見出し画像

2025年捨てたいコト

どうも、クロモジです

私は、新年の抱負や目標は守れないので立てないタイプです

が、あまりにも「捨てたいコト」が多すぎるので、自分用の備忘録として書いておこうと思います

さあ、何割達成できるか…?



1. 面倒な家族・親戚との交流を捨てる

帰省する度に、母との関係を改善するように祖母からやんわりと話をされてきました

これまでは、自分がやってきたことの罪悪感から仕方なく聞いていました
しかし、はっきり言って起きてしまった&私が解決しようとしていない時点で、話を聞く時間とエネルギーが無駄だと感じています

なので、帰省する頻度を年末1日・夏1日かつ宿泊しないようにしたいと思います

加えて、昨年、あまり交流がない親戚から電話で突然絡まれ(?)、キレられたので、連絡を断とうと思います

家族であっても他人なので、最低限の礼節は保つことを心がけ、付き合っていきたいと思います(ここ5~6年の反省を込めて)


2. マジメを捨てる

自分の中にある生きづら要因第1位も捨てたいです

前回も書きましたが、正直「ちゃんとやろう」と思ってもできないし、むしろそれっぽくやってみた方が、自分の気持ち的に楽&周囲の反応もいいことが多かったなと思います

相手にもよると思いますが、多少抜けている・どこかズレている方が色々と言いやすいだろうし、そういう「遊び」がある方が切羽詰まりにくく、メンタル壊れにくそうなので


3. 自分を責めるクセを捨てる

この2年間、自分の選択や努力を疑うことが多く苦しかったです

「どうして拠点を移してしまったのだろうか?」
「どうして、もっと文献を深堀りしなかったんだろうか?」

起きてしまったことはしょうがないのに、やってきたことが全て報われるわけではないのに、自分を責めることで色々見えなくなっていた気がします

加えて、自責思考と他責思考には通じるものがあるらしく、あからさまに出してはいなかったものの、新しい環境や周囲の人を心の中で責めていたこともありました

自分や周りを責めて終わらせるのではなく…

  1. どうして今の状態になっているのか?

  2. 次、同じような状態になったらどう対処すればいいのか?

起きたことの原因と、対処法を考えるようにしたいと思います


4. 就活を捨てる

選びたくないし、選ばれたくないし、面接もキライです

就活をしていると、いつかのコンビニ・居酒屋バイトのように「なんでこんなことしてんだろ?」という考えが止まらなくなり、虚しくなってきます

多分、根本的に向いてないんだと思います
まあ、モラトリアム学生の戯言ですが…

「働かざる者食うべからず」とか、「そんなに甘くない」とか言われるとは思いますが、就活で死にたくなったら元も子もないんですよね

なので、もうやめます(何度目の正直?)


5. 人並みの生き方を捨てる

「就活を捨てる」というのであれば、セットでついてくるかなと思います

「人並み」の基準は人それぞれだと思いますが、個人的には…

  • 外食→週1以下

  • 服→中古orノーブランド

  • 高いカット代:1000円カットorセルフ

  • 化粧品代:湯シャン、肌断食

  • 車:ギリギリ自転車+徒歩で生活できる場所に住む

  • 家:家賃は2~3万円台

  • 家具・家電:基本、持たない

少しずつ進めているものの、我慢しすぎていることや時期的に手をつけられていないこともあるので、今年はより高みを目指して(?)いきたいと思います

↓ 参考にしたい人


6. お金への執着を捨てる

自分で言うのもなんですが、今までお金に困ったことはありません
母子家庭なのに一軒家(持ち家)だし、私学の高校に行き、塾にも普通に通っていました

一時期「どうして母子家庭なのに困ってないんや?」と怪しんでいたぐらいです

結果として、お金で全てを解決してきてしまった気がします

例えば

  • 本:図書館で借りず、新刊を本屋で買う

  • 食事:食材・作り置きが家にないので外食が増える

  • 趣味に充てるお金:バイトせずとも多すぎる仕送りでなんとかなる

お金がないと何もできない人間になっている気がして、危機感しかないです

なので、お金への依存度を下げる努力をしていきたいと思います

  • 手元にある食材で何か作ってみる

  • 本は図書館で借りるorせめて中古で手に入れる

  • 野菜を自分でつくる

  • 読みたい文章を自分で書く

  • 自分で本格的な料理を作る

目指すは、生活に使うものをおおむね作れる人です
(若干大きすぎる目標な気はするけど)


