整理収納アドバイザー2級|学んだこと1
整理収納アドバイザーって?
ハウスキーピング協会による認定制度で、2級なら1日の講習を受けることで取得が可能な資格が「整理収納アドバイザー」です
私自身、片付けはそんなに苦じゃないしむしろ好きな方。プロの方に片づけてもらったりと、意識は高め?でした
今までも、こんまりさんの「ときめき」やら、色々なTIPSを試したけど、結局心理的なところとか根本的な考え方って何だろう?と思い、受講してみました!
要らないものほど、笑顔☺で呼びかけてくる?
受講当日は、整理収納アドバイザー1級でインテリアコーディネーターとしても活躍中の先生の講義を受けるスタイル
協会が発行するA3のテキストをもとに、授業が進められていきます
最初にびっくりしたのは、「要らないものほど、笑顔で訴えかけてくる」ということ!私たちの部屋にはいろいろなモノがありますが、全部最初は必要だと思って手に入れたり、もらったもの・・・
だからこそ、要らないと判断できなくて 入ってくるモノ > 不要になったモノ の公式になってしまう・・・ということです
だからモノが増え続けるのか・・・!
あなたはどれ?モノが増える原因
モノが増える原因は、主に次のとおり(うわー全部あてはまるよー!)
見栄
比較
流行
置き換え(「お得」を手に入れたいから買う、「限定」だから買うなど)
流行
自分がどう見られたいか?どうありたいか?次第で、モノに対する欲がどんどん増えていっているのかも・・・!と怖くなりました
あなたはどれ?モノを手放せない原因
逆に、モノを手放せない原因は、主に次のとおり(これまたあてはまるー!)
高価
壊れていない
しつけ(もったいない精神)
迷信(ご利益があると思って買った・手にしたなど)
特に、洋服などは「まだ着れるから」「痩せたら着れるから」と思いがち・・・
自分はなぜモノを手に入れ、そして手放せないのか?という心理面をしっかり把握して自覚するのがまずはじめの1歩だなと思いました
次回…モノのストーリーと運命を考える!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
そもそもの自己紹介は、今度投稿しようと思いますw