障害福祉サービスの計画相談支援とは?
みなさん、障害福祉サービスの計画相談支援ってご存知ですか?筆者は精神障害者となってから、計画相談支援を利用して様々な援助を受けて生活しています。そこで今回は計画相談支援とは何か、どうやったら受けられるのか、どのような流れでサービスが提供されていくかについて紹介します。
計画相談支援とは
計画相談支援とは、障害のある人が自立に向けた生活が送れるよう、また生活が少しでも便利になるように実施されている福祉支援サービスです。
住んでいる市町村によって様々な制度や支援があり、どんなサービスが受けられるのかは、指定特定相談支援事業者が作成した「サービス等利用計画」、あるいは自分で作成する「セルフプラン」の内容によって決まります。
主に受けられる支援内容は以下の通りです。
訪問サービス
・居宅介護
・重度訪問介護
・行動援護
・重度障害者等包括支援
・同行援護
日中活動の場
・療養介護
・生活介護
・自立訓練(機能訓練/生活訓練)
・就労移行支援(一般型/資格取得型)
・就労継続支援(A型)
・就労継続支援(B型)
・就労定着支援
・放課後等デイサービス(児童が対象)
住まいの場
・短期入所 (ショートステイ)
・施設入所支援
・共同生活援助 (グループホーム)
・宿泊型自立訓練
・地域移行支援
・地域定着支援
・自立生活援助
・居宅訪問型児童発達支援(児童が対象)
計画相談支援を受けるには
事業所はどのように選べば良いかわからず、身体障害、知的障害、精神障害、難病等、どの分野を専門としているか、住所が近いかなどを参考にしました。(市町村によっては事業所を選定してくれるところもあるそうです。)
最初、一番近所の事業所に電話したところ、「新規の利用者を受け入れる余裕がない」と断られ、2つ目の事業所では「ヘルパーはいるものの、計画相談支援作成責任者が多忙なため、自分でセルフプランを作ってください」と言われました。
そのセルフプランをいただいたものの、自分で月に何時間何のサービスが必要なのか、そのサービスを使うことにより、1週間の24時間の予定はどうなるかなど書かなければいけないことがわかりました。書き方もサービス内容も全くわからず、自分ではとても書けないと思いました。
幸いにも3つ目の事業所の相談支援専門員が快く引き受けてくださり、無事計画相談支援を受けることになりました。
計画相談支援を受けてから現在に至るまで
その後、相談支援専門員が訪問してくださり、聞き取り調査をしてくださいました。わかりやすい言葉で「何に困っているのか」、「どんな生活がしたいのか」、「今後の目標は何なのか」など根気強く聞いてくださいました。
最後に相談支援専門員が作成された「サービス等利用計画案」に署名し、家事援助サービスを受ける運びになりました。サービス担当者会議と呼ばれる会議で、相談員さんと家事援助の事業所の職員さんと一緒に話してどのようにサービスを利用していくかを決めて、その内容に基づいて掃除や調理などの家事の支援を受けています。
その後、体調が安定して就労の意欲が湧いてきたところ、就労移行支援を勧めていただきました。
就労移行支援事業所を決めるのも3つの事業所の情報を持ってきてくださり、支援員と一緒に見学に行って、一番自分に合った就労移行支援に通うことができています。
また、計画相談支援は一定期間(1か月~6か月に1回の頻度)ごとに「モニタリング」という名称で、相談員が利用者の自宅に出向き、現在の様子を聞いてくれます。そして、新たな困りごとがでてきた場合、聞き取り調査をしたうえで必要性が認められれば、生活の変化に応じて希望する生活の目標設定を変えたり、サービス内容の変更などをしてもらえます。
私の場合、今受けているサービスのことだけではなく、病気の症状のこと、家族のこと、地域の情報などいろいろなことを相談にのっていただいています。
中でも障害年金を申請する際、自分で発症の経緯や現在の病状について詳細に書かないといけない「申請書」や「申立書」を一緒に作成していただけて、とても助かりました。
より豊かに、当たり前に人生を楽しめるように。
利用者様の一人ひとりの成長をサポートします。
川越市就労移行支援、川越市就労継続支援A型、計画相談支援。
グリーンピースファクトリー
埼玉県川越市脇田本町14-29杉田ビル2F