正月に何をしたいかと訊いたら、「ボーリングとバッティングと卓球」と言われたのだが、昨日はウィルスの猛反撃に遭って咳が止まらず、1日休養。
元日に行く予定だったところを、本日早朝ボウル(安い)に行き、早速1ゲーム。それから、温泉卓球が楽しかったという息子と卓球。バッティングは見守るつもりが、やはりやりたくなってしまい、私も。BBAにしてはけっこう打てたと思う(いつも90〜110kmの実戦をチョイス)。初めてストラックアウトもやってみたが、こちらは2人ともあらぬ方向にボールが飛んでいく・・・。
そして、正月に食べたいというので、本日はGP(餃子パーティー)。
我が家の場合は、豚挽き肉、キャベツ、ニラ、たっぷりのニンニクすりおろし、ラード。そしてショウガのすりおろし少々と味噌少々。
キャベツはみじん切りにした上で、昨日のうちに塩ふって、水気を布巾で固く絞っておいた。ラードは、昨年、豚ブロックの塩ゆでを作るたびにゆで汁に浮いたラードを回収して冷凍庫にしまっておいたものを放出。タネが白いのはラードのせいである。ニンニクはほぼ1個分をすりおろし。ショウガはひとかけすりおろし。今回の分量は、豚挽肉300g、キャベツ小を半玉(高かった・・・)、ニラ1束。ラードは50gくらいかな(もっと多くてもよかった)。私の小さい片手のひらにのるくらい。味噌味にしたいわけではないので、味噌は小さじ1。そして、皮は今回70枚。
その他の調味料は不使用。皮で包むときも水は不使用。タネに含まれているラードのアブラを皮の縁にむかって伸ばせばくっつく。
餃子は、私の母が昔よく作っていて(父の仕事の関係で持って行くために・・・)、それをそばで見ていた。だからなんとなくこんな感じか、という「感じ」で作っている。家事に関係することであれば、だいたい「こんな感じ」というイメージがあれば初めてでもこなせる。やったことなくても見たことがあればで大抵のことはできるものだ。
50枚入りの餃子の皮を年末に用意したのだが、途中で足りなくなって、急遽息子にできれば25枚、できなければ20枚くらいのを1袋追加で買ってきてもらった。包むときは暇なので、コロンボの「ダンジガーさんの回」を見ながら。
タネはやはり少し余ってしまったので、ちょっと成形してそのまま焼いて食べることにする。
今晩から親子して臭くなること必至。
最初に焼いたのは、息子が買ってきてくれた方の皮のやつ。もっちりとしておいしかった。
追加で10個焼いて、半分ずつ食べた。私の食欲も回復してきたようだ(回復しすぎか??)。
本日の様子を見て冷凍にすることも視野にあったが、明日で多分食べ切るのではないかと。