕食会場
クリスマスだからチキン!ということで焼鳥にしたんだけど、焼鳥オブ・ザ・イヤーあげちゃう。
ここのハツ感動する!
薬研軟骨もやたらジューシー。
ちょうちんがある店はいい店だし、
塩ホルモンも必食。
串物以外も美味しくてどんどん頼んじゃう。
とろけるコンフィいぃぃ。
赤蒟蒻は滋賀の郷土料理なんだって。
レバペのうまみ強すぎて食べ終わりたくない案件。
じゃがバターにも魂があるねぇ(皿の下はバターの湖)
鳥以外の串のひとひねりもメニュー名からは予想がつかなくて楽しい。写真を載せなかったメニューもちょこちょこ頼んでレシートがえらい長くなった。
締めは焼きおにぎりと迷ったけれどザクザクのドライカレーに。
【懐石】懐石 小室
1回に払う食事の金額、皆さんの最高額はいくらですか?
私は2024年この小室で記録を更新しました。
具体的な金額は言わないんですけど、広島に2泊3日の旅行を何回できるか……(おばけキャッチ大会の遠征基準1広島)
でも、そんなすごいお店に行く機会、自分ではなかなか作れないもの。
社会経験だと思って、知人の美食倶楽部に混ぜてもらい、至福の時間を過ごしました。
出だしから、これは!なんかわからんけどすごいうまい!ってずっと言ってましたね。
丁寧に骨切りされたあなご、雲のようにふわふわだった。
これまでなんで皆そんなに蟹をありがたがって食べるのかイマイチわからなかったけれど、このカニしゃぶは「ふぉあっ」としたなあ、ふぉあって。
猟が解禁されたばかりの鴨。
こんなリッチでオイリーな蕎麦がき、遭難してもないのに救出される (ひじきグルレポ表現「引いてもいない風邪が治る」の上位版)
しっかり品数も量も出してもらって、遊園地で過ごしたようなめくるめく懐石だった。
大将が落語「紺屋高尾」の例えを出すくらい、1回の食事の最高額を頑張って出したけれど、この素敵な時間がきっと私の糧となる。
六本木エリア
【ザリガニ】北欧料理リラ・ダーラナ
夏の終わり〜(夏の終わり〜)夏の終わりには
ただザリガニ食べたくなるの〜
北欧では夏にザリガニを食べながらお酒を飲むパーティーが行われるそうだ。
6人以上で申し込むプランがよさそうだったので、女子会研究会+2人のスピンオフ企画として、ザリガニをむしってきた。
前菜からすでに美味しい、ニシン!
プチプチの入ったパンが満場一致の好評で、これ一斤ください。
酸味のある黒パンにはニベアみたいに出てきたバターをたっぷりと。
ご機嫌な帽子をかぶって、だんだん殻を剥くのがうまくなる一同。
重慶出身の人は経験が桁違いで親指と人差し指だけで綺麗に剥き、みんなのも「そうそう上手」とほめてくれた。
メインはブルーチーズソースのステーキと脂の乗ったサーモン。
そして、ヤンソンさんの誘惑!(芋料理)好き!
めっちゃたっぷりで、こういう味のポテチ欲しいねぇと言い合う皆の腹を撃沈させてた。
絶妙な顔をした馬がそれを見てくる。
デザートは甘酸っぱい系とあみゃいハニーケーキ(バターとはちみつたっぷりの黒糖ロールみたい)
うん、私、カニよりザリガニの方が好きだな。(小室のはちょっと別格として)
流しのマジシャンに手品みせてもらって、楽しいパーティーとなりました!
後日この店を教えたなべさんもパーティーしたんだって。
赤坂エリア
【パラグアイ】レストラン アミーゴ
第40回女子会研究会 夕食会場(未知部門)
暑さを乗り切るパラグアイ料理!
初めての店かと思ったら5年前行ってたわ。行ったら記憶が蘇った。
ハム&チーズのエンパナーダ
アサード盛り合わせ、骨付き肉いっぱい!
