タスクシュート日記~タスクシュートジャーニー第2回に参加してきました
おはようございます。今日も今日とてタスクシュート、ふぃるです!
去る12/23日に、jMatsuzakiさんと佐々木正悟さんのタスクシュートジャーニー第2回に参加してきました。
最初がタスクシュート認定トレーナーのくみさんによるオープニングアクト、次がお二人によるタスクシュートジャーニートークショー、最後にZoom打ち上げという構成でした。
内容としてもとても勉強になるものばかりで、タスク管理というとついやりがちなことが満足度を下げたり、自分を追い込んだりするという少し思考転換が必要なことについていろいろお話を伺えました。
私はもともとこの話題は比較的受け入れやすい方なので、楽しく視聴させていただいていたのですが、皆さんのコメントを見ると、どうにも受け入れにくい方もいらっしゃったり、理解が難しいこともあるようで。
ふと数年前のことを思い起こすと、私もそういう感じだったなぁと少し懐かしくなってみたりもしていました。
ちなみに、私の意識転換ができるようになったのは、子供が生まれたことと、コロナの影響で完全在宅の仕事になったこと、クライアントが変わってお互いを尊重できるような皆さんとお仕事ができるようになったことがあるかと思います。
子供は自分の思い通りになる存在ではなく、更に一個の人格として尊重する必要があります。
だからこそ、自分が一歩引いて観察したり、うまく提案をして納得してもらったりという行動が必要になるのですが、それを自分自身にもできるようになりました。
完全在宅になることで、家にいる時間は私が一番長くなり、そうなったのであれば家事の類は自分でやるべきだよなぁという意識転換が起こることで家事についてもやもやしていた部分がすっきりなくなりストレスが軽減されました。
クライアントについては偶然ではあるのですが、請負ではなく一人のスペシャリストとして尊重していただけているので、やりがいがあったり、細かい工夫を考えることが楽しくなっています。
こういう創造性が強くなると、他の色々なことについてもチャレンジする意欲がわいてくるんですよね。
これらの変化をタスクシュートで上手に管理できているので、最終的に全部うまく回っているのかな、と昨日の打ち上げのあと少し考えていました。
これらの意識転換はそれぞれの人できっかけは違うと思いますが、今の境地はとても人生が楽になっているので、一人でも多くの人に伝えられればいいなぁと考えています。
これは、きっと私の来年の目標だなぁとも。
年の瀬に思うことをつらつらと書き連ねる日、二日目でした。
最後に
この記事を気に入っていただけたら、いいねをしていただけると私がとても喜びますし、毎日投稿の励みになりますのでよろしくお願いいたします。
別のものも読んでみたいな、と思っていただけた方は、フォローしていただけると、記事の読み逃しが少なくなって便利ですので是非。
あと、ついに私のLINE公式を作りました!note記事のURLをLINEにお届けしたり、タスクシュートの最新情報や、お役に立てるイベント、セミナー等の情報も随時お届け。
情報をキャッチアップするだけなら完全無料で利用できます。
ぜひ下のリンクからご参加くださいね!
(イベントやセミナーは内容によっては有料ですが、参加は強制致しませんのでご安心ください)