7. 夢や目標を捨てる

今まで、周りの楽しそうに働いている人、カッコイイと思える人に近づきたくて、同じようなことをしてみたりしてきました
いわゆる、「憧れ」への想いが強かったんです

でも、自分と相手は違う人間だし、自分に適性がないのに同じようなことをやっては「自分はどうしてできないのか?」と辛くなるばかりでした

人には向き不向きがあり、自分には「黙々とできる作業」が向いているのもわかっていたのに、諦められませんでした

しかし、就活や「楽に生きたい」という自分の本心を通じて、夢やこだわりをあきらめた方が生きるのが楽になるんじゃないかと思うようになりました

「あきらめる」というとネガティブに聞こえますが、「明らめる」という風にも書け、「物事が明らかになる」という前向きな意味になるそうです

自分の適性にあった仕事を明らかにできればと思います


8. 家電を捨てる

単純に、重そうだし、引っ越しの時にめんどくさそうだと思うからです
意外と、家電なしで生活している人はいるので、できそうだと思っています

大学入学時からテレビは持っていませんでしたし、昨年末からは電子レンジ・洗濯機・乾燥機・炊飯器・冷蔵庫を実験的に使わずに生活しています
あと、どうしてもの時以外は、冷暖房も使っていません

音が出ないし、掃除しなくてもいいので続けたいと思います
夏場の冷蔵庫・冷房も、なんとかして代替策を見つけたいと思います


9. 鬱を捨てる

すぐ鬱々して根暗陰キャになります

元々明るい性格ではなかったものの、さすがに生きるのが辛くなるので、今年こそ捨てたいです


10. すぐ反応するクセを捨てる

あまり怒ることはないものの、根に持つタイプです
そして、発散するのもニガテで、気づけば身体に出てしまうみたいです

おかげで(?)、特にここ2年間はしんどかったです

20代で隠居した大原扁理さんは、「そもそも怒るのしんどいからスルーするようになった」的なことを言っているし、『反応しない練習』なんていう本もあるので、いちいち感情を荒立てないように過ごしたいと思います


11. 社会的な善さを捨てる

自分の本心よりも、見栄や利益といった世間的な基準で物事を決めるのをやめたいと思います

昨年で言うと、「関係を築いておくと後々使えるかもしれないから、参加しよう」と知人主催のご飯会に行きました

いわゆる、「人脈」というものを考えてしまったわけです

楽しくなかったわけではないのですが、スケジュールや体調的に無理をしてしまった上に、ニガテな人に遭遇してしまい、「行かなくても良かったな」と後悔することになりました

シンプルに「行きたい」「会いたい」「やりたい」という自分の本心を基準に、色々決めたいと思います


12. 断れない体質を捨てる

誘ってもらったら、基本的に断らない・断れない人間です

たぶん、自信がなさすぎて、断ったら相手に嫌われると思っているんだと思います

自慢ではないですが、小中学生の頃、1人でずっと本を読んでいても平気でしたし、「1人の時間」が大好きです

なので、教授だろうと会社だろうと、家族だろうと、行く気になれない誘いは断ろうと思います


楽に生きるために少しずつ捨てていきたい

気づけば12個かつ3000字も書いていて、正直全部できる気はしていませんw

でも、少しずつできるようにしていきたいと思います

皆さんは、今年断捨離したいこと、ありますか?

モノだけでなく考え方や行動も捨てて、より楽に生きられるようにしていければいいですね

では、また

いいなと思ったら応援しよう!