ボリボリという名の鶏のスープにニョッキというには芋すぎるだんごがin。
ギソは旨味たっぷりお米、間違いないやつ。
マテ茶は市販品とは別物の渋さだけどおいしい。飲む野菜だから女子会!
週1食べるというパスタ・タヤリンはスープパスタっぽくもありちょっと平麺。
デザートのアルファフォーレスとパスタフローラもマンマの手作り。
パラグアイ料理が好きというよりマンマの味が好きな可能性。
ムーチョリコ!
中野エリア
【豚】幸運豚人 (Tsui-teru ! Porkman)
第2回中野会 夕食会場
次はどこ行こうか?と約束して続いていく「〜会」を発足させるのが好きだ。
ランチで行ったことがあったんだが、ランチで満足度の高かったお店の夜のアラカルトは楽しすぎた。
とくにトンカツは頼むべき一品。厚みと火の通り含めて、びっくりするぜ。
メニュー全部頼んでみたいブー。
この会は中野で行われる中野会なんだけど、行ってみたいお店が赤坂や新小岩にできると「まあ、赤坂も中野だしな、広い意味で」と解釈を拡大するので、そのうちパスポートを持って中野に行きます。
西荻窪・吉祥寺エリア
【朝】TASTE THE WORLD
世界の朝ごはんが食べられるお店が吉祥寺にあるのは以前より知っていて、前も何度も通っていて、でも実際に入ってみようとなったのは、ご近所に住まう草群鶏さん、やまおり亭さんとのむらくもやまの朝活があったから。
草群さんと行ったこのときの期間限定はクロアチア料理が食べられた。
シュトゥルクリ、ポレンタ、チェヴァプチチ、アイヴァル、フリタヤ、羊のチーズ。
他のはちっともわからなかったけど、グヤーシュはじゃがいも料理として知ってたのでオプションで飲んじゃう。
後日、別のご近所さんとも朝活で訪れた。
この日はレギュラーメニューのアメリカ
パンケーキが食べたい気分だったのさ。
お外で食べる朝ごはんって、この時間からこんなに満足していいのか、からの、さあ、このあとはどうする?まで込みで楽しいね。
【創作】お酒とごはん しんこぺ
パスタの中でもラザニアってちょっと特別
ワンプレートランチを食べていい店開拓したなあと思ってからほどなくして、たまに会っている元同期から「ここに行きたい」とリクエストがあったので夕食でも訪れた。
ランチにもついていたビーツのポタージュはピンクで可愛い。
今回はコースにしたが、メニューを見る限り酒飲み男子が好きそうなわんぱくおつまみも多そうで気になる。
スキレットで焼き上げるパンケーキ
ちょうどこういうの食べたかった!ってとてもしっくり来た。
【創作】西荻窪コノコネコノコ
秋に患った肺炎で関係各位にご心配をおかけし、方々から復活の宴をやろうと声をかけてもらった。
この日はアプリコさん、らびさんに労ってもらえた。かまってもらえる幸せよ。
創作料理のお店で当たりを引くと、楽しくならない?
メニューをいくら熟読しても決まらんのだが。
頑張って選んだのはビーツのポタージュ、
鶏のガランティーヌ、
板春雨の海老巻き蒸し、
ポルチーニとマッシュルームのクリームリゾット春巻。
羊肉と白茄子の麻婆茄子、カレーっぽい
チキンとアーモンドのプラオ、ビリヤニっぽい
鶏だしラーメン、5リットル飲みたい
ネコノカリカリ、甘すぎず苦すぎないピーカンナッツキャラメリゼ
いちじくたっぷりのアイス。
店内にはあちらこちらに猫猫猫。
季節によって絶対メニュー変わるから、また行かなくちゃ。
【居酒屋】ミヤウチ
むらくもやま、2年目の夏
三者三様忙しい中でもなんとか予定を調整して、草群鶏さんとやまおり亭さんと集まって美味しいものを食べるということに馴染んできた。
メニューを全部食べないと出られない部屋だったらよかったのに。
どれも小憎いくらい美味しいし、
投げた話題への反応とそれを受けての展開が心地よくて時が溶ける。
揚げ物が上手過ぎて延々と頼んでしまう。
次来た時は季節が変わってなくなってしまうものもあるというからしょうがない。
創作のこと、イベントのこと、仕事のこと、ごはんのこと。
前に聞いたのが下敷きになって更新される話もあれば、初めて知ることもあり、続いてく楽しさがある。
健やかであってほしいし、健やかでありたい。
楽しく手を動かし足を運んで美味しく食べているうちに、むらくもやまグループ展、いつか開催できるかもしれないね。
夕方の明るい時間から始めたのに、あっという間に5時間経って、
まだまだ食べれるのに、ご飯物に行きつけなかった!嘘だろ!
