#風呂キャンセル界隈 ?
#風呂キャンセル界隈
美容院にて哲学的トークをするスタイリストさんと、今日も真剣トーク。
いつも、これでいいのか?今の社会は、という話で意気投合します。
今日は、
「#風呂キャンセル界隈って知ってますか? 今の若い子達お風呂に入らないらしいですよ」
#風呂キャンセル界隈 界隈って? どうやら今はよく使われている言葉(ワード)らしい
それにしても
え?シャワーしか使わないってこと?
「そうじゃなくて、身体を洗わない。もちろん髪も」
えーー!何日くらい?
「何日か知らないけど、1、2日とかじゃなくてずっと」
わーわーわー!
なんということ!(最近よくこのフレーズ使うわ)
気持ち悪くないの?臭くならないの?痒くならないの? 絶対無理だわ私には。
そんな彼女らが、身体の清潔に無頓着かと思うと、前髪にはすごくこだわりがあって、何日も洗わずベトベトしてきた前髪は、そこだけスプレーとかスタイリング剤で固めるというのです。このスタイリストさんのところにも前髪だけカットに来た子が
「ほとんど切ってなくて、ほんのちょっと触るか触らないかくらいのカットでいいっていうんです」
うーんこだわりの方向が理解できない。
「#風呂キャンセル界隈って検索してみてくださいよ。出てきますから」
というので、帰りのバスの座席に座って早速検索すると 出てきました。
「お風呂に入るのが面倒で入らない。服を脱いで、濡れた身体を拭いて、髪を乾かすのが面倒。何日か入らなくて匂いそうだったら香水をつける」
マリーアントワネットの時代の貴族か!
うつ病なの?
さらにはこれが、うつ病の兆候でもあるらしく。心が疲れると入浴や歯磨きもする気が起こらなくなるというのです。身体が動かなくなる心の病気?
そもそもリモートワークの普及も身なりを気にしなくなった原因でもあるようです
誰にも会わなければ、どんな姿でいようと関係ないと。
睡眠不足、運動不足、栄養不足、会話不足を改善する必要があると唱える心理学者もいます。
が、、、、
なにそれーーー!
これをメンタルな病気とくくっていいのか?
これは、そもそもが自己管理能力の欠如で、それを欠如させないような教育が必要だったのではないかと思うのは
私だけ?昭和に育った私だけ?
おばさんの時代はね
またまたおばさんは昔の話をすると思われるでしょうが、
おばさんが娘時代に「朝シャン」という言葉ができました。女の子は朝に夕に髪の毛を洗いまくり、サラサラツヤツヤ髪がステイタス。風邪を引いたりして1日お風呂に入れなかっただけで、臭くないか?気になってしまう世代だったのに、、、
今、バスとか、電車とかで近くにいる女の子たちがお風呂に入ってないなんて想像するだけで離れたくなります。
それも#(ハッシュタグ)で共感し、数を増やしているとは、現代ならではの現象。
嘆くまい、嘆いたところでなにも変わらない。
物事の正義を考えない。
最近こんな風に自分に言うことが多くなってまたため息をつく