![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134314052/rectangle_large_type_2_9c36e56678eed37d343019eb9d04b151.png?width=1200)
子育て雑記~むしろ寝落ちにはメリットしかない気がする
おはようございます!今日も今日とてタスクシュート、ふぃるです!
二日連続の子育て雑記となりましたが、最近始めたNotionのテンプレートに、ぼんやり考えていることを外に出すという機能をつけまして、その雑多に書きなぐった中に意外と面白いネタが転がっているんです。
先ほどそれを見返していたら、連続になるけれど、これは書いておきたい!と思えるものを見つけたので、気にせず書くことにしました。
水曜日のユタカジン以外は、自分の好きなことを書くことにしているので。
とはいえ、どこかで曜日の整理はした方がいいのかなぁとも思ってはいますが。
さておき、今日の本題に入りましょう。
寝落ちとは、子供を寝かしつけるときに一緒に寝てしまうことである
今回の題にある寝落ちとは、子供の寝かしつけをした時に、そのまま子供と一緒に寝てしまうことを指します。
大抵は、はっ!と目が覚めて、歯ブラシしてなかったとか、洗い物終わってないとか、何か見つけて起きだして、残った家事を片付けたり、自分の時間を作って何かしたりとかすることが多いかもしれませんね。
そんな寝落ちですが、むしろ、積極的に戦略的に寝落ちてしまえばいいんじゃないの?と言うものが本日のお題です。
寝落ちのデメリット
寝落ちてしまうことのデメリットって何だろう?と考えてみると、比較的解決可能な問題ばかりが並んできます。
家事が残っている
寝る準備が出来ていない
このあたりは問題なく解決できる問題ですよね。
寝かしつけの前までに片付けてしまえばいいのです。
寝てしまう時間がもったいない
自分の時間が取れていないので寝かしつけのあとに自分の時間が欲しい
ここはタスクシュート認定トレーナーとして、ちょっと違うんだよなぁと言いたい所。
寝る時間は自分自身への投資です。自分の体を労わって、休ませて、メンテナンスして、明日のための活力を養うことなのですから。
体のためにも必要なことをもったいないというのは間違っています。
自分の時間が取れない、というのは本当でしょうか?一度一日の記録を取ってみることをお勧めします。
人間意外と感覚的にそう思っているだけ、と言うこともありますしね。
このようにしてみると、寝落ちのデメリットは考え方次第でいかようにも変わる気がしますね。
寝落ちのメリット
逆に、寝落ちをすることによるメリットって何でしょう?
全ての家がそうとは言いませんが、うちの場合だとこういうメリットになりそうです。
睡眠時間が間違いなく増える
寝かしつけの時間はだいたい21時です。そこから一緒に寝落ちてしまえば睡眠時間は間違いなく増えますね。0時に寝ている状況で5時間睡眠だとすれば、3時間は余裕で増えそうです。
子供が途中で起きてしまうことを防げる
これ、一番大きいメリットな気がします。
うちの子は5歳ですが、寝かしつけて寝たのを確認してから寝室を離れて、2時間とか別のことをしていると、気配がなくなったのを感じて声を上げることがあります。
半分寝ぼけているので、そのまま放置していても結局は寝たままとか多いんですが、子供の睡眠の質には影響しそうですよね。
子供の異変に気付ける
これも大きいメリットだと思います。
寝ている間に子供の小さい異変が体調不良を教えてくれたりします。
熟睡していると気づけないのでは?と思われがちですが、不思議と子供の異変は寝ていても目が覚めるんですよね。
親ってすごいな、と我ながら思うんですが。
この小さな異変は子供の調子を知ることにつながりますし、早めの通院とか、着替えを工夫したり、食事を工夫したりと体調不良が大きくなる前に対処することが出来るようになります。
これも大きいメリットですよね。
だからこそ寝落ちはメリットしかない
こうして比べてみると、戦略的に、最初から寝落ちるつもりで準備して、そのまま一緒に寝てしまうのはメリットしかないと言えます。
就寝時間が早くなって、睡眠時間が長すぎるなぁと思うのならば、早く起きて行動開始すればいいだけですね。
そうすると、世の人が良く言う時間の無駄もなくなりますし、体調もしっかり好調。子供の調子も理解できて子供の睡眠の質も確保できる。
いいこと尽くしじゃないですか。
そんなことに、つい数日前に気付きまして、夜更かしの約束が一通り片付いた今日から、戦略的寝落ちを始めていこうと思っています。
一週間後くらいにこの結果のレポートが出来ればと思っています。
お楽しみに!
最後に
この記事を気に入っていただけたら、いいねをしていただけると私がとても喜びますし、毎日投稿の励みになりますのでよろしくお願いいたします。 別のものも読んでみたいな、と思っていただけた方は、フォローしていただけると、記事の読み逃しが少なくなって便利ですので是非。
それと、タスクシュート協会主催のマガジン、ユタカジンがはじまりました! 私も3月から毎週水曜日に寄稿していきます。
ほかにもたくさんの認定トレーナーが毎日日替わりで記事を上げている楽しくも役に立つマガジンですので、よろしければぜひご覧くださいね!