【居酒屋】やぐやキチジョウジ
弁当を注文しできたてをテイクアウトをした、
その20分足らずの間に「この店、絶対いい店だ。今度ゆっくりイートインしよう」と思わされたのが2年前。
やっぱりよいお店だった。
お料理ももちろんだし、接客の行き届き方がすごい。
看板メニューがひとつないだけで事前に連絡くれるし、器の空くタイミング、客が上着を羽織るところ、料理への反応をよく見ていて、邪魔しない程度に入ってきてくれる。
初来店にも常連にも優しい。
オタクトークもこなす。
すごいねぇ。人を誘ってまた来たいなと思えるのは、よいお店の証。
立川エリア
11月に立川のシネマシティで昭和の東映映画「仁義なき戦い」全5作が週替わりで上映していたので、毎週見に通った。
【餃子】居酒屋 餃子のニューヨーク
他の日に行ったスパイスカレーも、ベトナム料理も、馬刺しとおでんも、焼肉もよかったんだけれど、あえて一つ選ぶならここ。
皮は厚めでしっかり。
味のバリエーションが多くて、初回は迷う。
酸辣湯に入った水餃子は、ランチメニューにもあるそうで、こういうランチ食べたい。
ルーローハンも予想外にしっかりしていて頼んで正解。
八王子エリア
【インドネシア・バリ】クタ バリ カフェ
第35回女子会研究会 夕食会場(未知部門)
1月は昨年に引き続き気分の高揚でちょっと遠方に。銭湯&バリ島料理
メリンジョの実の揚げせんは、なんかドングリみたいな苦みがある。
サンバルは辛いけどアクセントによき。
テンペはナゲットみたいね。
牛ひづめのカレーはコラーゲン爆弾に複雑なスパイスでうめぇー。
ピーナッツソース、インドネシアっぽい。
牛テールスープ、滋味深い、5リットル飲みたい。
ティラピア、泥臭くないね。
発音できない謎ボタニカルドリンク、さっきまで入ってた薬湯風呂の臭いがして、「風呂だ風呂だ」って全員飲んだ。
さて、インドネシアといえばサテよね。
ナシゴレンには臭い豆(山菜風苦み)を。
ジブリ感のあるダックの煮込み。
揚げバナナは見たら頼んでしまう呪い。
謎の緑めいたデザートで〆。
武蔵小杉エリア
【インドカレー】パンジャビ ダバ
「すこしふしぎなことがそういうものですって感じに起こって、食べたくなるごはんが登場する話」を書くナコ(相沢ナナコ)さん、草群鶏さん、雲形ひじき。
その3人で中華料理食べ放題と気ままな散歩をする機会があり、そこからご縁ができて再集結
ドレッシングがくどくないサラダ。
砂肝はよいもの。 スパイシーなのに辛くない。
マトンビリヤニは1人でこの山を所有したくなるスプーンの進み。
チーズナンの魔力に逆らえない。
スパイス使いの巧みさはもちろん全ての料理に旨味を強く感じて、
キーマはミートソースだし、バターチキンは5リットル飲みたいし、ココナッツシーフードはクラムチャウダー。
ホスピタリティもすごくあって、家庭料理的サービスまで。
いい店に認定!
