![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159631468/rectangle_large_type_2_c0a05af13ec4438b7e9ba26c53a83f16.png?width=1200)
紀行note 西國廿七番 書寫山圓教寺(兵庫県姫路市)
おはようございます
十月一日に姫路へ参りました
駅から姫路城が正面に見える
容姿端麗なこと
街も城を中心に整備されてる印象
![](https://assets.st-note.com/img/1730081585-uIhWBaLCAXZSDiYfmJpxd5n4.jpg?width=1200)
姫路城見学は翌日にする予定
この日は姫路市街の北にある
書寫山圓教寺へ
圓教寺は
康保三年(966)
性空の創建と伝える
性空五十七歳のとき九州筑紫から得道の地を求めて上京 播磨の国で瑞雲が山にとどまるのを見て性空は山に分け入る
ここで文殊菩薩の化身に告げられる「此の山をふむものは菩提心を起こし この峯によつるものは六根情を浄む」と
そして性空はここに庵を結んだのが圓教寺の草創
書写山の山の上に堂宇が建ち
「西の比叡山」とも呼ばれる
天台宗の別格本山
西国三十三観音第27番札所
はるばると登れば書寫の山おろし
松のひびきも御法なるらん
また大河ドラマや映画の
ロケ地としても知られる
トム・クルーズも来とる
![](https://assets.st-note.com/img/1730081986-a8wURzX6YMivbNZkKoe3tunW.png?width=1200)
道程は姫路駅からバスで約30分
終点の書写山ロープウェイで下車
ここよりロープウェイに乗り山上駅へ
約4分で到着
すぐ脇に展望テラスがある
播州平野を望む
う〜ん 山はイイね 気持ちがイイ
![](https://assets.st-note.com/img/1730082145-7PEeURQ2Mg0TCXZmHfn9NtBu.jpg?width=1200)
しばらく歩くと圓教寺の入り口
ここで入山料500円を納める
圓教寺の中心的な建物
摩尼殿まで有料の
マイクロバスで行くこともできる
されど 歩きました
![](https://assets.st-note.com/img/1730082927-EcujGMsRitb8g4OlpFUZeSBf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730082991-CsfmLGyXUDiejTprxa9J7d5F.jpg?width=1200)
まずは仁王門
江戸初期に建てられたもの
ここから圓教寺の境内
![](https://assets.st-note.com/img/1730083047-VSBvuO4g239Al0jtQqnwdiWT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730083185-L6t4OyHDwnuGQ7r8isApg1aN.jpg?width=1200)
境内の道は整備されてますが
アップダウンがある
眺望はあまりない
![](https://assets.st-note.com/img/1730083318-ntev6h70RjzKUsZSC8BxFqy9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730083388-pFTJDYnof9xSWHAOmdZerw24.jpg?width=1200)
寿量院 十妙院といった塔頭を通り過ごして
歩いておりますと
摩尼殿に至る
ロープウェイの山上駅から
徒歩20分くらいでしょうか
写真とったりしながらのんびり歩いているので
実際にはもう少し所要時間かけてます
![](https://assets.st-note.com/img/1730083466-vwFAHEn2g1pjNZcdut3UCqK8.jpg?width=1200)
摩尼とは梵語の如意のこと
清水寺や石山寺のような懸造のお堂
昭和の再建ですが
伝統技法による木造建築という点で
国の重要文化財に指定されている
![](https://assets.st-note.com/img/1730083552-0W8eHtLrwGmVjxdaiO192Tsp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730083620-fkMwNYrnaxp3CeOTV1QHELI6.jpg?width=1200)
御本尊は如意輪観音
西国三十三観音霊場第27番納経所
こちらで西国霊場の御朱印をいただく
![](https://assets.st-note.com/img/1730083724-2XJy9OT7spZ6wUk0LvngAmSC.jpg?width=1200)
山の中のお堂なので
見晴らしがいいわけではない
性空が入山して五年のち天禄元年(970)に
如意輪堂が建てられた
これが摩尼殿のはじまり
摩尼殿の前にはお茶屋さんもある
ちょうどお昼時分で休憩を取られている人も
見受けられましたが先を急ぎます
![](https://assets.st-note.com/img/1730086725-nW6PqlKHUFDo1VjyzGB5t4QY.jpg?width=1200)