見出し画像

ミュージカルやろう11 もしもの対策

毎回のことですが、この企画のためにはいつも何枚も書類を作ります。
今回は初めてのミュージカルなので稽古の時から細かく動きの表を作りました。
オペラでいう制作スタッフと演出スタッフが作るものも全部一人で作るのです。

立ち稽古が始まって初期段階で作った個別段取り表
縦軸が役、横軸が場面の進行、右に見ていけば何をするかわかります。
役がついている人も出番が終われば合唱に入るのでそのことも書き込んであります。

さらには場面ごとの舞台のフォーメーションも

出入りをスムーズにするため、舞台上に椅子を置いて合唱団はそこに座ります。

名前は消してあります


みんなのためというより、自分のため。
こうしておけば、今、誰がどう動いているかわかります。

当日までのスケジュール表
曲によって歌う人が違うので、待ち時間がないように順番を決めます。

こういう書類を何回も作って最後には、当日に向けて書類を作ります。
リハーサルからの進行表→全体の流れ

他にも
係別の動きをまとめた表→それぞれが何をすればいいか一目でわかる表
私専用の進行表→私は何をするのかを順番に書いたものと、当日の持ち物チェック表

そして最後に
もしも私がいなくなったら表
です。

全ての段取りを自分でつけた、ワンオペ。
舞台のセッティングのチェックも、演出も、音のチェックも、指揮は全て私一人です。
みんなの協力で、係は分担されましたが、それを動かすのは私一人。
私に「もしも」があったら、せっかくみんなが練習してきたことも台無し。楽しみに来てくれたお客さんにも申し訳ない。

そのために、私がいなかった場合の代わりの人を書き込んだ表でした。
代わりをやってもらう人にはこっそり伝えて、この表は非公開
私だけが知っているファイルです。

どんなにやってもやりすぎることのないのが準備。
何があっても音楽祭はやるのです。

いいなと思ったら応援しよう!