全員がおもむろに献上用のフィナンシェを取り出したのも笑っちゃったし、 腹ごなしに橋を歩いて川を越えたのもよかった。
光の窓が浮かび上がる夜の電車はファンタジー。僕らは物語の中にいる。
2024年のブーム「スープカレー」
2024年は私の中でスープカレーブームが勃興した。
20年近く前に青山一丁目か銀座かどっかで初めて食べて、
10~15年くらい前に下北沢のマジックスパイスには何度か行って、
それから結構スープカレーにはブランクがあった。
こうやって意識して何店舗か食べてみたものの、
どの店が好きかは定められない。
どの店も違うからである。
ベースとなるスープからして違う。チキンだったり、かつおの和風だしだったり、トマトだったり、とんこつだったり。ラーメンか?
なので1店舗選ぶのではなく行った店のリンクを貼るにとどめる。
東京
札幌
京都
広島
1つの店でも辛さ然りトッピング然りカスタマイズの幅がかなり大きいので、何回通っても飽きることがない。
野菜が多いせいか連日食べても罪悪感も少ない。これ健康的な完全食じゃん。元気になっちゃうじゃん。
北海道
東京以外は旅先補正がかかって、どこもめっちゃいい店!みたいになっちゃうのでどこまで載せるか困った。
長野の蕎麦とか、名古屋のペルー料理とか、松阪の担々麺とか、旅行をしたらおいしいものを食べるに決まってるじゃんね。
今回は頑張って2店だけ紹介。
【じゃがいも】ポテト料理専門店 穀物祭
初出展だった文学フリマ札幌の打ち上げは
じゃがアンソロ2の参加者もとい芋研ゼミ生と「穀物祭」へ!
ここではジャガイモを使った各種料理が食べられます。つまり我々のためのお店だ。
マッシュポテト・ソーセージ・チーズ焼き
ポテトとチキンのクリームグラタン
ポテトと木の実(アーモンド・クルミ)のピザ
ベシャメルソースもトマトソースもうまいってどういうことなんだ!
皆で「しっとり系ですね」「ナス科、インカレンジャー…」と内輪ネタで笑いながらパクパク吸い込んだ。
フライドポテトとフランクフルト
ポテトとナスのグラタン
ポテト・キャセロール
リヨネーズポテト
一皿来るたびに拍手と歓声が起こり、次の注文を失念するくらい真剣に取り組んだ。
文野華影さん、草群鶏さん、送水こうたさん、湖上比恋乃さん、このメンバーなら次回で全メニューコンプリートできると思います。
また文フリ札幌出なきゃ。
意外な交友関係のつながりがあったり、暮らしの違いがあったり、楽しい時間でした。
富山県
富山はうんざりするほど長い旅行記を書いたので、食べたものもそちらに詳しい。
その中から1つ紹介するなら
【お好み焼き】ぼてやん多奈加
お好み焼きなら広島じゃないんかーい!
広島のお好み焼きはまだ比較検討の余地が多いというか、もうちょっと経験値とか解像度を上げてから、あらためて紹介したい所存。
富山で一番並んで待ったお店。そして待つだけの価値がある(待ってる間にお土産見たり、駅でリンゴジュース舐めたりしてたんだけど)
お好み焼きの形が四角い。食パンかってくらい四角い。
ソフトな太麺の焼きそばも、昆布入りのとろとろお好み焼きもめちゃめちゃおいしい〜。
やけどしながら食べちゃった。
まとめ
いかがだったでしょうか?
紹介しきれなかったお店も、伝えきれない魅力もまだまだあって名残惜しいですが、この辺にしようと思います。
知り合ったばかりの人とご飯を通じて仲良くなっていくのも嬉しいし、
女子会研究会、むらくもやま、中野会のように定例化して、じゃあ次はどこに行こうかと続いていく関係も好きです。
なにはともあれ
2025年も美味しいものがいっぱい食べたいです!
行きたい店があるけどきっかけがなくて行けてないなと思い出したあなたも、ぜひお声がけ下さい。
おいしいお店の情報と一緒に行ってくれる人はいつでも募集しております!
長々とお付き合いありがとうございました。2024年の食欲TALKでした。